問題一覧
1
核膜孔を〇〇が通る。
RNA
2
核小体には〇〇が存在する。
rRNA
3
mRNAに転写された遺伝情報は、細胞質に移動し〇〇において翻訳される。
リボソーム
4
分泌蛋白質は小胞体から〇〇へと運ばれる。
ゴルジ装置
5
中心小体の主要な構成要素は〇〇である。
微小管
6
線毛の主要な構成要素は〇〇である。
微小管
7
〇〇ではATPが産生される。
ミトコンドリア
8
一次リソソームは〇〇から作られる。
ゴルジ装置
9
一次リソソームが損傷した細胞小器官を取り込むと〇〇リソソームとなる。
二次
10
〇〇によって細胞内に取り込まれた物質は リソソームの酵素で分解される。
食作用
11
細胞骨格には〇〇種類ある。
3
12
細胞骨格のうち最も細いものは〇〇である。
アクチンフィラメント
13
細胞骨格のうち最も太いものは〇〇である。
微小管
14
微絨毛の内部にもマイクロフィラメントである〇〇が存在する。
アクチンフィラメント
15
細胞膜はリン脂質の〇〇層とそこにはさまっている タンパク質などからなる。
二重
16
細胞膜のタンパク質は、〇〇、受容体、輸送体、 さらにチャネルとして働く。
酵素
17
ATPにはリン酸が〇〇つある。
3
18
細胞に入ったグルコースは解糖系により〇〇にかわる。
ピルビン酸
19
グルコースの代謝過程で、ビルビン酸は〇〇にはいる。
ミトコンドリア
20
ミトコンドリアに入ったピルビン酸は〇〇と電子伝達系で分解される。
クエン酸回路
21
〇〇は核分裂に際し、染色体を両極に引き 離す。
紡錘糸
22
ヒトは〇〇組の常染色体もつ。
22
23
ヒトは〇〇本の性染色体をもつ。
2