問題一覧
1
商品陳列用のケース650.000を買い入れ、代金のうち500.000は約束手形を振り出し、残額は現金で支払った。
備品650.000営業外支払手形500.000現金150.000
2
さきに、姫路商店に400.000を貸し付け、同店振り出しの約束手形400.000を受け取っていたが、同点から支払延期の申し出をうけたので、これを承諾し、支払延期のともなう利息5.400を加算した新しい手形と交換した。
手形貸付金405.400手形貸付金400.000受取利息5.400
3
決算にあたり、引出金勘定の残高32.000を資本金勘定に振り替えた。なお、引出金勘定を設けている。
資本金32.000引出金32.000
4
事業税の第2期分12.000を現金で納付した。
租税公課12.000現金12.000
5
事業税50.000を、現金で納付した。
租税公課50.000現金50.000
6
水戸商店に対する買掛金260.000支払いのため、代金のうち200.000は先に受け取っていた笠間商店振り出し、同店あての約束手形200.000を裏書譲渡し、残高は小切手振り出しで支払った。
買掛金260.000受取手形200.000当座預金60.000
7
東西商店振り出し、当店受けのの約束手形250.000が不渡となったので、同点に対して償還請求をおこなった。なお、このために要した諸費用1.000は現金で支払った。
不渡手形251.000受取手形250.000現金1.000
8
期末に納付する消費税額10.000を計上した。仮払消費税35.000仮受消費税45.000
仮受消費税45.000仮払消費税35.000未払消費税10.000
9
商品350.000を仕入れ、代金はその消費税35.000とともに掛けとした。
仕入350.000仮払消費税35.000買掛金385.000
10
確定申告をおこない、消費税額12.000を現金で納付した。
未払消費税12.000現金12.000
11
店主が店の現金14.000と原価4.000の商品を使用に共した。なお、引出金勘定を設けている。
引出金18.000現金14.000仕入4.000
12
大船商店に対する買掛金190.000を小切手#5を振り出して支払った。ただし、当座預金勘定の残高は150.000であり、限度額200.000の当座借越契約が結んである。
買掛金190.000当座預金190.000
13
さきに、山口商店から裏書譲渡された、北東商店振り出し、山口商店あての約束手形800.000が不渡となったので、同点に対して償還の請求をおこなった。なお、このために要した諸費用14.000は現金で支払った。
不渡手形814.000受取手形800.000現金14.000
14
かねて、取引銀行に取り立てを依頼していた約束手形120.000が、本日満期となり、当店の当座預金に入金されたとの通知を受けた。
当座預金120.000受取手形120.000
15
新宿商店から商品120.000を仕入れ、代金として、さきに戸山商店から受け取っていた約束手形を裏書譲渡した。
仕入120.000受取手形120.000
16
石岡商店から商品380.000を仕入れ、代金のうち半額は約束手形を振り出して支払い、残高は掛けとした。
仕入380.000支払手形190.000買掛金190.000
17
現金の実際有高を調べたところ、帳簿残高より5.200少なかった。
現金過不足5.200現金5.200
18
決算にあたり、事業税の納付額24.000を損益勘定に振り替えた。
損益24.000租税公課24.000
19
宮崎商店に商品580.000を売り渡し、代金のうち300.000は同店振り出しの約束手形で受け取り、残高は掛けとした。なお、発送費40.000は現金で支払った。
受取手形300.000売掛金280.000発送費40.000売上580.000現金40.000
20
前期に商品代金として受け取っていた東西商店振り出しの、当店あての約束手形250.000が不渡りとなり、償還請求の諸費用4.000とあわせて、東西商店に支払請求していたが、本日、全額回収不可能となったので、貸し倒れとして処理した。ただし、貸倒引当金勘定の残高が290.000ある。
貸倒引当金254.000不渡手形254.000
21
商品を450.000で売り渡し、代金はその消費税45.000とともに掛けとした。
売掛金495.000売上450.000仮受消費税45.000
22
決算にあたり、家賃の前払高80.000を時期に繰り延べた。
前払家賃80.000支払家賃80.000
23
売買目的で保有する福井商事株式会社の株式10株(1株の帳簿価格70.000)を1株につき83.000で売却し、代金は買い手振り出しの小切手で受け取り、ただちに当座預金にした。
当座預金830.000有価証券700.000有価証券売却益130.000
24
当店保有の他店発行の商品券200.000を精算し、現金で受け取った。
現金200.000受取商品券200.000
25
さきに、買掛代金の支払いのため振り出した桜井商店あての約束手形500.000について、支払延期を申し出たところ承諾を得たので、新たに約束手形500.000を降り出して、旧手形と交換した。なお、延期にともなう利息8.000は現金で支払った。
支払手形500.000支払利息8.000支払手形500.000現金8.000
26
決算にあたり、ハガキ、切手の未使用高65.000を時期に繰り延べた。
貯蔵品65.000通信費65.000
27
売買目的で金沢商事株式会社の株式10株を1株につき68.000で買い入れ、代金は小切手を振り出して支払った。
有価証券680.000当座預金680.000
28
確定申告をおこない、本年度の所得税214.000のうち、さきに支払った予定納税額126.000を差し引き、残額88.000を現金で納付した。なお、引出金勘定を設けている。
引出金88.000現金88.000
29
早稲田商店から商品代金として受け取っていた同店振り出しの約束手形50.000を取引銀行で割り引き、割引料を差し引かれた手取金48.200は当座預金とした。
当座預金48.200手形売却損1.800 受取手形50.000
30
手形借入金450.000を、支払期日に小切手を振り出して返済した。
手形借入金450.000当座預金450.000
31
商品150.000を売り上げ、代金はその消費税15.000とともに掛けとした。ただし、商品を売り上げたときの消費税は、仮受消費税勘定で処理した。
売掛金165.000売上150.000仮受消費税15.000
32
売買目的で黒部商事株式会社の株式20株を1株につき62.000で買い入れ。代金は買入手数料12.000とともに小切手を振り出して支払った。
有価証券1.252.000当座預金1.252.000
33
本年度の所得税の予定納税額の第1期分63.000を現金で納付した。なお、引出金勘定を設けている。
引出金63.000現金63.000
34
月末にあたり、現金について帳簿残高と実際有高を調べたところ次のとおりであった。 現金出納帳430.000現金実際有高400.000
現金過不足30.000現金30.000
35
青森商店から商品330.000(消費税30.000を含む)を仕入れ、代金は掛けとした。ただし、消費税の処理方法は税抜きの方法により、仮払消費税勘定を用いている。
仕入300.000仮払消費税30.000買掛金330.000
36
ハガキ、切手の当期使用分65.000を損益勘定に振り替えた。
損益65.000通信費65.000
37
確定申告をおこない、消費税額10.000を現金で納付した。
未払消費税10.000現金10.000
38
ハガキ、切手など135.000を買い入れて、代金は現金で支払った。ただし、買い入れのときに費用として記帳する方法によっている。
通信費135.000現金135.000
39
売買目的で和歌山産業株式会社の株式20株を1株につき80.000で買い入れ、代金は小切手を振り出して支払った。
有価証券1.600.000当座預金1.600.000
40
全商銀行と当座取引契約を結び、現金350.000を預け入れた。なお、同時に当座借越契約を結び、限度額を300.000とした。
当座預金350.000現金350.000
41
商品を330.000で売り渡し、代金はその消費税33.000とともに現金で受け取った。
現金363.000売上330.000仮受消費税33.000
42
売買目的で額面500.000の社債を額面100につき98で買い入れ、 代金は小切手を振り出して支払った。
有価証券490.000当座預金490.000
43
固定資産税30.000を、現金で納付した。
租税公課30.000現金30.000
44
土浦商店に商品400.000を売り渡し、代金のうち300.000は同店振り出しの約束手形で受け取り、残高は同店振り出しの小切手で受け取った。
受取手形300.000現金100.000売上400.000
45
決算になっても、残りの過剰額800については、原因がわからないので、雑益勘定に振り替えた。
現金800雑益800
46
商品210.000を仕入れ、代金はその消費税21.000とともに現金で支払った。
仕入210.000仮払消費税21.000現金231.000
47
さきに大山商店に振り出していた約束手形240.000が、本日満期となり、当座預金から支払った。
支払手形240.000当座預金240.000
48
元帳勘定残高 決算整理事項 支払利息64.000 利息前払8.000 振替仕訳を示しなさい。繰り延べの勘定を用いること。
損益56.000支払利息56.000
49
かねて、不渡りとなり償還請求をしていた東西商店振り出しの約束手形350.000について、本日、手形金額の一部210.000を現金で受け取り、残額140.000は貸し倒れとして処理した。ただし、貸倒引当金が180.000ある。
現金210.000貸倒引当金140.000不渡手形350.000
50
かねて、商品代金として受け取っていた東西商店振り出し、当店あての約束手形730.000が不渡りとなり、償還請求に要した諸費用2.000とあわせて、東西商店に支払請求していたが、本日、請求金額と期日以降の利息1.000を現金で受け取った。
現金733.000不渡手形732.000受取利息1.000
51
かねて、不渡となり償還請求をしていた南北商店振り出し、山口商店あての約束手形424.000が、同店倒産のため回収不可能となったので、貸し倒れと処理した。ただし、貸倒引当金600.000がある。
貸倒引当金424.000受取手形424.000
52
事業主が使用のため、店の商品8.000(原価を)を使用した。なお、引出金勘定を設けている。
引出金8.000仕入8.000
53
土地5.000.000を大宮商店に売却し、代金は同店振り出しの約束手形5.000.000で受け取った。
営業外受取手形5.000.000土地5.000.000
54
住民税の第1期分42.000を現金で納付した。なお、引出金勘定を設けている。
引出金42.000現金42.000
55
1年分の火災保険料60.000を小切手を振り出して支払った。
保険料60.000当座預金60.000
56
この不足額のうち、4.500は保険料の記帳もれであることがわかつた。
保険料4.500現金過不足4.500
57
渋谷商店に対する買掛金90.000を支払うため、約束手形を振り出して支払った。
買掛金90.000支払手形90.000
58
決算にあたり、保険料の前払高18.000を時期に繰り延べた。
前払保険料18.000保険料18.000
59
3.000は受取手数料の記入もれであることがわかつた。
現金過不足3.000受取手数料3.000
60
住民税の第2期分42.000を現金で納付した。なお、引出金勘定を設けている。
引出金42.000現金42.000
61
事業税の第1期分12.000を現金で納付した。
租税公課12.000現金12.000
62
決算にあたり、収入印紙の未使用高8.000を時期に繰り延べた。
貯蔵品8.000租税公課8.000
63
売買目的で保有している新潟株式会社の株式200株(1株の帳簿価格6.000)を1株につき7.000で売却し、代金は当店の当座預金預金口座に振り込まれた。
当座預金1.400.000有価証券1.200.000有価証券売却益200.000
64
店主が店の現金25.000を引き出した。なお、引出金勘定を設けている。
引出金25.000現金25.000
65
売買目的で保有する滋賀商事株式会社の株を10株(1株の帳簿価格の68.000)を1株につき70.000で売却し、代金は買い手振り出しの小切手で受け取った。
現金700.000有価証券680.000有価証券売却益20.000
66
さきに、売掛代金として受け取っていた、大津商店降り出し、当店あての約束手形400.000について、同点から支払延期の申し出を受け、これを承諾し、利息4.500を加算した新手形と交換した。
受取手形404.500受取手形400.000受取利息4.500
67
売買目的で保有している愛知商事株式会社の株式10株(1株の帳簿価格80.000)を1株につき78.000で売却し、代金は現金で受け取った。
現金780.000有価証券売却損20.000有価証券800.000
68
売買目的で額面総額600.000の社債を額面100につき99で買い入れ、代金のうち500.000は小切手で振り出し、残額は現金で支払った。
有価証券594.000当座預金500.000現金94.000
69
さきに、取引銀行あてに約束手形を振り出して借り入れていた3.000.000について、支払期日の延期を申し込み、承諾を得た。よって、新しい約束手形を振り出して旧手形と交換した。なお、支払期日の延期にともなう利息15.000は現金で支払った。
手形借入金3.000.000支払利息15.000手形借入金3.000.000現金15.000
70
決算になっても、残りの不足額700については、原因がわからないので、雑損勘定に振り替えた。
雑損700現金過不足700
71
不要になった営業用のトラック850.000 (帳簿価格)を900.000で浦和商店に売却し、 代金は同店振り出し、当店あての約束手形で受け取った。
営業外受取手形900.000車両運搬具850.000固定資産売却益50.000
72
商品200.000を売り渡し、代金として他店発行の商品券を受け取った。
受取商品券200.000売上200.000
73
かねて、現金の実際有高を調べたところ32.000であり、帳簿残高は34.000であったので、帳簿残高を修正して原因を調査していたが、決算日に、受取手数料2.000と交通費4.000の記入もれであることが判明した。
交通費4.000現金過不足2.000受取手数料2.000
74
現金の実際有高を調べたところ、帳簿残高より3.800多かった。
現金3.800現金過不足3.800
75
かねて、徳山商店に裏書譲渡してあった南西商店振り出しの約束手形600.000が不渡となり、同店から償還請求を行なった。よって手形金額と期日以降の利息およびその他の費用16.000をともに小切手を振り出して支払い、ただちに南西商店に償還請求をした。
不渡手形616.000当座預金616.000
76
決算にあたり、保険料の前払高10.000を時期に繰り延べた。
前払保険料10.000保険料10.000
77
京都商店から約束手形を受け取って340.000を貸し付け、利息7.000を差し引いて残額は現金で支払った。
手形貸付金340.000現金333.000受取利息7.000
78
収入印紙2.000を買い入れ、代金は現金で支払った。
租税公課2.000現金2.000
79
元帳勘定残高 決算整理事項 支払利息64.000 利息前払8.000 再振替仕訳を示しなさい。繰り延べの勘定を用いること。
支払利息8.000前払利息8.000
80
元帳勘定残高 決算整理事項 支払利息64.000 利息前払8.000 整理仕訳を示しなさい。繰り延べ勘定を用いること。
前払利息8.000支払利息8.000
81
決算にあたり、当期純利益140.000を 計上した。
損益140.000資本金140.000
82
決算にあたり、郵便切手の未使用高30.000を時期に繰り延べた。
貯蔵品30.000通信費30.000
83
かねて藤沢商店から約束手形を受け取って200.000を貸し付けていたが、本日支払期日となり、同点から利息5.000とともに現金で返済を受けた。
現金205.000手形貸付金200.000受取利息5.000
84
当期分の保険料50.000を損益勘定に振り替えた。
損益50.000保険料50.000
85
通信費500を支払ったさい、誤って5.000と記入していたことがわかった。
通信費4.500現金4.500
86
事業主が小切手40.000を振り出して使用にあてた。なお、引出金勘定を設けている。
引出金40.000当座預金40.000
87
明石商店は、所有の天理商店振り出し、明石商店あての約束手形200.000について、天理商店から支払延期の申し込みを受け、これを承諾して、新手形と交換した。なお、支払延期にともなう利息2.000は現金で受け取った。
受取手形200.000現金2.000受取手形200.000受取利息2.000
88
決算のさいし、現金の実際有高を調べたところ36.000であり、帳簿残高の37.000と不一致であった。
雑損1.000現金1.000
89
さきに、福島商店に対する買掛金の支払いのため振り出した約束手形300.000について、支払期日の延期を申し出て、同店の承諾を得た。よって、支払期日の延期にともなう利息6.000を加えた新しい手形を振り出して、旧手形と交換した。
支払手形300.000支払利息6.000支払手形306.000
90
売買目的で保有する松坂商事株式会社の額面1.000.000の社債を額面100につき97で売却し、代金は小切手で受け取り、ただちに当座預金とした。ただし、この社債の帳簿価格は額面100につき98である。
当座預金970.000有価証券売却損10.000有価証券980.000
91
前期から繰り越された前払保険料10.000を保険料勘定に振り替えた。
保険料10.000前払保険料10.000
92
約束手形を振り出して、取引銀行から450.000を借り入れ、利息3.000を差し引かれ、手取金は当座預金とした。
当座預金447.000支払利息3.000手形借入金450.000
93
期末に納付する消費税額12.000計上した。仮払消費税21.000仮受消費税33.000
仮受消費税33.000仮払消費税21.000未払消費税12.000
94
山梨商店は商品594.000(消費税54.000を含む)を売り渡し、代金は現金で受け取った。ただし、消費税の処理方法は税抜き方法により、仮受消費税勘定を用いている。
現金594.000売上540.000仮受消費税54.000
95
青山商店に商品210.000を売り渡し、代金は同店振り出しの約束手形を受け取った。
受取手形210.000売上210.000
96
鳥取商店は、北東商店から商品の売上代金として裏書譲渡されていた西南商店振り出しの約束手形610.000が不渡りとなったので、北東商店に償還請求をした。なお、このために要した諸費用4.000は現金で支払った。
不渡手形614.000受取手形610.000現金4.000
97
前期末のハガキ、切手の未使用高65.000について再振替をおこなった。
通信費65.000貯蔵品65.000
98
事務用文房具購入代金の支払額37.000の記入もれであることがわかった。(消耗品費勘定)
消耗品費37.000現金過不足37.000
99
さきに、北東商店から商品代金として受け取っていた同店振り出し、同店あての約束手形について、支払期日の延期の申し出があり、これを承諾をした。よって、支払期日の延期にともなう利息4.000を加えた新しい手形868.000を受け取り、旧手形と交換した。
受取手形868.000受取手形864.000受取利息4.000
100
営業用の金庫150.000を購入し、代金は約束手形を振り出して支払った。
備品150.000営業外支払手形150.000