問題一覧
1
急性骨髄性白血病の検査所見で正しいのはどれか
白血球分画に白血病裂孔を認める
2
疾病の内因となるのはどれか
免疫複合体
3
肺活量を示すものはどれ
5
4
指鼻試験で評価するのは
小脳機能
5
食物嚥下において咽頭蓋が咽頭口を閉鎖する時期はどれか
咽頭期
6
ラテックス製手袋を着用した直後に唇・手足のしびれと咽頭の違和感を自覚。原因はどれか
Ⅰ型アレルギー
7
食道がんで正しいのはどれか
飲酒は危険因子。 胸部中部食道に好発。
8
関節リウマチで起こる主な炎症はどれか
滑膜炎
9
MRI検査室に持ち込んでよいのはどれか
耳栓
10
排尿時に収縮するのはどれか
膀胱平滑筋
11
目の遠近調節を行う筋はどれか
毛様体筋
12
手術後に無排卵になるのはどれか
脳下垂体全摘出術
13
ブローカ失語のある患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか
クローズド・クエスチョンを活用
14
閉鎖性動脈硬化症について正しいのはどれか
粥状硬化が原因である
15
前立腺ガンについて正しいのはどれか
血清PSA値が高値となる
16
仰臥位の患者の良肢位で正しいのはどれか
肘関節屈曲90度
17
右側の人工股関節全置換術を受けたを、脱臼予防の生活指導で適切なのはどれか
「右側に体を拗じらないでください」
18
外傷や風邪で発熱し、解熱するまでの体温のセットポイントと実際の体温の変化の例を図に示す。全身の震えが起こるのはどれか。
2
19
脳梗塞による右片麻痺がある成人患者に用いるADLの評価として適切なのはどれか
バーセルインデックス
20
歯周病について正しいのはどれか
真性ポケットが形成される歯周炎を含む
21
胃食道逆流症で正しいのはどれか
下部食道括約筋が関与。 H2受容体けっこう薬によって自覚症状緩和
22
貧血を伴う患者の爪。欠乏している栄養素はなにか
鉄
23
63歳、男性は3年前から肺気腫で定期受診を続けていた。最近、歩行時の息切れが強くなってきたことを自覚し、心配になったため受診した。受診時、呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。正しいのはどれか。
病状が進行するとPaCO 2が上昇する
24
短期記憶と関係が深いのはどれか
海馬
25
血液透析で正しいのはどれか
導入初期に不均衡症候群が起こる
26
右肺せん部の肺がんの胸壁の浸潤による症状はどれか
上肢の疼痛
27
慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか
アルコール
28
高齢者がMRI検査を受ける前に、看護師が確認する内容で適切なのはどれか
義歯を装着していますか
29
膀胱の蓄尿と排尿反射で正しいのはどれか
蓄尿時に内尿道括約筋は収縮する
30
54歳、女は甲状腺機能亢進症と診断され放射性ヨウ素内用療法を行う。説明で正しいのはどれか
「治療前一週間は海藻類を摂取しないでください」
31
急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類
スタンフォード分類
32
便の性状と原因の組み合わせで正しいのはどれか
タール便ー上部消化管出血
33
炎症の4兆候に含まれるのはどれか
腫脹・発赤
34
咀嚼筋はどれか
咬筋
35
HIV感染症で正しいのはどれか
無症候期である
36
幻肢痛について正しいのはどれか
切断し喪失した部分に生じる
37
59歳女、裂孔原性網膜剥離と診断され、硝子体手術の際に腔中にガス注入を受けた。 手術直後、病室での体位で適切なのはどれか
腹臥位
38
急性期患者の生体反応で正しいのはどれか
異化が亢進する
39
成人患者の、甲状腺全摘出術後における合併症と症状の組み合わせで正しいのはどれか
低カルシウム血症ーテタニー
40
胃切除後のダンピング症候群を予防するために食事指導で適切なのはどれか
一回の摂取量を少なくする
41
心原性ショックで現れる症状・徴候はどれか
胸部不快感
42
壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか
明暗順応の低下
43
50歳、男は肝硬変と診断され、腹水貯留と黄疸有り。指導する食事内容で適切なのはどれか
塩分の少ない食事
44
43歳、男性は胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影<ERCP>検査を受けた。検査後に心部痛が出現したため血液検査を行い、禁食、抗菌薬および蛋白分解酵素阻害薬による治療を行うことになった。 血液検査の項目で男に生じた合併症を判断できるのはどれか。
アミラーゼ
45
生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で()に変換される
尿素
46
鼓室形成術を受けた患者の退院指導の内容で正しいのはどれか
鼻を強くかむことを禁じる
47
32歳、男、慢性副鼻腔炎と診断され経過観察をしていたが、症状が改善せず手術を受けることになった。術後の生活についての説明で適切なのはどれか。
ものが2重に見えるときには看護師に伝える
48
交感神経の興奮によって起こる眼の反応
散瞳
49
膀胱鏡による組織検査を受ける男への説明で正しいのはどれか
尿道から内視鏡を挿入します
50
成人の気管支喘息に対する副腎皮質ステロイド薬の吸入で正しいのはどれか
吸入後は含嗽を促す
51
マンモグラフィを受ける成人女性への説明で適切なのはどれか
二方向から撮影します
52
58歳は、筋萎縮性側索硬化症で在宅療養をしている。嚥下機能の低下が進行したため、入院し、胃瘻の増設が検討されているが、傾向摂取の継続を希望している。看護師が連携する職種で優先度が高いのはどれか。
言語聴覚士
53
47歳、男性、会社員は、尿管結石による痛発作で入院した。入院翌日、自然に排石され、疼痛は消失したものの、結石が残存している。入院前は、ほは毎日、飲酒を伴う外食をしていた。退院指導で適切なのはどれか。
一日2L程度の水分を摂取しましょう
54
転移性脳腫瘍の原発巣で最も多いのはどれか
肺癌
55
重度の肝硬変で基準より低い値を示す血液検査項目はどれか
血清アルブミン
56
タイムアウトによって予防できるのはどれか
患者の誤認
57
新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか
IgG
58
脳血管造影を行う患者の看護について適切なのはどれか
穿刺部位抹消側の動脈の拍動を確認する
59
感染兆候のない創部の治癒を促進する要因はどれか
湿潤
60
肩関節可動域測定で正しいのはどれか
5
61
放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれか
Gy
62
国際生活機能分類で「生活機能」の構成要素に含まれるのはどれか
活動
63
抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか
ツベルクリン反応
64
骨格筋の細胞膜には()に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。
アセチルコリン
65
血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか
肝臓
66
副交感神経を含む脳神経
動眼神経・迷走神経
67
下腿の介達牽引を受けている患者が足背のしびれを訴えている。 優先すべきことは何か
下腿肢位
68
装具の交換に必要な物品一式を2回分持参する
69
メニエール病で正しいのはどれか
めまいは回転性である
70
クッシング症候群の成人女性患者に見られるのはどれか
月経異常
71
関節拘縮の予防を目的とした関節可動域訓練で正しいのはどれか
他動運動は痛みが生じないようにする
72
多発性骨転移がある終末期の大腸癌患者、53歳、女が外科病棟から緩和ケア病棟に夫に付き添われ転棟してきた。転棟時の申し送りについて緩和ケア病棟の看護師が外科病棟の看護師から収集する情報で最も優先すべきはどれか。
疼痛コントロールの状況
73
解離性大動脈瘤の破裂直後に出血性ショック担った患者の症状として正しいのはどれか
呼吸不全
74
二次性高血圧症の原因となるのはどれか
アルドステロン
75
胃癌の胃切除術後5年程で欠乏し貧血をおこさせるのはどれか
ビタミンB12
76
換気障害の分類で当てはまるものはどれか
A
77
生体検査はどれか
脳波検査
78
尿量の調節に深く関わるホルモン
バソプレシン
79
シェーグレン症候群でリンパ球が浸潤してし障害が起こるのはどれか
涙腺・唾液腺
80
現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者・家族と医療者が今後の治療・療養についての気がかりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。この内容を示すのはどれか。
アドバンス・ケア・プランニング
81
安静臥床による廃用症候群で生じるのはどれか
骨吸収の亢進
82
術後の創傷治癒が遅延する因子となる検査値はどれか
アルブミン2.2g/dl
83
広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか
定期的に排尿を試みてください
84
咀嚼運動に関わる脳神経はどれか
三叉神経
85
HIV感染症者でAIDSの状態にあると判断できる疾患
ニューモシスチス肺炎
86
53歳、男性、会社員は、数日前から耳、めまい、耳閉感が出現し、突発性難聴と診断され入院となった。副腎皮質ステロイド薬の投与で症状が改善したため退院することになった。入院前の生活習慣は、外食2回/週、飲酒(ビール 700mL)/日、睡眠6時間/日、入浴1回/日、喫煙20本/日、散歩2回/週。 退院後の生活で、控えるべき事項はどれか。
飲酒・喫煙
87
成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか
成長ホルモン
88
B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか
形質細胞
89
健康な成人の皮膚で正しいのはどれか
外陰部にはアポクリン汗腺が存在する
90
48歳、男性、会社員は、大量の飲酒の後、急数な上腹部痛と背部着を訴え、数急外来を受診し、急性炎と診断された。救急外来受診時の血液検査結果で予測されるのはどれか。
血清アミラーゼ値の上昇
91
減感作療法を受ける患者への説明で適切なのはどれか
投与後30分はアナフィラキシー症状を観察します
92
関節リウマチによって肩関節に痛みがある患者への負担軽減の自助具で適切なのはどれか
長柄ブラシ
93
僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか
左心房内圧が上昇
94
糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか
クレアチニン
95
血中濃度の測定に当たり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか
グルカゴン
96
34歳、女性は、気管支喘息で定期的に通院をしている。朝から喘息発 作があり呼吸困難が生じたため、救急外来を受診した。 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2>95%、動脈血液ガス分析 (room air)で動脈 血酸素分圧〈PaO2〉 90 Torr、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2) 55 Torr、pH7.30、 HCO3 25mEq/Lであった。 状態で考えられるのはどれか。
呼吸性アシドーシス
97
狭心症の手術で最も重要な検査はどれか
C
98
成人の心僧帽弁領域はどこか
3
99
ペースメーカー埋め込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか
MRI
100
11歳、女児は、5日前から両側の眼瞼浮腫と急な体重増加があり、尿量が少ないため来院した。高度の蛋白尿もみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断されステロイド治療の方針となった。 現時点で看護で適切なのはどれか。
一時的に満月様顔貌になることを説明する