問題一覧
1
ポリスの住民は①と②に分かれ、さらに①にも③と④の区別があった。
市民, 奴隷, 貴族, 平民
2
貴族とは①を誇る富裕者で、戦士として②の主力を担った。同時に政治を独占し、③の統治を行った(④)。⑤(執政官、任期は⑥年)も貴族から選出された。
血統, 国防, ポリス, 貴族政, アルコン, 1
3
平民とは、①や②を持つ、独立した市民。商工業が発達すると、豊かな平民は③を買って④に参加した。やがて平民の⑤は⑥に代わって国防の主力となり、⑦という密集隊形を組んで戦場で活躍した。
土地, 奴隷, 武具, 戦争, 重装歩兵, 貴族, ファランクス
4
奴隷とは、①を認められず、売買されて労働に従事させられた。奴隷の多くは②や③だった。市民は個人の土地(④)を所有し、家族や奴隷とともに農業を営んでいた。
人格, 債務奴隷, 戦争奴隷, クレーロス
5
①がエーゲ海西岸の②に建設したポリスが③。④で繁栄し、⑤を完成させた。
イオニア人, アッティカ地方, アテネ, 交易, 古代民主政
6
アテネの守護神は①とされた。②が発達し、総人口の3分の1を個人所有の②(③)が占めた。
アテナ, 奴隷制度, 家内奴隷
7
①がペルポネソス半島に建設したポリスで、②(主義)をとったのが③。
ドーリア人, 軍国主義, スパルタ
8
①人たらずのスパルタ人が10倍以上の周辺民族や奴隷を支配した。
1万
9
スパルタで支配されていた人の中に、①、②がいる。
ペリオイコイ, ヘイロータイ
10
スパルタで支配されていた人の中でも、半自由民である人々が①。②がなく、主に③に従事した。④・⑤の義務がある。
ペリオイコイ, 参政権, 商工業, 貢納, 軍役
11
スパルタ人が共有する奴隷を①(②)という。彼らは③に従事した。征服された④が多い。
ヘイロータイ, ヘロット, 農業, 先住民
12
軍国主義のスパルタでは市民の結束を高めるため、市民の①を重んじ、②もとった。これらの制度は伝説上の指導者③が定めたとされている。
平等, 鎖国体制, リュクルゴス
13
こうして築かれたスパルタ軍は非常に強力で、特に①はギリシア最強の力を誇った。
陸軍
14
ギリシア人は方言によって大きく3つに区別された。①②③である。
イオニア人, アイオリス人, ドーリア人
15
イオニア人は①から②に定住。③から分かれた。
バルカン半島南部, 小アジア西岸, アカイア人
16
アイオリス人は①に定住。②から分かれた。
小アジア, アカイア人
17
ドーリア人は①や②に定住
バルカン半島南部, エーゲ海諸島
18
アテネでは①が重装歩兵として戦場で活躍するようになると、①は②に③を要求した。これを受けて各ポリスの政治は④から⑤に移行していくことに。
平民, 貴族, 参政権, 貴族政, 民主政
19
特に、民主政が発展したのは①であった。
アテネ
20
①は前621年頃、従来の②を③した(④の法の独占や、恣意的な⑤を防止した)。
ドラコン, 慣習法, 成文化, 貴族, 刑罰
21
①は前594年頃、②を実施(財産によって市民を③等級に分け、④と⑤を与えた)。また、⑥の禁止(借金を⑦にして、平民の⑧を防いだ)を行った。しかし、①は平民、貴族両方から非難され、改革は失敗した。
ソロン, 財産政治, 4, 参政権, 兵役, 債務奴隷, 帳消し, 奴隷転落
22
①は前561頃、②を確立した。
ペイシストラトス, 僭主政治
23
僭主とは、①の不満を背景に、②で政権を握った者。
平民, 非合法
24
ペイシストラトスは①を保護し、経済政策で商工業を発展させ、②の立場を向上させた。
中小農民, 平民
25
①はアテネで前508年頃、②を廃止し、③(④)に基づいて⑤を導入した。
クレイステネス, 血縁による部族制, 区, デーモス, 地域による部族制
26
クレイステネスは①(②)も導入し、③(④)の投票で名前を書かれた⑤の追放を可能にした。
陶片追放, オストラキスモス, 陶片, オストラコン, 独裁者
27
まとめると、アテネの民主政は①、②、③、④の順で発展した。これらの改革によって⑤への逆行が起きにくくなり、⑥の再発も防がれた。⑦が築かれた。
ドラコンの立法, ソロンの改革, ペイシストラトスの独裁, クレイステネスの改革, 貴族政, 僭主政治, 民主政の基礎