問題一覧
1
紙幣と硬貨からなる通貨を何というか。
現金通貨
2
当座預金や普通預金などからなる通貨を何というか。
預金通貨
3
貨幣の機能には,価値尺度,交換手段,支払い手段のほかに何があるか。
価値貯蔵手段
4
一国の通貨価値の基準を金におく通貨制度を何というか。
金本位制
5
金との引きかえを保証された紙幣を何というか。
兌換紙幣
6
通貨の発行量を中央銀行が調節する通貨制度を何というか。
管理通貨制度
7
金との交換が保証されない紙幣を何というか。
不換紙幣
8
資金の貸し手と借り手が直接資金を融通する金融を何というか。
直接金融
9
銀行などの金融機関を介して資金を融通する金融を何というか。
間接金融
10
預金などを受け入れないで貸し出しのみを行う金融機関を何というか。
ノンバンク
11
資金の貸し手と借り手の間で資金を取り引きする市場を何というか。
金融市場
12
株式や債券などの有価証券を売買する市場を何というか。
証券市場
13
資金を融通してもらう対価として支払われるものは何か。
利子
14
債券の購入価格に対する利子収入や売却・返済時の収益の割合を何というか。
利回り
15
金融機関が資金量の何倍もの預金通貨をつくり出すことを何というか。
信用創造
16
日本の中央銀行の名称は何か。
日本銀行
17
日本銀行の役割のうち,銀行券を発行できる唯一の銀行であることを何というか。
発券銀行
18
日本銀行の役割のうち,民間金融機関を相手に預金の受け入れや資金の貸し出しを行うことを何というか。
銀行の銀行
19
日本銀行の役割のうち,国庫金の管理や国債事務などの業務を行うことを何というか。
政府の銀行
20
金融機関と中央政府以外の経済主体が保有する通貨量を何というか。
マネーストック
21
現金通貨や日銀当座預金残高など,中央銀行が直接的に供給する通貨量を何というか。
マネタリーベース
22
中央銀行が保有する有価証券の売買を通じて通貨量を調節する金融政策は何か。
公開市場操作
23
公開市場操作の政策のうち,不況期に実施されるものを何というか。
買いオペレーション
24
公開市場操作の政策のうち,好況期に実施されるものを何というか。
売りオペレーション
25
民間銀行が中央銀行から資金を借り入れる際の金利を操作することで,通貨量を調節する金融政策を何というか。
公定歩合操作
26
民間銀行の預金残高のうち中央銀行への預け入れを義務づけられている比率を操作することで,通貨量を調節する金融政策を何というか。
預金準備率操作
27
政府が政策金利としてきた,銀行間の短期資金の貸し借りの金利を何というか。
無担保コールレート
28
物価水準の調整を図るために中央銀行が定めることがある,物価上昇率の目標を何というか。
インフレ・ターゲット
29
日本で1990年代以降に進められた「金融の自由化」には,「金利の自由化」のほかに何があるか。
金融業務の自由化
30
政府がかつて行っていた,保護と規制により金融機関を保護する金融行政は何とよばれるか。
護送船団方式
31
バブル経済崩壊時に民間銀行が抱えた,回収不可能な資金を何というか。
不良債権
32
国際決済銀行が定める,国際業務を行う銀行に対する自己資本比率についての規制を何というか。
BIS規制
33
金融機関が資金の貸し出しに極端に慎重になることを何というか。
貸し渋り
34
金融機関が破綻したときに,預金保険機構が預金者に対して一定額(1000万円とその利子)を保証する制度を何というか。
ペイオフ制度
35
日本銀行が景気回復のために1990年代末から断続的に採用した,無担保コールレートを0%に近づける金融政策を何というか。
ゼロ金利政策
36
金利でなく日銀当座預金残高を政策目標として実施する金融政策を何というか。
量的緩和政策
37
日本銀行が2013年から導入した,マネタリーベースを政策目標として,多様な資産を買い入れる金融政策を何というか。
量的・質的金融緩和