暗記メーカー
ログイン
総合医療論33〜43
  • でな

  • 問題数 28 • 9/7/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ☆次の文を読み設問に答えよ。 23 歳の女性.38.0°Cの熱が 1 週間続いたため来院した.検査の結 果,急性骨髄性白血病と診断され,化学療法後に骨髄移植を受けることになった.提供者は 3 歳上の 姉であるが,家庭の事情で幼い頃より別々に育てられほとんど交流がない.患者は,他人同然に育っ た姉に骨髄を提供してもらうことを申し訳ないと気にしている. ☆〔問題 1 (096P046) 〕対応で適切なのはどれか.

    自分の思いを姉に素直に話してみてはどうかと提案する

  • 2

    ☆次の文を読み設問に答えよ。 23 歳の女性.38.0°Cの熱が 1 週間続いたため来院した.検査の結 果,急性骨髄性白血病と診断され,化学療法後に骨髄移植を受けることになった.提供者は 3 歳上の 姉であるが,家庭の事情で幼い頃より別々に育てられほとんど交流がない.患者は,他人同然に育っ た姉に骨髄を提供してもらうことを申し訳ないと気にしている. ☆〔問題 2 (96P47)〕骨髄移植後 18 日,無菌室に在室している.中心静脈栄養法(IVH)施行中 で,顆粒球 100/μL である.「食べると吐くので何も食べたくない」と横になっていることが多い. 対応で適切なのはどれか.

    無理して食べなくてよいと話す.

  • 3

    ☆次の文を読み設問に答えよ。 23 歳の女性.38.0°Cの熱が 1 週間続いたため来院した.検査の結 果,急性骨髄性白血病と診断され,化学療法後に骨髄移植を受けることになった.提供者は 3 歳上の 姉であるが,家庭の事情で幼い頃より別々に育てられほとんど交流がない.患者は,他人同然に育っ た姉に骨髄を提供してもらうことを申し訳ないと気にしている. ☆〔問題 3 (096P048) 〕その後,退院が可能となった.慢性 GVHD(移植片対宿主病)による皮 膚障害のために免疫抑制薬の内服を継続している.退院時の指導として適切なのはどれか.

    「直射日光を浴びないように気をつけてください」

  • 4

    ☆次の文を読み設問に答えよ。 48 歳の男性.職場での会議中にこれまで経験したことのない頭痛に おそわれ,頭を抱えるように椅子に座り込んだ.さらに,猛烈な吐き気により嘔吐した. 病院に到 着後,CT 検査が行われた. ☆〔問題 1 (96P49) 〕来院時の症状・徴候として出現する可能性があるのはどれか.

    項部硬直

  • 5

    ☆次の文を読み設問に答えよ。 48 歳の男性.職場での会議中にこれまで経験したことのない頭痛に おそわれ,頭を抱えるように椅子に座り込んだ.さらに,猛烈な吐き気により嘔吐した. 病院に到 着後,CT 検査が行われた. ☆〔問題 2 (96P50) 〕検査後,緊急手術が予定され術前準備が開始された.妻が「だいぶ吐いたよ うですし,夫はきれい好きなので入浴はできませんか」と看護師に尋ねた. 清潔援助の方法で適切なのはどれか.

    ベッド上に臥床した全身清拭

  • 6

    ☆次の文を読み設問に答えよ。 48 歳の男性.職場での会議中にこれまで経験したことのない頭痛に おそわれ,頭を抱えるように椅子に座り込んだ.さらに,猛烈な吐き気により嘔吐した. 病院に到 着後,CT 検査が行われた. ☆〔問題 3 (96P51) 〕中大脳動脈に動脈瘤がありクリッピング手術が行われたが,患部が深く手術 時間が長引いた.術後意識は回復したが,錯語が多くコミュニケーションが成立しなくなった. この男性の失語症はどれか.

    ウェルニッケ(Wernicke)失語

  • 7

    ☆〔問題 (097A004) 〕職業性疾病はどれか.

    じん肺

  • 8

    ☆〔問題(097A006) 〕マズローの基本的欲求階層で最上位の欲求はどれか.

    自己実現

  • 9

    ☆〔問題 (改 097A045) 〕現在の家族に関する統計で正しいのはどれか.

    母子世帯になった理由の半数以上が離婚である.

  • 10

    ☆〔問題 (097A046) 〕労働安全衛生法に規定されているのはどれ

    健康診断

  • 11

    ☆〔問題 (097A050) 〕一次予防はどれか

    性感染症予防のためのコンドームの使用 

  • 12

    ☆〔問題 (097A052) 〕麻疹の予防接種で正しいのはどれか.

    法律による定期予防接種である.

  • 13

    ☆〔問題 (097A053) 〕京都議定書が解決を目指す環境問題はどれか.

    地球温暖化

  • 14

    ☆〔問題 (97A57) 〕世界保健機関(WHO)のヘルスプロモーションの考え方で適切なのは.

    人々が自らの健康をコントロールする.

  • 15

    ☆〔問題 (97A63) 〕臥床患者のシーツ交換の際,汚れたシーツの取り扱いで適切なのはどれか.

    シーツの表側を内に巻き込みながらまとめる.

  • 16

    〔問題 (097A075) 〕成人の鼻腔からの一時的気道吸引で適切なのはどれか.

    カテーテルの内径は 12〜14Fr にする.

  • 17

    ☆〔問題 (097A081) 〕要介護 2 の在宅療養者が介護保険で利用できるのはどれか.

    歩行器の貸与

  • 18

    ☆〔問題 (097A087) 〕ターミナル期にある療養者の家族に対する予期的悲嘆への援助で適切なの はどれか.

    感情を表出することがよいと伝える.

  • 19

    ☆〔問題 (097A090) 〕VDT(Visual Display Terminals)機器の作業で適切なのはどれか.

    ディスプレイとは 40cm 以上の視距離が必要である.

  • 20

    ☆〔問題 (097A095) 〕ノーマライゼーションの考え方で適切なのはどれか.

    障害の有無にかかわらず地域の中で共に生活する.

  • 21

    ☆〔問題 (097A101) 〕胃全摘術を予定している患者に,中心静脈カテーテルを挿入した直後から 呼吸困難が出現した.最も優先される検査はどれか.

    胸部エックス線撮影

  • 22

    ☆〔問題 (097A129) 〕 平成 16 年(2004 年)に策定された「子ども子育て応援プラン」の重点課題はどれか.

    仕事と家庭の両立支援と働き方の見直し

  • 23

    〔問題 (097P019) 〕高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか.

    薬物副作用が発生しやすい.

  • 24

    ☆〔問題 (097P028) 〕 日常生活動作が自立している後期高齢者への入院当日の対応で最も適切なのはどれか.

    病棟内をともに歩き場所の確認をする.

  • 25

    次の文を読み設問に答えよ。 76 歳の男性.1 人暮らし.妻とは死別し 1 人娘は結婚して遠方に住ん でいる.高血圧症と糖尿病の既往がある.3 週前から全身倦怠感と咳嗽とが出現し,受診の結果,肺 炎と診断されて 2 週前に入院した.抗菌薬の投与によって症状は改善したが,血糖値が安定しないた め退院が延期となった.そのころから看護師に繰り返し何度も同じことを言ったり,会話中に突然怒 り出したりする言動がみられた. ☆〔問題 1 (097P055) 〕最近は,入院していることがわからず院内をうろうろしたり,毎日カレ ンダーを見ているが月日や曜日がわからない.この状況から最も考えられるのはどれか.

    見当識障害

  • 26

    次の文を読み設問に答えよ。 76 歳の男性.1 人暮らし.妻とは死別し 1 人娘は結婚して遠方に住ん でいる.高血圧症と糖尿病の既往がある.3 週前から全身倦怠感と咳嗽とが出現し,受診の結果,肺 炎と診断されて 2 週前に入院した.抗菌薬の投与によって症状は改善したが,血糖値が安定しないた め退院が延期となった.そのころから看護師に繰り返し何度も同じことを言ったり,会話中に突然怒 り出したりする言動がみられた. ☆〔問題 2 (097P056) 〕入院後,初めて入浴することになり,看護師がその旨を伝えると「やっ と風呂に入れる.うれしい」と話していた.しかし,実際に入る時になると「そんなのは聞いていな い.自分にも都合があるので入らない」と拒否する.この時の対応で適切なのはどれか.

    時間をおいて再度声をかける.

  • 27

    次の文を読み設問に答えよ。 76 歳の男性.1 人暮らし.妻とは死別し 1 人娘は結婚して遠方に住ん でいる.高血圧症と糖尿病の既往がある.3 週前から全身倦怠感と咳嗽とが出現し,受診の結果,肺 炎と診断されて 2 週前に入院した.抗菌薬の投与によって症状は改善したが,血糖値が安定しないた め退院が延期となった.そのころから看護師に繰り返し何度も同じことを言ったり,会話中に突然怒 り出したりする言動がみられた. ☆〔問題 3(097P057) 空腹時血糖は 130mg/dL 前後で推移したため退院が可能となった.本人は自 宅に帰りたいと話している.病棟での生活は看護師の見守りや促しによって 1 人で行えているが,食 事制限が守れず売店で購入したお菓子を食べている.看護師が声をかけると「間食はしていない.誰 か別な人と間違えている」と怒ってしまう.退院に向けた初期の対応で最も優先されるのはどれか.

    娘が行える支援の内容を確認する.

  • 28

    ☆〔問題 (98A4) QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を評価する上で最も重要なのはどれか.

    本人の満足感