問題一覧
1
ネットコミニケーションの特徴として正しいものを選べ
インターネットが普及したことで、個人が情報を発信できるようになった, インターネット上での情報の送受信は、常に記録が残る, インターネットの普及により、海外の人とも気軽に交流できるようになった
2
匿名の特徴を選べ
立場に囚われず、自由に発言することができる, 不正なことがあったときなどに告発しやすい, 不確かな情報が発信され、問題となることがある
3
段階や区切りのある値で表せるものを【①】データといい、細かく測ったり切ったりするとキリがない連続的なものを【②】データという。【②】データを【①】データに変換するときには、【③】化【④】化【⑤】化の順で行う。 【⑤】化を行うと、データを0と1で表すことができる。例えば、音をデジタル化する時コンピューターの内部では、【⑥】の低い時を0、高い時をいち1とし、様々な情報を表現している。0か1かが情報の量の最小の単位となり、この単位のことを【⑦】と呼ぶ
デジタル, アナログ, 標本, 量子, 符号, 電圧, ビット
4
10進法の8を2進法で答えろ
1000
5
2進法の10を10進法で答えなさい
2
6
16進法のCを10進法で答えろ
12
7
1KBは何Bか
1024
8
コンピューターで扱うために、一つ一つの文字に割り当てられた数値のパターンのこと
文字コード
9
画像をデジタル化する際の分割する画素の細かさの度合いのこと
解像度
10
動画を構成する1枚1枚の静止画のこと
フレーム
11
画素を並べることで文字や図形の表現した画像データのこと
ラスタデータ
12
画像を構成する要素の形状、座標、色、大きさなどの情報を持たせた画像データのこと
ベクトルデータ
13
光の三原色である色を3つ選べ
赤, 青, 緑
14
画素数が横600×縦400のフルカラー写真の場合、データ量は何kbになるか。
703
15
画像データは大きくなるため、圧縮することが多い。圧縮する前の状態に完全に戻すことはできないが、効率よく圧縮できる方法のことを何と言うか。
非可逆圧縮
16
全体像を見極め、関係性をわかりやすく整理し結びつけること
構造化
17
本来、見えないものを見える状態にすること
可視化
18
大量の情報から大事なところだけを抜き出すこと
抽象化
19
抽象化の例を答えろ
アイコン、ピクドクラム
20
可視化の例を答えろ
インフォグラフィックス、年表
21
構造化の例を答えろ
分岐、階層
22
デザイン思考の流れとして、正しいものを順番に選べ
共感, 定義, 発送, 試作, 検証