問題一覧
1
肝の官職名
将軍の官
2
心の官職名
君主の官
3
脾の官職名
倉廩の官
4
肺の官職名
相傅の官
5
腎の官職名
作強の官
6
心包の官職名
臣使の官
7
胆の官職名
中正の官
8
小腸の官職名
受盛の官
9
胃の官職名
倉廩の官
10
大腸の官職名
伝導の官
11
膀胱の官職名
州都の官
12
三焦の官職名
決瀆の官
13
肝の生理作用は ① と ② で、① は全身の ③ を調節し生理物質を推動させる
疏泄, 蔵血, 気機
14
肝の生理特性は ① と ② である
昇発, 条達
15
肝は ① に開竅し ② は肝の液である
目, 涙
16
① は肝の神で、② は肝の志で、華は ③ である
魂, 怒, 爪
17
脾の運化作用とは飲食物を ① に変化させ吸収し、心や肺に運ぶ作用をいう
水穀の精
18
脾は飲食物から気・血・津液・を化生するため、脾は ① と言われる
気血生成の源
19
脾の統血作用とは気の固摂作用により、血が ① のを防ぐ作用のことを言う
脈中から漏れ出る
20
脾の生理特性は ① ・ ② があり、 ① は気機を上昇させるだけでなく 組織・器官を正常な位置に保つ役割がある
昇清, 喜燥悪湿
21
胃の生理作用は ① と ② といい、胃は飲食物がおさまるところなので、別名を ③ という
受納, 腐熟, 水穀の海
22
胃の生理特性 消化物を小腸・大腸へと下降させる ① といい、別名を ②ともいう
降濁, 通降or和降
23
脾気虚の主な症状には ① ・② ・③ ・自汗・息切れ・倦怠感などがみられる
食欲不振, 大便糖薄, 腹腸
24
脾虚湿盛の主な症状には食欲不振・大便糖薄・ ① ・② ・ ③などがみられる
腹部のひえ, 口乾, 浮腫
25
食滞胃院の主な症状には ① ・②・ ③ ・④などが見られる
上腹部痛, 噯気, 失気, 嘔吐
26
胃火上炎の主な症状には ①・ ②・③などがみられる
頭痛, 咽頭痛, 消穀善飢
27
胃陰虚の主な症状には ①・ ② などがみられる
空腹感があるが食べられない, 乾嘔
28
心の生理作用は ①・② を主り、① は血を全身に③ 機能をいう
主血, 神志, 送り出す
29
心の生理特性① を主り、⑤を統括する
陽気, 臓腑
30
心は ① に開竅し、② は心の液である
舌, 汗
31
① は神の志で、② は心の味で、華は③ にある
喜, 苦, 面色
32
心気虚の主な症状には心悸・正中・① ・②・③などがみられる
自汗, 息切れ, 倦怠感
33
心陰虚の主な症状には心悸・正中・①・②で舌質は ③ などみられる
五心頬熱, 潮熱, 紅