問題一覧
1
薬をどの病気に使うかを知る学問
◯
2
用量、有効量の中でもここまで飲んでいいがこれ以上飲むと中毒量になる
◯
3
耐性とは
◯
4
短時間の間に服用を繰り返すことで耐性がつく。つまり、短時間で耐性がつく
◯
5
薬物依存は何が本質
◯
6
受容体を刺激する薬をなんと言う
⭕️
7
作動薬の用量と反応曲線はら横軸を対数目盛りにすると
⭕️
8
反応率が50%の作動薬の容量(mg)を何と表す
⭕️
9
な
⭕️
10
横軸に対数用量を縦軸に反応の大きさをとった用量一反応曲線の形はどれか。
⭕️
11
アゴニストの用量-反応曲線が低用量側にあるほど値が大きいのはどれか
pD2
12
タキフィラキシーに関する記述として、正しいのはどれか。
短時間の反復投与による薬物に対する反応性の減弱
13
第3 SBO4:受容体について 主に、イオンチャネル内蔵型とGタンパク質共役型受容体の構造(1回、7回膜貫通)と局在(基本細胞膜)を知り
⭕️
14
第3回 SBO5:生理反応 細胞膜電位が+(脱分極)になれば興奮し、-(過分極)になれば抑制 ・Gs: cAMPが上がれば、心筋は興奮、平滑筋は抑制応答です。 Gi: cAMPが下がれば、抑制応答です。
⭕️
15
第3回 SBO6 :細胞内情報伝達(以下の2例を友人に説明できますか?) 例)心筋細胞のアドレナリンβ1受容体(Gs)が刺激されると、 Gsタンパク質共役型受容体が活性化され、アデニル酸シクラーぜが活性化され、 CAMP ↑し、Aキナーゼが活性化されて機能タンパク質のリン酸化が起こり、心拍数↑ 例)心筋細胞のムスカリンM2受容体(Gi)が活性化され、アデニル酸シクラーぜが抑制され、cAMP↓し、Aキナーゼが阻害されて、 機能タンパク質のリン酸化抑制が起こり、心拍数↓
⭕️
16
第3回 SBO4 : 細胞膜に存在する受容体に関する次の記述の正しいのはどれか。
aアドレナリンB2受容体は細胞膜7回貫通型の受容体であり、Gたん白質と共役している。, b百日咳毒素はGたん白質をADPリボシル化し、受容体との共役を阻害することにより、アドレナリンなどの受容体作動性物質の作用を減弱させる。
17
3回 SBO4:問題:イオンチャネル内臓型受容体はどれか。
グリシン受容体(陰イオンチャネル型)
18
3回 SBO4:問題:Gタンパク質共役型受容体はどれか。
GABAB(Bは小文字)受容体
19
3回 SBO6:問題:細胞内CAMP信号系が関与しない受容体はどれか。
アドレナリンa1受容体
20
3回 SBO6:第104回 問151 細胞膜受容体を介する情報伝達に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
3アドレナリンα1受容体が刺激されると、G qタンパク質を介してホスホリパーゼCが活性化され、イノシトール三リン酸及びジアシルグリセロールが産生される。, 5インスリン受容体が刺激されると、受容体の細胞質領域に存在するチロシンキナーゼが活性化され、インスリン受容体基質(IRS)がリン酸化される。
21
第3回 SBO4:99回 問151 生体内情報伝達をつかさどる受容体に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ
1細胞膜受容体には、Gタンパク質共役型、イオンチャネル内蔵型及び1回膜貫通型 がある。
22
腎臓の傍糸球体細胞で、レニン分泌を抑制する機序はどれか。1つ選べ。
5アドレナリンβ1受容体遮断
23
問題:体温調節にかかわる汗腺の交感神経終末から分泌される因子はどれか
1,アセチルコリン
24
103回間28アドレナリン2受容体刺激薬の薬理作用はどれか。1つ選べ。
4 気管支平滑筋弛緩
25
自律神経節を遮断した時、交感神経節後線維の神経終末からのアセチルコリンの遊離が低下する効果器として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
2、汗腺
26
SBO8: 問題:ニコチン様アセチルコリン受容体を介さないのはどれか。
4.副交感神経節後神経終末
27
自律神経系に関する次の記述について、正しいものはどれ
副腎髄質には、クロム親和性細胞が豊富に存在し、カテコールアミンを産生する。, ショック時には、副腎髄質からカテコールアミンが遊離される。
28
アドレナリン作動薬の性質に関する次の記述の正誤について、正しいのはどれか。
アンフェタミンは血液一脳関門を通過するが、エピネフリンは通過しない。, ノルエピネフリンは交感神経節後線維終末膨大部で生合成され、刺激に応じて遊離される。, 静脈内に投与されたノルエピネフリンの一部は、交感神経終末部に取り込まれる。
29
アドレナリン受容体遮断薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
アテノロールはβ1受容体に特異性が高いが、気管支ぜん息をもつ循環器疾患患者の治療には慎重に用いる。, メシル酸フェントラミンは、α1及びα2受容体遮断薬であるが、そのシナプス前α2受容体遮断作用によって交感神経終末におけるノルエピネフリン遊離を増加させる
30
次の薬物はいずれも交感神経伝達に関連して降圧作用を示す。その作用機序に関する記 述の正誤について、正しい組合せはどれか
プラゾシンは、選択的なα1受容体の遮断薬であり、心臓作用はほとんど示さない, クロニジンは、主に中枢のα2受容体を刺激して血圧を下げる。
31
アドレナリン受容体遮断薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。
フェントラミンは血管平滑筋のアドレナリンα1受容体を遮断することで血圧を低下させる。, ビソプロロールは、心臓のアドレナリンβ1受容体を遮断することで心拍数を減少させる。
32
交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ
エフェドリンは、交感神経終末からノルアドレナリンを遊離させるほか、アドレナリン受容体を直接刺激する, ミドドリンは、末梢血管平滑筋のアドレナリンα1受容体を刺激することで血圧を上昇させる。
33
交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ドフタミンは、アドレナリンβ1受容体を選択的に刺激して、心筋収縮力を増大させる。, フェニレフリンは、アドレナリンα1受容体を選択的に刺激して、散瞳を引き起こす。
34
交感神経系に作する薬物について、正しいのはどれか。2つ選べ。
ブナゾシンは、アドレナリンα1受容体を遮断して、未梢血管抵抗を減少させる, ニプラジロールは、アドレナリンβ受容体遮断作用に加えて、ニトログリセリンに類似した血管拡張作用を有する。
35
交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ
フェニレフリンは、アドレナリンα1受容体を選択的に刺激して、血管を収縮させる。, チラミンは、短時間内に反復的に静脈内投与されると、その昇圧作用が次第に弱くなる。
36
交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ
シロドシンは、アドレナリンα1A受容体を遮断して、前立腺部の平滑筋収縮を抑制する。, リトドリンは、アドレナリンβ2受容体を刺激して、子宮平滑筋を弛緩させる。
37
コリン作動薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
ニコチンは、神経筋接合部に作用して、はじめ四肢筋や呼吸筋を興奮させ、後に麻痺させる。体性神経の講義でします。, 塩化ベタネコールは、ムスカリン様作用はあるが、ニコチン様作用はない。, 塩化カルバコールは、真性及び偽性コリンエステラーゼのいずれによっても分解されない。
38
コリンエステラーゼに作用する薬物に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはど れか。
ヨウ化プラリドキシム(PAM)は、コリンエステラーゼ賦活作用を有し、有機リン化合物中毒の治療に用いられる。, 塩化エドロホニウムは、可逆的コリンエステラーゼ阻害薬であるが、その作用は弱く効力の持続も短いので、治療よりは重症筋無力症の診断に使用される。
39
副交感神経及びその効果器に作用する薬物に関する記述のうち、正しいものの組合せは どれか。
カルバコールは、副腎髄からエピネフリンを遊離させる。, ネオスチグミンは、コリンエステラーゼ阻害作用を有し、手術後の腸管麻痺や排尿障害に用いられる。
40
副交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
チオトロピウムは、アセチルコリンM3受容体を遮断して気管支平滑筋を弛緩させる, オキシブチニンは、アセチルコリンM3受容体を遮断して排尿筋を弛緩させる。
41
ニコチンに関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
ガム剤や貼付剤として禁煙の補助に使用されるが、他の用途で医療に用いられることはない。, 受容体はイオンチャネル内蔵型であり、Na➕やCa2+を透過させる。
42
自律神経節遮断薬の効果とその説明に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ
唾液腺は副交感神経の支配が優位なため、ロ渇が起こる, 消化管は副交感神経の支配が優位なため、消化管の緊張低下や便秘が生じる。