問題一覧
1
退行性病変はどれか。2つ選べ。
変性 壊死
2
扁平上皮癌について正しいのはどれか。2つ選べ
舌ガンが最も多い 周囲に硬結を伴う白斑ないし紅斑を呈す
3
歯牙腫で正しいのはどれか
歯の萌出障害の原因となる
4
口唇にできた波動を触れる腫瘤の主体をなす病理組織所見はどれか。
粘液貯留
5
白板症の特徴はどれか。
上皮肥厚
6
エナメルう蝕の特徴で正しいのはどれか。
エナメル小柱に沿って進行する
7
歯の形の異常を模式図に示す。正しいのはどれか。矢印は歯髄を示す。
癒着歯
8
口腔の前癌病変はどれか
白板症
9
非歯原性発育性嚢胞はどれか。1つ選べ。
鼻歯槽嚢胞
10
悪性腫瘍で正しいのはどれか、2つ選べ。
浸潤性に発育する 転移することが多い
11
急性う蝕の特徴はどれか。2つ選べ。
若年者に多い 着色は淡黄色である
12
歯根胞の組織構造のうち、嚢胞壁を裏装しているのはどれか。
囊胞腔
13
う蝕円錐の底面が歯髄方向に形成されるのはどれか。
小窩裂溝部のエナメル質う蝕
14
歯根嚢胞に由来する上皮はどれか
マラッセの上皮遺残
15
急性う蝕の特徴はどれか。
軟化象牙質:多い
16
循環障害のうち、局所へ流入する動脈血が増加した状態はどれか。
充血
17
歯の形態異常のうち、先天性毒により生じるのはどれか2つ選べ
ハッチンソンの歯 ムーンの歯
18
エイズ患者の口腔でよくみられるのはどれか
カンジダ症
19
炎症性胞はどれか
歯根嚢胞
20
下顎骨に発生する裏胞と歯の位置を図に示す。歯根裏胞はどれか。
①
21
セメント質だけで結合するのはどれか。
癒着歯
22
象牙質う蝕について正しいのはどれか。
混濁層は細菌の侵入はない
23
エナメル上皮腫の特徴はどれか
発育中のエナメル器由来
24
軟組織に発生する嚢胞はどれか。
萌出囊胞
25
含歯性胞について正しいのはどれか。2つ選べ。
顎骨内にみられる 嚢胞内に歯を含む
26
含歯性嚢胞の特徴はどれか。1つ選べ
発育性嚢胞である
27
口腔平苔癬の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
中年女性に多い びらん性の赤色病変の上に白い網目状に見える
28
嚢胞と歯との位置関係を模式図で示す。含胞はどれか。
②
29
天疱瘡について正しいのはどれか。2つ選べ
口腔粘膜に水疱を形成する ニコルスキー現象がみられる
30
シェーグレン症候群の特徴はどれか
唾液分泌量の減少