暗記メーカー
ログイン
基礎看護学方法論VI(宮崎T)1回目のプリント
  • ( ◠‿◠ )

  • 問題数 26 • 2/14/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の法令で定められている酸素ボンベの色はどれか

  • 2

    1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか

    低酸素血症

  • 3

    成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか

    ー100〜ー150mmHg

  • 4

    1回の気管内吸引時間で適切なのはどれか

    10〜15秒以内

  • 5

    鼻腔内吸引で正しいのはどれか

    吸引チューブを回転させながら吸引する

  • 6

    体位ドレナージの直接の目的はどれか

    排痰の促進

  • 7

    パルスオキシメーターによる経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)測定において、適切なのはどれか

    末梢循環不全のある部位での測定は避ける

  • 8

    パルスオキシメーターによる経皮的動脈血酸素飽和度の測定に適した部位はどれか(2つ選べよ!)

    指先, 耳たぶ

  • 9

    成人気管内吸引の方法で適切なのはどれか

    実施前に咽頭部の分泌物を吸引する

  • 10

    成人の鼻腔からの一時的気道吸引で適切なのはどれか

    カテーテルの内径は12〜14Frにする

  • 11

    1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか

    ベンチュリーマスク

  • 12

    ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか

    24%〜50%の安定した吸入酸素濃度が得られる

  • 13

    酸素吸入濃度50〜98%に最も適した器具はどれか

    リザーバー付マスク

  • 14

    鼻腔の表面は( )でおおわれており、空気の( )清浄化が行われている。

    粘膜, 加湿

  • 15

    気管は( )から主気管支までをいう

    咽頭

  • 16

    空気中の酸素割合は、約( )%であり、残りの約( )%は窒素などである

    21, 79

  • 17

    肺胞と肺毛細血管直井のガス交換は、( )現象による

    拡散

  • 18

    中央配管システムでの酸素のアウトレットは、( )色で表示されている。酸素ボンベは( )色で塗装されている。

    緑, 黒

  • 19

    酸素吸入の絶対的適応は、動脈血中の酸素分圧が( )mmHg以下の場合である。

    40

  • 20

    在宅酸素療法は、( )とよばれ、( )濃縮装置が用いられている。

    HOT, 酸素

  • 21

    気管内吸引は、( )操作で行う。

    無菌

  • 22

    口腔・鼻腔内吸引では、吸引圧を( )kpa(150mmHg)程度にする

    20

  • 23

    ジェットネブライザーは、コンプレッサーから高圧の( )を送ることでネブライザーキット内に( )気流を生じさせ、その気流によって吸い上げられた薬液がキャップ内の壁にぶつかり、( )霧状になる。大きさが不揃いの粒子が発生する。

    空気, ジェット, エアロゾル

  • 24

    超音波ネブライザーは、( )の振動によって液体をエアロゾルになり、小さな粒子を発生させる。薬剤の多くが終末細気管支や呼吸気管支、( )まで到達する。

    超音波, 肺胞

  • 25

    吸入時の姿勢は、基本的に( )で行う。胸郭が開き、深呼吸しやすくなり、エアロゾルが気管の奥まで吸入される。( )と吸入し、できるだけ( )吸い込む。

    座位, ゆっくり, 深く

  • 26

    噴霧吸入では( )薬、( )薬、抗菌薬、副腎ステロイド剤などが与薬される。

    気管支拡張, 去痰