暗記メーカー
ログイン
日本史 2学期中間テスト
  • 松村香実

  • 問題数 46 • 10/15/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    明治六年の政変で下野した板垣退助は、後藤象二郎らとともに(1)を左院に提出した。

    民選議院設立の建白

  • 2

    板垣退助が片岡健吉らと高知で作った政治結社をなんというか。

    立志社

  • 3

    民選議院設立の建白が新聞に掲載されて全国に広がり、全国的に国会開設を求める運動が広まった。この運動をなんというか。

    自由民権運動

  • 4

    明治8年、台湾出兵に反対した人物が政府を去るが、これは誰か。

    木戸孝允

  • 5

    台湾出兵に反対した人々が下野したことによって大久保利通は政府内で孤立した。そのため大久保は妥協し、板垣・木戸と大阪で会談した。この会議をなんというか。

    大阪会議

  • 6

    大久保は大阪会議で妥協した一方で、(1)や新聞紙条例などを制定し、言論弾圧を行った。

    讒謗律

  • 7

    1880年、(1)の結成に対抗して政府は(2)を公布し、集会に事前の許可を必要とすることとした。

    国会期成同盟, 集会条例

  • 8

    国会開設をめぐり、政府内で岩倉具視や伊藤博文と対立していた大隈重信は、北海道の政府財産の売買をめぐる(1)をきっかけに政府を罷免された。さらに政府への批判を避けるため、政府財産の払下げを中止し、1890年に国会を開設することを約束した。この一連の出来事を(2)という。

    開拓使官有物払下げ事件, 明治十四年の政変

  • 9

    金や銀などと交換できない紙幣のことをなんというか。

    不換紙幣

  • 10

    西南戦争の戦費調達のため、新政府は不換紙幣を大量に発行した。この影響で発生したインフレを終息させるため、大蔵卿の(1)は緊縮財政を実施し、同時に銀兌換銀行券を発行して不換紙幣を回収した。この結果生じた物価の下落を(2)という。

    松方正義, 松方デフレ

  • 11

    福島県令の三島通庸が、会津三方道路の建設工事に反発する地元住民や自由党員を弾圧した事件をなんというか。

    福島事件

  • 12

    茨城県・栃木県の自由党員らが、栃木県令を兼務することになった三島通庸の暗殺や、明治政府の転覆を企てて挙兵し、鎮圧された事件をなんというか。

    加波山事件

  • 13

    埼玉県の農民が生活苦から、困民党を名乗り蜂起し、警察・軍によって鎮られた事件をなんというか。

    秩父事件

  • 14

    大阪紡績会社など、数々の企業や大学などを設立し、日本資本主義の父と言われる人物は誰か。

    渋沢栄一

  • 15

    松方デフレによって農民の生活は苦しくなったが、これはなぜか。

    物価が下がり、農民の収入も下がったが、地租は変わらなかったから

  • 16

    明治十四年の政変の結果、ドイツを手本とした、君主の権力が強い政治の仕組みを時間をかけて作ることになった。憲法に関しては、ドイツ人顧問の(1)の助言を得ながら、井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎らが憲法を起草した。

    ロエスレル

  • 17

    旧大名や公家に爵位を与え、天皇の守護者としての役割を与えた法律をなんというか。

    華族令

  • 18

    憲法発布の前年には天皇の最高諮問機関である(1)が設置された。

    枢密院

  • 19

    大日本帝国憲法は天皇が臣民に与えるという形式で発布された。このような種の憲法をなんというか。

    欽定憲法

  • 20

    天皇が持つ、陸海軍の最高指揮権をなんというか。

    統帥権

  • 21

    統帥師をはじめとする、天皇の統帥権の総称をなんというか。

    天皇大権

  • 22

    民法はフランス人のお雇い外国人の(1)が起草した。この民法は東大教授の穂積八束らに批判され(これを(2)という)施行が先延ばしになった。

    ボアソナード, 民法典論争

  • 23

    初の総選挙は1890年に行われたが、選挙権は直接税を(1)円以上おさめる満(2)歳以上の男性だけに限られ、有権者は国民の約1%ほどしかいなかった。

    15, 25

  • 24

    第1回帝国会議では民党が減税などを主張したが、政府はこれを無視する(1)の態度で対抗した。

    超然主義

  • 25

    1880年から特に顕著になった、国家が他国を侵略し、領土や植民地を拡大し、強大な国家をつくろうとする考え方をなんというか。

    帝国主義

  • 26

    1882年、朝鮮国内の親清派が日本公使館を襲撃した事件をなんというか。

    壬午軍乱

  • 27

    日本にならって朝鮮の近代化を目指した開化派の中心人物で日本にも留学経験のある人物は誰か。

    金玉均

  • 28

    金玉均は挑戦に帰国した後、親清派政権を武力で打倒しようとしたが失敗した。この事件をなんというか。

    甲申事変

  • 29

    甲申事変による日清関係の緊張を緩和するため、日進両軍の同時撤退や、今後朝鮮に出兵する場合は事前通告することなどを定めた条約をなんというか。

    天津条約

  • 30

    1894年、朝鮮では地方官の圧政に対して農民が蜂起した。この出来事をなんというか。

    甲午農民戦争

  • 31

    甲午農民戦争を鎮圧するために清が朝と鮮に派遣すると、日本もこれに対し朝鮮に軍を派遣した。その後、日本と清は戦争に突入するが、この戦争をなんというか。

    日清戦争

  • 32

    日清戦争は日本の優位に進み、1895年には講和会議が開かれ、講和条約が結ばれた。この条約をなんというか。

    下関条約

  • 33

    下関条約で清は朝鮮の独立・(1)および(2)、(3)の割譲・賠償金2億両などを日本に約束した。

    遼東半島, 台湾, 澎湖諸島

  • 34

    ロシアはドイツ、フランスと共に日本が獲得した遼東半島を中国に返還するように要求し、日本はこれを返還した。この出来事をなんというか。

    三国干渉

  • 35

    日清戦争のあと朝鮮ではロシアが影響力を強めた。閔妃親露派とみた日本公使は大院君を擁してクーデターを起こし、朝鮮の皇妃を殺害した。この出来事をなんというか。

    閔妃殺害事件

  • 36

    1823年、アメリカ合衆国はヨーロッパ諸国に干渉しないが、同時にアメリカ大陸全域に対するヨーロッパ諸国の干渉にも反対するという思想が主張され、20世紀前半までのアメリカの外交の基本姿勢となるが、このような考え方をなんというか。

    モンロー主義

  • 37

    1899年、アメリカ政府はジョン・ヘイの(1)を機に、中国分割に関してのモンロー主義の方針を転換させた。

    門戸開放宣言

  • 38

    列強の中国分割に対して、清の民間団体が各国の公使館を包囲するという行動に出た。この事件をなんというか。

    義和団事件

  • 39

    義和団事件を清政府が支持し、各国に宣戦布告して始まった戦いをなんというか。

    北清事変

  • 40

    北清事変の講和条約はなんというか。

    北京議定書

  • 41

    北清事変の後、ロシアは満州を占領。朝鮮への圧力を強めた。これに対し日本の世論は、ロシアと戦争をすべきという(1)と外交での解決を目指すべきという(2)の2つの考え方が台頭した。

    主戦論, 反論戦

  • 42

    1902年に日本とイギリスが結んだ同盟をなんというか。

    日英同盟

  • 43

    1904年に始まった、日本とロシアとの戦争をなんというか。

    日露戦争

  • 44

    日露戦争に関する記述として誤っているものを選べ。

    戦争は日本が勝利し、多額の賠償金を獲得。国内の経済は大いに潤った。

  • 45

    日露戦争の講和条約をなんというか。

    ポーツマス条約

  • 46

    ポーツマス条約に不満を持った民衆が抗議集会を開き、一部が暴徒化して警察署など襲った。この事件をなんというか。

    日比谷焼き打ち事件