暗記メーカー
ログイン
FP
  • 齋藤由佳

  • 問題数 100 • 5/9/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    バランスシートの作成において、作成時点の時価ではなく、取得時点の価格で計上する。

    ×

  • 2

    可処分所得=( + + )

    社会保険料+所得税+住民税

  • 3

    国の教育ローンは、世帯年収が一定額以下でなければならない。

  • 4

    日本学生支援機構の奨学金と教育一般貸付(教育ローン)は重複して利用することができる。

  • 5

    教育一般貸付(教育ローン)は、学生1人につき最高◯◯万円。外国の教育施設に3ヶ月以上在籍の場合は◯◯万円。

    350, 450

  • 6

    無利息の第◯種奨学金、利息付きの第◯種奨学金

    1, 2

  • 7

    フラット35融資対象は、床面積が◯㎡以上の住宅。

    70

  • 8

    フラット35の融資期間 上限: ◯歳になるまでの年数と、◯年のうち短い期間 下限: ◯年以上

    80, 35, 15

  • 9

    フラット35は、マンションの場合、床面積◯㎡以上あれば可能

    30

  • 10

    健康保険の標準報酬月額は◯等級に区分

    50

  • 11

    協会けんぽの被扶養者 ・年収が◯万円未満 ・被保険者年収の◯/◯未満

    130, 1/2

  • 12

    労災保険料は常時使用する従業員数に応じて定められている。

    ×

  • 13

    所定の障害状態に該当した時、障害補償年金と障害補償一時金のいずれかを選択することができる。

    ×

  • 14

    雇用保険の基本手当 ・離職日以前の◯年間で一般被保険者期間が◯ヶ月の人が対象 ・受給期間: ◯年 ・待機期間◯日間、自己都合退職の場合は+◯ヶ月

    2、12, 1, 7、2

  • 15

    雇用保険は、育児により就業できない場合、最長◯年まで可能。

    4

  • 16

    高年齢雇用継続基本給付金 ・被保険者期間◯年以上 ・60歳以降の賃金が60歳での賃金の◯% ・支給期間◯歳から◯歳 ・低下率61%の場合、◯%支給

    5, 75, 60歳から65歳, 15

  • 17

    休業開始時賃金の60%以上の場合、育児休業給付金は支給されない。

    ×

  • 18

    任意後見制度は必ずしも公正証書によって締結しなくともよい。

    ×

  • 19

    高年齢者雇用安定法は70歳までの安定した雇用を確保するためのもの。

    ×

  • 20

    厚生年金保険適用事業所に常時使用されるもののうち、65歳以上は被保険者とならない。

    ×

  • 21

    国民年金の保険料免除期間に係る保険料のうち、追納できる保険料は、厚生労働大臣の承認を受けだ日の属する月前10年以内の期間に係るものに限られる。

  • 22

    老齢基礎年金の繰下げの増額率は1ヶ月あたり◯%

    0.7

  • 23

    老齢基礎年金の繰上げ請求の際、付加年金は繰上げられない。

    ×

  • 24

    特別支給の老齢厚生年金は、報酬比例の部分はすべて60歳から支給される。

    ×

  • 25

    老齢厚生年金を受給するために、厚生年金保険の被保険者期間が1年以上の必要がある。

    ×

  • 26

    老齢厚生年金に加給年金が加算されるためには、被保険者期間が20年以上必要となる。

  • 27

    加給年金額の加算対象は事実婚は該当しない。

    ×

  • 28

    障害厚生年金の計算は、被保険者期間が◯月に満たない場合は、◯月として計算する。

    300

  • 29

    障害基礎年金には、配偶者の加算はないが、障害厚生年金は、配偶者の加算がある。

  • 30

    労災保険の障害補償給付を受ける場合、障害手当金と同時に受けることができる。

    ×

  • 31

    遺族厚生年金は老齢厚生年金の報酬比例部分の2/3である。

    ×

  • 32

    遺族厚生年金と老齢厚生年金どちらも受給可能な場合、老齢厚生年金が遺族厚生年金を上回る場合、遺族厚生年金が全部支給停止となる。

  • 33

    寡婦年金の受給期間は◯歳から◯歳まで。

    60, 65

  • 34

    厚生年金被保険者が死亡し、子のない配偶者が遺族厚生年金を受給する場合、支給期間は10年である。

    ×

  • 35

    離婚時の厚生年金保険の3号分割対象は、1986年4月以降の第3号被保険者であった期間。

    ×

  • 36

    老齢厚生年金と高年齢雇用継続基本給付金で調整する場合、老齢厚生年金の支給停止は報酬比例部分の6%相当である。

  • 37

    第1号被保険者が国民年金基金と個人型年金に加入した場合、毎月の拠出は7万円である。

    ×

  • 38

    インパクトローンは、外貨によって資金を調達する方法で、資金使途は海外事業に係るものに限定される。

    ×

  • 39

    当座比率は◯÷◯

    当座資産÷流動負債

  • 40

    流動比率は◯÷◯

    流動資産÷流動負債

  • 41

    日本国内で営業するときでも日本国外に保険会社の本社がある場合は、保険契約者保護機構への加入義務はない。

    ×

  • 42

    少額短期保険業者は1500万円が上限となる。

    ×

  • 43

    一時払い定額個人年金保険料は、個人年金保険料控除の対象となる。

    ×

  • 44

    リビングニーズ特約保険金は非課税である。

  • 45

    医療保険の給付金を法人が受け取る場合はその全額を雑収入として益金に算入する。

  • 46

    自宅に保管していた現金が火災で焼失した場合、火災保険の対象となる。

    ×

  • 47

    地震保険の4種類の保険料割引制度は重複して使用できる。

    ×

  • 48

    地震保険は地震発生から◯日以上経過した場合は補償の対象とならない。

    10

  • 49

    工場の機械が火災により焼失するのに備えて機械保険を契約する。

    ×

  • 50

    店舗併用住宅は家屋の◯%以上が居住用の場合、全額地震保険料控除の対象となる

    90

  • 51

    地震保険料控除 所得税: 保険料の◯、上限◯円 住民税: 保険料の◯、上限◯円

    全額, 50000, 1/2, 25000

  • 52

    消費物価指数は◯◯系列 消費態度指数は◯◯系列 東証株価指数は◯◯系列 有効求人倍率は◯◯系列 完全失業率は◯◯系列

    遅行, 先行, 先行, 一致, 遅行

  • 53

    景気動向指数に採用されてる指標は、先行指数が◯系列、一致指数が◯系列、遅行指数が◯系列で、計◯系列ある。

    11, 10, 9, 30

  • 54

    日銀短観の調査対象企業は、資本金1000万以上の民間企業から選出。

    ×

  • 55

    業績判断DIは現状より◯ヶ月後の業況が良いという企業と悪いという企業の差

    3

  • 56

    マネーストック統計は、一般法人、金融機関、個人、中央政府、地方公共団体などが保有する通貨量残高の集計。

    ×

  • 57

    国際収支統計は、◯◯と◯◯が共同で公表

    財務省, 日本銀行

  • 58

    ゆうちょ銀行の貯金は、元本◯万円とその利息が保護対象

    1000

  • 59

    外貨預金は預金保護対象となる。

    ×

  • 60

    決済用預金は全額保護対象。

  • 61

    日本投資者保護基金による補償は、1人あたり◯万円まで。

    1000

  • 62

    消費者契約法は、不当な勧誘により損害を被った場合、損害賠償を請求できる。

    ×

  • 63

    消費者契約法の取消権は、消費者が追認できるときから◯年経過したとき、あるいは契約締結から◯年経過したときに消滅する。

    1, 5

  • 64

    犯罪収益移転防止法では、記録の保存は◯年間しなければならない。

    7

  • 65

    ゆうちょ銀行の預入限度額は通常貯金と定期制貯金それぞれ◯万円

    1300

  • 66

    大口定期預金の預入金額は◯万円以上、金利は◯◯金利

    1000, 固定

  • 67

    期間延長定期特約付きの仕組預金は、預金者が満期延長の権利を有している。

    ×

  • 68

    貯蓄預金は、クレカ等の自動振替口座や自動受取口座として利用できない。

  • 69

    スーパー定期預金で半年複利を利用できるのは、個人か、法人か、どちらもか。

    個人

  • 70

    信用度の高い債券の方が最終利回りは高い

    ×

  • 71

    外国債券で、円建てで発行するものを◯◯債、外貨建てのものを◯◯債という。

    サムライ, ショーグン

  • 72

    個人向け国債の金利の最低保証は◯%

    0.05

  • 73

    証券取引所で規則が定められている◯◯信用取引、顧客と証券会社との契約で決定する◯◯信用取引

    制度, 一般

  • 74

    制度信用取引から一般信用取引に変更は可能か。 その逆は可能か。

    不可, 不可

  • 75

    TOPIXは東証に上場している225銘柄を対象

    ×

  • 76

    日経平均株価は上場している銘柄のうち225銘柄の修正平均株価

  • 77

    ナスダックは米国株式の全銘柄を対象

  • 78

    S&P500種株価指数は、ロンドン証券所に上場している500銘柄を対象

    ×

  • 79

    ETFは株価指数に連動するものに限られており、商品価格や商品指数に連動するものは上場されてない。

    ×

  • 80

    ETFに委託手数料以外に信託財産留保額がかかる。

    ×

  • 81

    ETFの分配金で、普通分配金は課税対象であるが、元本払戻金は非課税。

    ×

  • 82

    ETFは運用管理費用が発生する。

  • 83

    J-REITは◯◯型投資信託

    会社

  • 84

    J-REITの投資対象は不動産の他不動産会社の株式、社債である。

    ×

  • 85

    円高になると、投資利回りは◯◯する。

    低下

  • 86

    為替先物予約をした場合、源泉分離課税の対象となる。

  • 87

    リバース・デュアルカレンシー債は、払込みと利払いが同じ通貨で、償還が異なる通貨

    ×

  • 88

    国内のポートフォリオにておいて、組入銘柄数を増やすことで、非システマティックリスクを低減できる。

  • 89

    ポートフォリオのリスクは資産のリスクを組入比率で加重平均した値よりも大きくなる。

    ×

  • 90

    総合課税を選択→配当控除適用◯◯。損益通算でき◯◯。 申告分離課税を選択→配当控除◯◯。損益通算でき◯◯。

    あり, ない, なし, る

  • 91

    贈与税は申告納税方式を適用している。

  • 92

    非永住者とは、過去◯年以内に日本に居所を有していた期間の合計が◯年以下である個人。

    10, 5

  • 93

    非永住者は国内源泉所得に限り納税義務がある。

    ×

  • 94

    会社から受け取った通勤手当は◯万円まで非課税

    15

  • 95

    不動産の貸付けが事業的規模である場合、◯◯所得となる。

    不動産

  • 96

    給与所得= 退職所得= 雑所得= 一時所得=

    収入ー給与所得控除, (収入ー退職所得控除)×1/2, 総収入ー必要経費, 総収入ー支出ー特別控除(50万)

  • 97

    減価償却資産の償却方法は、定率法である。

    ×

  • 98

    納税者の合計所得が◯万円を超える場合、配偶者控除はなし。

    1000

  • 99

    配偶者が青色事業専従者の場合、配偶者控除は適用されない。