問題一覧
1
1936年に人民戦線内閣が誕生した国
フランス, スペイン
2
インドは何と何に分裂して独立したか
インド連邦, パキスタン
3
ドイツがヴェルサイユ体制打破のために進駐した非武装地帯
ラインラント
4
世界大戦の再発を防げなかった国際機構
国際連盟
5
1938年以後、チェコスロヴァキアのズデーテン地方をめぐって行われた会談
ミュンヘン会談
6
日本がドイツとイタリアと結んだ同盟
日独伊三国軍事同盟
7
1940年、労働組合が解散されて統合された組織
大日本産業報国会
8
朝鮮戦争によって低迷していた日本の経済が活気を取り戻したこと
朝鮮特需
9
GHQにより多くの職場から共産党員やその同調者を追放した動き
レッド=パージ
10
1939年ドイツとソ連の間で結ばれた軍事同盟
独ソ不可侵条約
11
GHQによって自作農の創設のためにすすめられた改革
農地改革
12
独ソ不可侵条約の成立の裏で両国が分割した国
ポーランド
13
第三世界が国際社会で存在感を強めた1961年に開かれた非同盟主義をかかげる諸国の国際会議
第1回非同盟諸国首脳会議
14
1955年にインドネシアで開催された国際会議
アジア=アフリカ会議
15
コミンテルンが結成をよびかけたファシズムと戦争に反対する統一戦線である同盟
人民戦線
16
アメリカとの関係を重視し、早期講和の道を選択した首相
吉田茂
17
長征のきっかけとなった中国共産党に攻撃した人物
蒋介石
18
ユダヤ人が1948年に建国を宣言した国
イスラエル
19
朝鮮半島で成立した朝鮮民主主義人民共和国の首相
金日成
20
1944年のブレトン=ウッズ会議で為替を安定させるために設置されたもの
国際通貨基金
21
朝鮮戦争の勃発によりGHQが日本に創設を指令した組織
警察予備隊
22
サンフランシスコ平和条約により日本が放棄した場所
台湾, 南樺太, 千島列島
23
1949の総選挙で単独で圧勝した吉田茂が率いる党
民主自由党
24
日本が平和条約調印同日にアメリカと結んだ日本本土に米軍が駐留することなどを定めた軍事条約
日米安全保障条約
25
イスラエル建国を認めないアラブ連盟とユダヤ人との間に起こった戦争
第一次中東戦争
26
原水爆禁止運動により1955年に行われた第1回原水爆禁止世界大会の開催場所
広島
27
東南アジアで1946年に平和的に独立した国
フィリピン
28
第二次世界大戦後、日本を連合国の占領下においた最高司令官
マッカーサー
29
アフリカ諸国はアメリカやソ連と距離をとり、どちらの陣営にも属さないという意味でなんと呼ばれたか
第三世界
30
朝鮮半島での大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の境
北緯38度線
31
GHQによって1946年5月に始まった裁判
極東国際軍事裁判
32
日本が経済的苦境を打開するために、鉄道爆破事件以前に起こした事件
張作霖爆殺事件
33
1945年に発足した国際機構
国際連合
34
1943年2月に終わりドイツ軍がソ連に大きな打撃を受けた戦い
スターリングラードの戦い
35
南京に成立した対日協力の政権の首班
汪兆銘
36
1935年にイタリアが侵攻した国
エチオピア
37
アメリカがソ連・共産主義に対する封じ込め政策を展開するため1947年に発表されたもの
トルーマン=ドクトリン
38
戦後にドイツ連邦共和国(西ドイツ)に加盟したもの
北大西洋条約機構
39
1940年に既成政党が解散してできた政党
大政翼賛会
40
中国共産党が1931年に瑞金に中華ソヴィエト共和国臨時政府を樹立し、主席になった人
毛沢東
41
極東委員会の実権をもつ最高司令官とその下に設けられた機関
GHQ
42
1960年にアフリカで17カ国が独立したためこの年はなんと呼ばれたか
アフリカの年
43
対日占領政策としておかれた最高決定機関
極東委員会
44
ドイツが1935年にユダヤ人や障害者 ・ 同性愛者などに対する迫害をはじめ、宣言したこと
再軍備宣言
45
日本で1954年3月に起きた事件
第五福竜丸事件
46
英の首相チェンバレンがとった政策
宥和政策
47
1954年にアメリカと結んだ協定
MSA協定
48
MSA協定を結んだのち発足した陸海空からなる組織
自衛隊
49
GHQによって経済の民主化のためにされたもの
財閥解体
50
内線の停止を訴え、日本に対抗するために中国共産党が発表した宣言
八一宣言
51
内戦で敗れた蒋介石率いる国民党が移った場所
台湾
52
対日占領政策により1948年にGHQが実施を指令したもの
経済安定九原則
53
国際連合に設けられた国債紛争に対する武力制裁の決定権をもつ機関
安全保障理事会
54
アメリカの封じ込め政策に対してソ連が1949年につくって結束を強化したもの
経済相互援助会議
55
日本・ドイツ・イタリア間で1937年に成立した協定
日独伊防共協定
56
西アジアで独立したレバノン・ヨルダン・シリアと戦前から独立していた諸国と結成した連盟
アラブ連盟
57
中国で第二次世界大戦末期から共産党との対立が深まった党
国民党
58
1952年にアメリカと結んだ在日米軍の基地や地位などに関する協定
日米行政協定
59
満州国の執政である清朝最後の皇帝
溥儀
60
1951年9月に日本が48カ国との間に結んだ条約
サンフランシスコ平和条約
61
米軍基地反対運動に代表される住民運動
砂川闘争
62
1934年の東京大空襲を受けて始まった戦い
沖縄戦
63
安全保障理事会の常任理事国にあたえられたもの
拒否権
64
インド連邦とパキスタンの対立により1971年に東パキスタンが分離してなった国
バングラデシュ
65
第五福竜丸事件をきっかけに展開された運動
原水爆禁止運動
66
GHQが各界で戦争を指導したとされる人々に断行したもの
公職追放
67
関東軍が清朝最後の皇帝であった溥儀を執政として作った国
満州国
68
第二次世界大戦中のドイツの攻勢に対してフランスで降伏に反対し、ロンドンで臨時政府を作った政治家
ド=ゴール
69
外国為替相場が唯一のレートに置かれること
単一為替レート
70
サンフランシスコ平和条約により日本が独立を認めた場所
朝鮮
71
人民戦線内閣に対して起きた反乱・内戦に参入した国
ドイツ, イタリア, ソ連
72
日本は何に対しての援助ルートを閉鎖するため南方に進出したか
蒋介石政府
73
1945年2月に米英ソ3首脳によって行われた会談
ヤルタ会談
74
張学良が1937年に実現したこと
抗日民族統一戦線
75
戦後初の選挙の翌年に第一党となった社会主義を掲げた革新政党
日本社会党
76
張学良が蒋介石を捕らえて起こした出来事
西安事件
77
中国が1950年にソ連と結んだ条約
中ソ友好同盟相互援助条約
78
ドルを基軸とする経済体制が成立した1947年に調印されたもの
ガット
79
1941年に日本が北方の脅威を取り除くためにソ連と結んだ条約
日ソ中立条約
80
アジア太平洋戦争の局面の転換点となった戦い
ミッドウェー海戦
81
蒋介石からの攻撃をうけ、中国共産党が1934年に開始した出来事
長征
82
インドを植民地にしていた国
イギリス
83
1945年7月に連合国ポツダム会談が開かれ発せられたもの
ポツダム宣言
84
政府が議会の承認なしに経済活動や国民生活を統制できるようになった法律
国家総動員法
85
蒋介石を捕らえて西安事件を起こした人物
張学良
86
日中戦争中の首都南京の陥落以後、国民政府がうつした首都
重慶
87
日本が欧米列強からアジア諸国を解放するという政策構想
大東亜共栄圏
88
ド=ゴールが行った抵抗運動
レジスタンス
89
GHQが五大改革の指令を発した内閣
幣原喜重郎内閣
90
日中戦争の発端
満州事変
91
1944年6月に実施されたドイツが東西線線で同時に戦うこととなった作戦
ノルマンディー上陸作戦
92
1941年12月8日、日本がマレー半島に進出してアメリカに行った攻撃 また、一連の戦争の名前
真珠湾攻撃, 太平洋戦争
93
1941年にイギリス首相チャーチルとアメリカ大統領ローズヴェルトがファシズムとの対決と戦後の平和構想をうたい発表したもの
大西洋憲章
94
日本国憲法の公布により制定された地方自治について定めた法律
地方自治法
95
1937年から国民の戦意高揚をはかり協力を強化するために進めれられた運動
国民精神総動員運動
96
1944年のブレトン=ウッズ会議で設置された戦後復興と開発途上国のための投資をおこなう銀行
国際復興開発銀行
97
1937年に中華民国の盧溝橋で起きた日本軍との衝突事件
盧溝橋事件
98
朝鮮半島で成立した大韓民国の大統領
李承晩