問題一覧
1
無性生殖の特徴として当てはまるものを次の中から全て選びなさい。
増殖にかかるコストが低い, 複雑な減数分裂をしなくて良い, 突然変異率はふつう高い
2
アブラムシではメスが受精せずに子を産む。この子の中にすでに孫の細胞があり、生殖時に子から出てくる(卵胎生) このとき、これらの子と孫の遺伝子の関係として当てはまるものを次の中から選びなさい。
遺伝子はほぼ同一である
3
異所的種分化の例といえるものを次の中から選びなさい
複数の島に同一種が分布するがお互いに遺伝的交流が失われ、互いに生殖できなくなった
4
ダーウィンの進化論の中に含まれていない概念はどれか、次の中から選びなさい
親が生涯のうちに獲得した有利な形質は、子に引き継がれる
5
トドの体のサイズやオスとメスとで大きく異なっていたり、カブトムシでオスだけに角が生えてメスには見られないような現象をなんというか。 漢字4文字で書きなさい。
性的二型
6
DNAの構造で相補的な塩基同士の結合は次のどれか選びなさい
水素結合
7
エンドウで丈が高い純系と、丈が低い純系同士を掛け合わせてできたエンドウF1の丈は全て高かった。 このとき丈の高い形質と低い形質の関係は次のどれに当てはまるか。
丈の高い形質は丈の低い形質に対して顕性である
8
丈の高い形質は顕性である。 この時のF1同士を交配させたとき、丈の高いエンドウと丈の低いエンドウはおよそ何対何になるか。
丈高:丈低=3:1
9
クリックの提唱したセントラルドグマに沿って次の3つを並べた時、正しい順番を選びなさい。 ①DNAからRNAへの転写 ②DNA複製 ③RNAからタンパク質を合成
②→①→③
10
DNAからmRNAに転写された3つの塩基が1つのアミノ酸を記述しており、これをコドンという。 では、mRNAの各コドンを認識結合するtRNA上の部分をなんというか。 (カタカナ6文字)
アンチコドン
11
次のうち、赤血球の凝集(輸血不適合)が起こるものを選びなさい。 (※赤血球成分を輸血する影響のみを考えること)
B型の血液をA型の人に輸血
12
同じ対立遺伝子でも父親由来か、母親由来かにより遺伝子発現や表現型への影響が異なる現象をなんというか、次から選びなさい
ゲノムインプリンティング
13
ヒトの女性ではX染色体の片方が不活性化している。この不活性化の仕組みは次のうち、どの作用で生じているか選びなさい。
ヘテロクロマチン化
14
ゲノム編集技術で、CRISPR/Cas9がTALENより優れている点を次の中からすべて選びなさい。
配列の認識をガイドRNAによって行うため、準備プロセスが簡単, 配列を認識させるためにタンパク質を精製する工程が必要ない
15
ヒトなど動物の遺伝子に見られる一塩基レベルでの多型のことをなんというか。 アルファベット3文字で書きなさい
SNP
16
哺乳類でXX/XY型の性決定様式を持つ種と鳥類でZZ/ZW型の性決定様式を持つ種との違いとして正しい記述を次から選びなさい。
哺乳類と鳥類とで、性決定に働いている遺伝子は異なっているらしい
17
哺乳類の場合、性決定遺伝子が作用して雄雌どちらになるか決まる時期は一般的に次のうちどれか選びなさい。
胎生期初期
18
イヌとネコの雌性生殖器の違いについて当てはまるものを全て選びなさい。
ネコの陰嚢は肛門に近く、イヌはそれよりも前方にある, 通常ネコの方がイヌよりも陰茎が短い, ネコには尿道球腺があるがイヌにはない
19
馬や犬、猫のように子宮角が左右2つにはっきり分かれている子宮をなんというか。 「◯◯子宮」と漢字4文字で書きなさい
双角子宮
20
ホルモンの種類でコレステロールから作られ、脂溶性であるものをなんと呼ぶか答えなさい
ステロイドホルモン
21
次の中から、視床下部から分泌され、下垂体前葉を標的器官とするホルモンを選びなさい
GnRH
22
哺乳類の生殖腺ホルモンについて、次の中から正しい記述を選びなさい
LHサージが起こると発達した卵胞から排卵が促される
23
プロジェステロンの主要な生理作用を次からすべて選びなさい
子宮内膜の分泌機能を促進する
24
GnRHの刺激により下垂体前葉から産生され、卵巣や精巣に働いて卵胞発育や精子形成に作用するホルモンの名前を書きなさい。 (アルファベット3文字)
FSH