問題一覧
1
財を生産するための資源が有限にしか存在しないこと
希少性がある
2
1番を答えなさい
利潤
3
2番を答えなさい
安く買うことができる
4
配当とはなにか
企業が稼ぎ出した利益を株主に配分すること
5
クーリング・オフ制度とはどのようなものか
購入後8日以内であれば、無条件で契約を解除することができる
6
消費者が買う量
需要量
7
生産者が売る量
供給量
8
需要量と供給量が一致したときの価格
均衡価格
9
競争を促す目的として制定されたもの
独占禁止法
10
商品を供給を、少数の企業が行う状態
寡占
11
寡占を運用する機関
公正取引委員会
12
直接金融とはなにか
企業が社債などを発行してお金を直接集めること
13
間接金融とはなにか
金融機関を通じてお金を集めること
14
元金に対する利子の比率
金利
15
企業同士の取引で主に使われるもの
預金通貨
16
銀行で振込などの( )を利用して、離れた場所に送金できる
為替
17
日本銀行券の発行をする
発券銀行
18
銀行の銀行は何をするか
お金の貸出や預金の入れ替え
19
景気と不景気を交互に繰り返す
景気変動
20
物価が上がり続けること
インフレーション
21
物価な下がり続けること
デフレーション
22
物価の変動を抑えて、景気を安定させるために日本銀行が行なったもの
金融政策
23
2008年におきたこと
世界金融危機
24
日本の企業が工場を海外へ移すと、国内の( )が進んだ
産業の空洞化
25
通貨と通貨を交換する比率
為替相場
26
所得が高くなればなるほど税率が高くなる
累進課税
27
政府は( )の整備をしたりする
社会資本
28
景気を安定させようとする政策
財政政策
29
政府の役割を減らす
小さな政府
30
個人の収入にかかる税
所得税
31
3番を答えなさい
税の負担の公平性を保つため
32
3番を答えなさい
生存権
33
4番を答えなさい
社会保険
34
6番をこたえなさい
公的扶助
35
7番を答えなさい
社会福祉
36
8番をこたえなさい
公衆衛生
37
少子高齢化への対応で、40歳以上の人が加入するもの
介護保険制度