問題一覧
1
脱分極と再分極について正しいのはどれか
活動電位の変化相である
2
中心前回について正しいのはどれか
1次運動野である
3
ブローカ野の説明で誤っているのはどれか
前頭葉運動野を示す名称である
4
脳について正しい記述はどれか
脊髄は延髄の下方に連なる
5
延髄について誤っているのはどれか
実行機能をもつ
6
中心後回について正しいのはどれか
頭頂葉に位置する
7
正しい組み合わせはどれか
後頭葉ー視覚
8
脊髄視床路の記述として正しいのはどれか
触覚、圧覚、痛覚に関する感覚情報を選ぶ
9
皮質脊髄路の記述として誤っているのはどれか
情報を脊髄から視床に運ぶ
10
活動電位がT小管に伝わり筋小胞体に到達した際に起きる現象はどれか
カルシウムが放出されアクチンとミオシンの間に架橋ができる
11
神経筋接合部に起こらないことはどれか
アクチンとミオシンがスライドする
12
骨格筋が高頻度に繰り返し刺激を受けるとどうなるか
筋が強縮する
13
破骨細胞の機能について正しいのはどれか
血中カルシウムを増加させるために骨吸収を行う
14
心拍出量について正しいのはどれか
心拍出量は心拍数と一回拍出量によって決まる
15
心室の拡張期について正しいのはどれか
血液が心室を満たす
16
交感神経刺激の特徴として不適当なのはどれか
変力作用が陰性になる
17
心臓に戻る血液が増加し、心筋が伸展するとどうなるか
1回拍出量が増加する
18
心拍出量の増加に関わりがないのはどれか
迷走神経刺激
19
血液の低下が引き起こすのはどれか
頻脈反射させる
20
レニンーアンギオテンシンーアルデステロン系の効果はどれか
昇圧剤(ホルモン)を分泌させる
21
脱水状態において正しいのはどれか
毛細血管の濾過圧は低下するため、間質液は吸収される
22
呼気と吸気について正しいのはどれか
換気に関わる
23
気管支、細気管支、肺胞に関して正しいのはどれか
気管支樹に属する
24
もし胸膜腔内圧が肺内圧と等しいか上回ったらどうなるか
肺が萎縮する
25
吸気時に起きないことはどれか
胸膜腔内が陽圧となる
26
ボイルの法則に関して正しいのはどれか
胸郭容量が増加すると胸膜腔内圧が低下する