問題一覧
1
徳政令・悪党
1297
2
コロンブス
1492
3
一向一揆(石川県加賀国)
1488
4
本能寺の変(明智光秀)・天正遣欧使節・太閤検地・兵農分離(豊臣秀吉)
1582
5
刀狩令(豊臣秀吉)
1588
6
墾田永年私財法
743
7
平将門の乱(関東地方)
935
8
藤原道長
1016
9
元(フビライ=ハン)・マルコ=ポーロ
1271
10
山城の国一揆:畠山氏を追い出す。
1485
11
宋
979
12
平等院鳳凰堂(京都府)
1053
13
十字軍
1096
14
唐
618
15
承久の乱(後鳥羽上皇)・六波羅探題
1221
16
マゼラン
1522
17
冠位十二階
603
18
遣唐使の停止(菅原道真)
894
19
正長の土一揆(滋賀県)
1428
20
藤原頼通
1017
21
イエズス会
1534
22
文永の役
1274
23
キリスト教が伝わる(フランシスコ=ザビエル)
1549
24
長篠の戦い(織田信長)・キリスト教を保護
1575
25
日宋貿易(平清盛)・大輪田泊(兵庫県)・厳島神社(広島県)
1167
26
壬申の乱
672
27
北条時宗
1268
28
琉球王国(尚氏)
1429
29
鑑真
753
30
万葉集
759
31
慶長の役(豊臣秀吉)
1597
32
南北朝統一・朝鮮国(李成桂)・管領
1392
33
弘安の役・御家人の生活が苦しくなる。
1281
34
宗教改革(ルター)
1517
35
建武の新政(後醍醐天皇)
1333
36
平城京
710
37
平治の乱(平清盛VS源義朝)
1159
38
全国統一(豊臣秀吉)
1590
39
室町幕府(足利尊氏・京都府)・守護大名
1338
40
南北朝で対立し始める。
1336
41
文禄の役(豊臣秀吉)
1592
42
古事記・風土記・日本書紀
710
43
大化の改新
645
44
足利義昭が追放される。
1573
45
鎌倉幕府が滅びる。
1333
46
室町に移される。
1378
47
桶狭間の戦い(織田信長VS今川義元)
1560
48
和同開珎
708
49
最澄・天台宗・比叡山延暦寺
805
50
古今和歌集(紀貫之)
905
51
大仏造立の詔
743
52
枕草子(清少納言)・源氏物語(紫式部)
1000
53
平安京(京都府)
794
54
応仁の乱:足利義政(8代)の後継争い(山名氏VS細川氏)
1467
55
高麗
936
56
鉄砲(種子島)・南蛮貿易
1543
57
聖徳太子
593
58
十七条の憲法
604
59
保元の乱(後白河天皇)
1156
60
バテレン追放令(豊臣秀吉)
1587
61
遣唐使
630
62
白村江の戦い
663
63
源実朝(3代)で絶える
1219
64
東大寺の大仏
752
65
関ヶ原の戦い(徳川家康VS石田三成)・東インド会社・朱印船貿易
1600
66
足利義満・明
1368
67
北条時政
1203
68
国分寺・国分尼寺
741
69
日明貿易(勘合貿易)
1404
70
壇ノ浦の戦い(源頼朝)・守護・地頭
1185
71
御成敗式目(北条泰時)
1232
72
バスコ=ダ=ガマ・ルネサンス・羅針盤・活版印刷
1498
73
インカ帝国が滅ぼされる。
1533
74
院政(白河上皇)
1086
75
大宝律令
701
76
坂上田村麻呂
797
77
宋が滅ぼされる。
1279
78
源頼朝(征夷大将軍)・御恩と奉公・御家人
1192
79
楽市・楽座(織田信長)・安土城(滋賀県)・堺の自治権が奪われる。・商人・職人が支配される。
1577
80
藤原純友の乱(瀬戸内海地方)
939
81
小野妹子
607
82
空海・真言宗・高野山金剛峯寺
806
83
銀閣(足利義政・京都府)
1489
84
イスラム教
600
85
新羅
676
86
唐招提寺
759
87
コシャマイン
1457
88
オランダがスペインから独立する。
1581