問題一覧
1
万葉集は奈良時代の初期、誰の頃に編纂されたのか。
持統天皇
2
歌謡が歌われた、若い男女が集まって愛を語らった場所は何か。
歌垣
3
上代は、漢字の伝来によって文字を得たことにより、口承文学が何文学に変化したか。
記載文学
4
天皇の命令を記す際には、意味を表す漢字を大きく書き、助詞や活用語尾などは右下に小さく書く何が用いられたのか。
宣命体
5
祭式の場で、舞踊や楽器を伴って歌われたものは何か。
歌謡
6
古事記を撰録したのは誰か。
太安万侶
7
古事記を誦習したのは誰か。
稗田阿礼
8
祭式の言葉は、日常の言葉にはない霊力が宿ると考えられた。この信仰は何か。
言霊信仰
9
古事記の序文は純粋な漢文体で書かれているが、本文は万葉仮名を含んだ何の漢文体で書かれているか。
変則
10
古事記の3巻は何か。それぞれ答えなさい。また、どこからどこまでか書きなさい。
上巻 神代の巻 神々誕生〜天孫降臨, 中巻 人代の巻 神武天皇〜応神天皇, 下巻 人代の巻 仁徳天皇〜推古天皇
11
日本書紀は誰が中心となって編纂したものか。
舎人親王
12
日本書紀は日本で最初の何による歴史書か。
勅撰
13
五・七・五・七・七・七の音の形のものは何か。
仏足石歌
14
文字を記す時には、日本語の音に漢字の音を当てはめる方法が用いられた。それは何か。
万葉仮名
15
日本書紀は何の先駆けか。
六国史
16
日本書紀の構成は何か。
30巻と系図
17
日本書紀の3巻以降は⑴〜⑵までの歴史の記事か。
神武天皇〜持統天皇
18
日本書紀の歴史の時系列が何で書かれているか。
編年体
19
菅原道真の漢詩文集を2つ答えなさい。
菅家文草, 菅家後集
20
現存最古の和歌集は何か。
万葉集
21
万葉集はいつできたのか。
8世紀後半
22
万葉集の作者は。
大伴家持
23
神を祭る時に神に申し上げる言葉は何か。
祝詞
24
天武天皇が、尊卑に基づく社会秩序の確立を意図して天皇の系譜・記録である⑴と、神話・伝説などの伝承記録である⑵を正して後世に伝えようとしたことを発端とする。
帝紀, 旧辞
25
万葉集の3つの部立は何か。
相聞, 挽歌, 雑歌
26
万葉集の構成は何か。
20巻と約4500首
27
万葉集の詠まれた歌の年代を4つ答えなさい。
第一期 和歌誕生の時代, 第二期 万葉歌成熟の時代, 第三期 万葉歌完成の時代, 第四期 万葉歌終焉の時代
28
万葉集の表現の種類を3つ答えなさい。
正述心緒歌, 寄物陳思歌, 譬喩歌
29
現存する風土記を5つ答えなさい。
播磨国風土記, 常陸国風土記, 出雲国風土記, 肥前国風土記, 豊後国風土記
30
他の国の風土記は、別の書物に引用されることで部分的に残っている文は何か。
風土記逸文
31
現存最古の漢詩集
懐風藻
32
高橋氏が自家の由来を朝廷に提出したものは何か。
高橋氏文
33
勅撰漢詩集を3つ答えなさい。
凌雲集, 文華秀麗集, 経国集
34
菅原道真は、詩文が国家政治の基礎をなすという何を理想としていたのか。
文章経国思想
35
竹取物語の( )の絵合巻に( )と記されている。
源氏物語, 物語の出で来はじめの祖
36
空海の書いた詩論書は何か。
文鏡秘府論
37
平安貴族が教養書とした、中国の漢詩文集を2つ答えなさい。
文選、白氏文集
38
朗読に適した和歌や漢詞を集めたものは。また、撰者も答えなさい。
和漢朗詠集、藤原公任
39
藤原明衡撰。嵯峨天皇の代から後一条天皇の代に至るまでの優れた漢詞文を集めたもの。
本朝文粋
40
歌合が多く開かれたり、屏風歌が詠まれたりする現存最古の歌合は。
在民部卿家歌合
41
歌人個人の歌集は何というか。
私家集
42
私家集を答えなさい。
貫之集、曾丹集、和泉式部集、散木奇歌集、長秋詠草、山家集
43
古今和歌集は( )の勅命によって編まれた、最初の( )
醍醐天皇, 勅撰和歌集
44
古今和歌集の撰者は誰か。4人答えなさい。
紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑
45
六歌仙を答えなさい。
① 僧正遍昭 ② 在原業平 ③ 文屋康秀 ④ 喜撰 ⑤ 小野小町 ⑥ 大伴黒主
46
古今和歌集の構成を答えなさい。
20巻と約1000首
47
うつほ物語の成立はいつか。
900年代末期
48
古今和歌集の第3期まで答えなさい。また、各時期の特徴と代表的な歌人を答えなさい。
第一期 よみ人知らずの時代 万葉時代の終わり〜9世紀前半 序詞、枕詞, 第二期 六歌仙の時代 9世紀後半。素性、大江千里 掛詞、縁語, 第三期 撰者の時代 9世紀末から古今和歌集成立まで 伊勢、見立て、擬人法、掛詞、序詞
49
竹取物語の成立はいつか。
900年頃
50
現存最古の作り物語は何か。
竹取物語
51
現存最古の長編の作り物語は何か。
うつほ物語
52
うつほ物語の構成は何か。
20巻
53
和泉式部で、一条天皇の中宮である誰に仕えたか。
彰子
54
落窪物語の成立時期と構成を答えなさい。
900年代末期、4巻、継子いじめの物語
55
現存最古の歌物語は何か。
伊勢物語
56
伊勢物語は在原業平と思しき何という構成か。
男の一代記風
57
大和物語の成立時期と構成を答えなさい。
900年代半ば、短編約173段
58
大和物語は、貴族社会で語られていた和歌にまつわる話である何を集めたものか。
歌語り
59
最初の歴史物語は何か。
栄花物語
60
和歌に古歌の一部を取り入れる( )の手法を用いている。
引歌
61
栄花物語の成立時期と構成を答えなさい。
11世紀頃、正編と続編
62
栄花物語は全編を通して、誰の栄華を称える姿勢が見られる。
藤原道長
63
大鏡の成立時期を答えなさい。
12世紀初頭
64
個人の伝記を連ねて記す書き方は何か。
紀伝体
65
源氏物語の第三部まで答えなさい。
第一部 桐壺巻〜藤裏葉巻, 第二部 若菜上〜幻巻, 第三部 匂宮巻〜夢浮橋巻
66
土佐日記の作者は誰か。
紀貫之
67
紀貫之の( )の任が果ててから帰京するまでの55日間の旅の記録を記したもので、旅に同行した女性に仮託して、( )文で記している。
土佐守, 仮名
68
伊勢物語の成立と構成を答えなさい。
900年代中頃、短編約250段
69
蜻蛉日記の作者は、歌人としても評判のあった( )であり、夫である( )との結婚生活に関する苦悩や様々な心理を描いている。
藤原道綱母, 藤原兼家
70
和泉式部日記の作者は誰か。
和泉式部
71
紫式部日記 自身を( )と記し、第三者的な視点の歌物語
女
72
和泉式部日記 親王の弟の誰から橘の花が送られてきたのか
敦道親王
73
紫式部日記の作者は誰か。
紫式部
74
宮廷生活の記録と、手紙文の形態の( )から成る
消息文
75
万葉集の巻十七〜巻二十までは、大伴家持の何か。
歌日記
76
枕草子の作者は。
清少納言
77
清少納言で、一条天皇の中宮である( )に仕えた
定子
78
現存最古の長編の作り物語は。
うつほ物語
79
日記的章段 中関白家一門の栄華や( )との交流を描くのか。
他の貴族達
80
源氏物語の作者は。
紫式部
81
土佐日記はどのような日記か。
私的な感情や和歌を記す新しい日記。
82
源氏物語。宇治の舞台とした最後の10巻を何というか。
宇治十帖
83
秋のけしきにいり立つままに、土御門殿の 有様いはん方なくいとをかし。〜例の絶えせぬ水の音なひ、よもすがら聞きかはさる。 この冒頭は何か。
栄花物語
84
夫れ和歌は、其の根を心地に記け、其の機 質・効用・六義を調に発くものなり。 この冒頭は何か。
真名序
85
やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。この冒頭は何か。
仮名序
86
古に天地末だ都れず、陰陽分れず、運沌 にして鶏子の如く、茗渓にして牙を含めり。 この冒頭は何か。
日本書紀
87
天地初めて発れし時に、高天原に成りし神の名は、天之御中主神。 この冒頭は何か。
古事記
88
万葉集の歌の作者の各階層は。
天皇から庶民
89
蜻蛉日記の成立時期と構成を答えなさい。
900年代後半、上中下の3巻
90
五七五七七の歌体は。
短歌
91
五七五七〜五七七の歌体
長歌
92
五七七五七七の歌体
旋頭歌
93
歌の前にある説明は何というか。
題詞
94
歌の左側に書かれた注記は何というか。
左注
95
最初の勅撰和歌集は何か。
古今和歌集
96
仮名序は最初の何と言えるか。
文学評論
97
うつほ物語の主人公は。
藤原仲忠
98
落窪物語は誰が継母からいじめられていたのか。
落窪の姫君
99
現存最古の歌物語は。
伊勢物語
100
源氏物語は何巻からなる長編物語か。
54巻