暗記メーカー
ログイン
  • 阿部美咲

  • 問題数 65 • 3/2/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    全身に動脈血を送り出すのはどれか。

    左心室

  • 2

    左心室から全身に血液を送り出すのはどれか。

    大動脈

  • 3

    不随意筋はどれか。

    心筋

  • 4

    心臓の構造と機能について正しい説明はどれか。

    心筋繊維は横紋筋である。

  • 5

    昇圧作用があるのはどれか。

    アドレナリン

  • 6

    胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。

    臍静脈

  • 7

    胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。

    右心房と左心房の間

  • 8

    成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。

    65cm~75cm

  • 9

    正常ない胃液のpHはどれか。

    pH1~2

  • 10

    胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。

    ガストリン

  • 11

    胆汁の作用はどれか。

    脂肪の乳化

  • 12

    膵アミラーゼが分解するのはどれか。

    炭水化物

  • 13

    膵リパーゼが分解するのはどれか。

    脂肪

  • 14

    脂肪分解酵素はどれか。

    リパーゼ

  • 15

    大腸で吸収されるのはどれか。

    水分

  • 16

    排便反射で正しいのはどれか。

    横隔膜を随意的に収縮させることで排便を助ける

  • 17

    有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。

    肝臓

  • 18

    後腹膜筋はどれか。

    腎臓

  • 19

    腎機能を示す血液検査項目はどれか。

    クレアチニン

  • 20

    成人の一日の平均尿量はどれか。

    1000mL~1500mL

  • 21

    成人の膀胱の平均容量はどれか。

    500mL

  • 22

    健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。

    60%

  • 23

    成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。

    細胞内駅

  • 24

    細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。

    カリウム

  • 25

    生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか。

    0.9%

  • 26

    血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。

    酸素飽和度

  • 27

    白血球の働きはどれか。

    生体防御

  • 28

    免疫機能に関与する細胞はどれか。

    白血球

  • 29

    健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか。

    IgG

  • 30

    母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。

    IgA

  • 31

    ホンモンを分泌するのはどれか

    膵臓

  • 32

    内分泌器官はどれか。

    甲状腺

  • 33

    外分泌器官はどれか。

    涙腺

  • 34

    ストレス下で分泌されるホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 35

    ストレス下で分泌されるホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 36

    副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

    炎症の抑制

  • 37

    下垂体から分泌されるホンモンはどれか。

    プロラクチン

  • 38

    思春期に分泌が増加するホルモンはどれか。

    アンドロゲン

  • 39

    二次性徴で正しいのはどれか。

    ホルモン変化を伴う

  • 40

    第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。

    黄体形成ホルモン(PTH)

  • 41

    初経を発来させるホルモンはどれか。

    卵胞ホルモン

  • 42

    分娩時に分泌が亢進し、子宮筋を収縮させるホルモンはどれか。

    エストロゲン

  • 43

    更年期の女性で増加するのはどれか。

    卵胞刺激ホンモン

  • 44

    閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。

    卵胞ホルモン

  • 45

    日本人の体格指数(BMI)で「普通(正常)」はどれか。

    22

  • 46

    基礎代謝量が最も多い時期はどれか。

    青年期

  • 47

    脂質1gが体内で大社されたときに生じるエネルギーはどれか。

    9kcal

  • 48

    タンパク質1gが体内で代謝されたときに生じるエネルギー量はどれか。

    4kcal

  • 49

    表在感覚の受容器が存在する部位はどれか。

    皮膚

  • 50

    交感神経の作用で正しいのはどれか。

    腸管蠕動運動抑制

  • 51

    神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 52

    嚥下に関わる脳神経はどれか。

    迷走神経

  • 53

    三叉神経の機能はどれか。

    顔面の知覚

  • 54

    言語中枢があるのはどれか。

    大脳

  • 55

    言語中枢があるのはどれか。

    大脳

  • 56

    運動性言語野はどれか。

    ブローカ野

  • 57

    後頭葉があるのはどれか。

    視覚野

  • 58

    体温を調節しているのはどれか。

    視床下部

  • 59

    体温調節中枢があるのはどれか。

    視床下部

  • 60

    呼吸中枢があるのはどれか。

    脳幹

  • 61

    サーカディアンリズムの周期はどれか。

    約24時間

  • 62

    大泉門が閉鎖する時期はどれか。

    1歳6ヶ月

  • 63

    精子の性染色体はどれか。

    X染色体とY染色体の2種類

  • 64

    受精卵の正常な着床部位はどれか。

    子宮体部

  • 65

    受精から着床開始までの期間はどれか。

    13~14日