問題一覧
1
リカバリーとはなにか
生物学的な意味で病や障害は完治しないかもしれないが、人が生きるという実存的な意味で、自分の生活や人生を回復することができる。
2
不快な欲求を意識化させるような誘惑や、罪悪感を起こさせるような内的な観念・思考・記憶を、無意識のうちに忘れ去ってしまったり、思い出すまいとしたり、気づくまいとする機制。「臭いものには蓋」 例)参加したくない会合の案内状をうっかり破り捨ててしまった。
抑圧
3
現実に目をつぶり、認めようとしないこと。現実を過小評価したり、逆に自分を過大評価したりする。理想化や白昼夢、子どもの空想などにも含まれる。 例)母親に叱られた子どもが、自分はもらいっ子で、どこに本当の親がいると空想して自分を慰めた。
否認
4
・内なる感情とその表現とがまったく切り離されてしまうこと。「表と裏」などもこの一種である。極端な場合は、多重人格になる。 ・関連を断つことによる危険の回避。 例)強盗におそわれて大怪我をした被害者が、その事情をまるで他人ごとのように笑いながら話した。
分離
5
本来の欲求や感情の性質・目標は不変であるが、それを別の対象および対象に関する表象に置き換え、代理満足を得る。 例)・学校でいじめられた子どもが帰宅して飼い犬を蹴っ飛ばした ・無理をして仕事をした後でかぜをひいてしまい、職場を欠勤することになった。
置き換え
6
みずからの欲求を感じるより、知的に頭で考え、説明しようとすること。自我が芽生える思春期の頃に顕著に見られる。 例)・実際に恋愛をしたことはないが、恋愛哲学の理論をうちたてる。 ・自分について悩んだ若者がら心理学を学ぼうとする。
知性化
7
抑圧するかわりに、本能的欲動が社会的に有用で価値のある仕事に向けられること。 例)・攻撃的でサディスティックな傾向を持つ人が、外科医となって人に尽くす。 ・破壊的な衝動を持つ人が彫刻家や芸術家になる。
昇華
8
欲求をありのままに認める代わりに、都合のいい理屈をつけて正当化すること。こじつけや屁理屈のことが多いが、必ずしも否定すべき機制というわけではなく、人生哲学や宗教なども、こうした機制によって生まれてくると考えられている。 例)第二次世界大戦時に、日本は欧米列強からアジアを解放するという大義名分を掲げた。
合理化
9
衝動を外界から内界へ、他者から自分へ方向転換する。
衝動の自己への向き替え
10
みずからのなかにある欲求や感情を認めることができない場面に、正反対の感情・考え・行動様式を身につけてしまうこと。ぎこちなく不自然で、わざとらしい感じがする時はこの機制が働いていることが多い。 例)内心強い敵対心を持っている相手に、自分でも気づかずばか丁寧な態度や言葉遣いをしてしまう。
反動形成
11
自分の行動や感情が自分のなかで不適切と感じられた場合、それを打ち消すように反対の行動を取ったり、もう一度同じことを繰り返しやってみたりすること。通常は分離の機制とともにはたらく。「やりなおし」と「つぐない」の心理がはたらいている。 例)受験に失敗した学生が、いまさら遅いのに一生懸命参考書を読み直す。
打ち消し
12
自分の中にあって、自己のものと認められない不快な感覚や感情を自分から切り離して、あたかも対象の中にあるかのように感じ取る。 例)内心では患者に近づくのを恐れていた学生が、患者が自分のことを恐れて拒否していると感じていた。
投射
13
特定の対象に対する感情が正反対の感情に置き換わること。たとえば、ある女性と深い関係になることを強く欲しているが、そうした自身の欲動を恐れている男性がいる。男性は相手の女性が自分と友人以上の関係を望んでいないことを感じ、女性に対して強い怒りや恨み感情を抱くようになったというような場合めある。
転倒
14
自分にはないが対象の中にあるものを、自分の中に取り込んでしまう。そこには対象への憧れと羨望とがある。超自我は、もっぱらこの取り入れの機制によって形成されると考えられている。 例)映画を観たのちに、ヒロインが着ていたのと同じような服を買った。
取り込み
15
ある人物があたかも別な自分になったかのような気持ちになって感じたり考えたり行動したりする。 例)子どもが母親そっくりの口調で、人形を叱っていた。
同一化
16
欲求不満に直面した時、個体が過去の発達段階に戻り満足を得ようとする。表現や行動が未熟なものとなる。 例)睡眠、お祭り、遊戯、レクリエーション
退行
17
トラウマインフォームドケアの主要原則
安全, 信頼と透明性, ピアサポート, 協働と相互性, エンパワメント・意見表明・選択, 文化・歴史・ジェンダーに関する問題
18
トラウマ直後の反応
闘う, 逃げる, 固まる
19
トラウマインフォームドケアの視点
理解する, 気づく, 対応する, 再トラウマ化を防ぐ
20
トラウマインフォームドケアとは
トラウマが個人に与える深刻な影響を理解し、その影響を踏まえて医療やケアを提供するアプローチ
21
精神の健康の定義
自己の可能性を実現し、日常生活におけるストレスに対処でき、生産的に働くことができ、地域社会に貢献できるような、良好な状態である。
22
健康の定義
完全なる身体的、精神的、社会的安寧の状態であり、単に病気や虚弱でないというだけではない