暗記メーカー
ログイン
家庭科2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    原産はインドで日本には奈良時代にやってきた。ヘタのトゲが鋭く痛いくらいが新鮮

    なす

  • 2

    アフガニスタン原産地と言われている。豊富に含まれるβカロテンは油と一緒に摂ると吸収率が高まる

    にんじん

  • 3

    ニンジンのβカロテンはどこに多く含まれる

    かわ

  • 4

    江戸時代には唐柿と呼ばれもっぱら鑑賞用だった冷凍すると水ず洗いするだけで簡単に皮が向ける

    トマト

  • 5

    髭根がすくなく、10円玉位の均一なふとさで真っ直ぐな物がいい。泥付きのほうが鮮度も風味も持ちやすい

    ごぼう

  • 6

    インドでは何と3000年も前から栽培されていた。緑色が濃く鋭いトゲががあるものが新鮮

    きゅうり

  • 7

    軸が太く短いものが美味しい調理まえにお日様に当てると、ビタミンDが増える

    しいたけ

  • 8

    年に何度も栽培できることから三度豆とも言われる緑が鮮やかで全体が細く真っ直ぐなものを選ぼう

    さやいんげん

  • 9

    ゆっくり加熱するほど甘みが増す。皮にツヤがあり色が均一で太っているものがおすすめ

    さつまいも

  • 10

    古代エジプトで食べられていた。切る前に冷蔵庫め冷やしておくと、涙が出にくい

    玉ねぎ

  • 11

    カンボジアから伝来したからというのが名前の由来。皮が固くずっしり重くヘタの切り口が乾いているものを選ぼう

    かぼちゃ

  • 12

    葉にも栄養がいっぱいあり。その独特な香りが肉類の匂いを消すのに役立つ。茎の筋がはっきり出ているものが新鮮である

    セロリ

  • 13

    フランス語で唐辛子を意味するピマンから名ずけられた豊富なビタミンCには加熱しても壊れにくいのが特徴である。

    ピーマン

  • 14

    空気に触れると褐色になるので、切ったらすぐに酢水につけよう。ゆでる時に酢を入れると白く綺麗に茹で上がる

    れんこん

  • 15

    古事記』や『日本書紀』にも登場する。皮が白く乾燥 していて、大ぶりでかたいものを選ぼう

    にんにく

  • 16

    フランス語で「大地のりんご」という意味。ビタミンC がりんごの約8倍も含まれているから

    ジャガイモ

  • 17

    花が咲く前のつぼみである。そのいい香りが飛ばないよ うに、霧吹きなどで水分を与えてからラップに包み、冷蔵庫で保存しよう

    みょうが

  • 18

    貴婦人の指」ともいわれる。新鮮さのポイントは、表 面がうぶ毛でびっしり覆われていること。

    オクラ

  • 19

    イボが小さく、密集しているものが新鮮。白いワタをと って塩でもみ、下ゆでしたり、油で炒めると苦みが和らぐ

    ごーや

  • 20

    その渡来は稲よりも古いといわれる。シマ模様がくっき りしていて、丸みをおびているものがおすすめ

    さといも

  • 21

    先端がライオンの鼻の形に似ているため、名づけられた。 色と香りを楽しむためには加熱時間を短くするのがポイ ント

    ししとう

  • 22

    春の七草のひとつ「すずしろ」のこと。白くてツヤがあ り、水分たっぷりで重いものがおすすめ

    大根

  • 23

    あのコロンブスがキューバから持ち帰り、ヨーロッパに 広めた。ヒゲがふさふさしていて、茶褐色のものほどよく熟している。

    とうもろこし

  • 24

    ひとつの根株から、10回以上も収穫できる。緑色が濃く肉厚で、葉の先までピンとハリが、あるものを選ぼう

    ニラ

  • 25

    ジャガイモはりんごの???が???倍何が何倍でしょう

    ビタミンCが8倍

  • 26

    さいといもは芋の中でも低カロリー?高カロリー?

    低カロリー

  • 27

    ニンジンはビタミン何が多い

    a

  • 28

    しいたけは調理まえにお日様に当てると何が増える?

    ビタミンD