暗記メーカー
ログイン
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 74 • 3/22/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    分割したデータとパリティ情報を3台以上のハードディスクに分散して書き込む技術は何か。

    RAID5

  • 2

    大規模な価格技術計算やシミュレーションなどに使われる超高性能なコンピュータとは何か。

    スーパーコンピュータ

  • 3

    データを一定期間、一定量をまとめてから一括で処理する形態を何というか。

    バッチ処理

  • 4

    コンピュータのハードウェアとオペレーティングシステム(OS)との間で通信するためのソフトウェアのことを何というか。

    デバイスドライバ

  • 5

    1つのデータを分割して、2台以上のハードディスクに分散して書き込む技術は何か。

    RAID0

  • 6

    ネットワーク上のサーバーにアプリケーションやデータを集約し、軽量なクライアント端末を利用してアプリケーションを提供するシステムを何というか。

    シンクライアントシステム

  • 7

    分散システムを利用して、複数のネットワーク上のコンピュータやストレージなどのリソースを仮想的に1つのシステムとして利用することを何というか。

    グリッドコンピューティング

  • 8

    赤外線通信を利用して、PCや携帯電話などの機器同士を接続するための規格を何というか。

    IrDA

  • 9

    仮想サーバで稼働しているOSやアプリケーションを停止することなく、他の物理サーバへ移し替える技術を何というか。

    ライブマイグレーション

  • 10

    ディレクトリ構造の中で最上位のディレクトリを何というか。

    ルートディレクトリ

  • 11

    コンピュータや電子機器を完全に停止させる省電力モードのことを何というか。

    コールドスタンバイ

  • 12

    コンピュータに模倣した物体や空間を実際の世界のように知覚できるようにする技術は何か。

    VR

  • 13

    コンピューターの電源が入った時に最初に実行されるプログラムを何というか。

    BIOS

  • 14

    バックアップ方法の1つで、フルバックアップ以降に更新されたデータをバックアップすることは何か。

    差分バックアップ

  • 15

    1バイトは何ビットか。

    8ビット

  • 16

    2台以上のハードディスクに同じデータを書き込む技術は何か。

    RAID1

  • 17

    1台の物理サーバを論理的に分割し、あたかも複数のサーバが同時に稼働しているかのように見せかける技術を「サーバの○○○」という。当てはまる語句を求めなさい。

    仮想化

  • 18

    バックアップ方法の1つで、前回のバックアップ以降に変更されたデータをバックアップすることは何か。

    増分バックアップ

  • 19

    仮想サーバの台数を増やして処理を分散させることを何というか。(サーバの台数を増やすこと)

    スケールアウト

  • 20

    コンピュータ内部でプログラムを一時的に保存するための装置を何というか。

    主記憶装置

  • 21

    2つの機器が同時に双方向通信を行うことができる通信方向のことを何というか。

    デュプレックスシステム

  • 22

    文章体制を保持でき、異なるOSやアプリケーションでもほぼ同様の表示が可能である形式は何か。

    PDF

  • 23

    映像、音声、制御信号を、1本のケーブルで入出力できるAC機器向けのインターフェースとは何か。

    HDMI

  • 24

    ルートディレクトリを起点として目的のファイルまでの経路を表すことを何というか。

    絶対パス

  • 25

    電荷を保持するコンデンサとトランジスタを使用してデータを記憶する記憶装置を何というか。

    DRAM

  • 26

    データや情報などの入力や処理が発生した直後に、それらをリアルタイムで処理し、迅速に結果を出力することを何というか。

    オンラインタイム処理

  • 27

    コンピュータの主力記憶装置の1つで、CPUがプログラムやデータを処理するために一時的に保存する場所を何というか。

    RAM

  • 28

    日本の商品識別システムの1つであり、商品の識別や在庫管理、販売管理に使用されるコードを何というか。

    JANコード

  • 29

    様々なIoTデバイスで利用されており、Bluetooth無線技術の一種で、低消費電力な通信が可能な通信規格を何というか。

    BLE

  • 30

    CPUがアクセスする主要なデータを一時的に保持することで、CPUの処理速度を向上させるために使用される記憶装置を何というか。

    キャッシュメモリ

  • 31

    レーザ光を使ってデータを読み書きする記憶媒体は何か。記憶方式には、「再生専用型」「追記型」「書き換え型」が存在する。

    光ディスク

  • 32

    ソースコードが公開されており、改変や再配布が可能なソフトウェアを何というか。

    OSS

  • 33

    2.4GHz帯の電波を利用し、遮蔽物があっても通信できる無線電波によるインターフェースは何か。

    Bluetooth

  • 34

    コンピューターシステムにおいて、アプリケーションソフトウェアとオペレーティングシステムの間に位置するソフトウェアのことを何というか。

    ミドルウェア

  • 35

    国籍や年齢、性別、身体的条件などに関わらず、誰もが利用しやすいように配慮された設計を何というか。

    ユニバーサルデザイン

  • 36

    コンピュータを使って画像を処理、生成する技術は何か。

    CG

  • 37

    コンピュータの論理的な操作を担当し、プログラムやデータを読み込んで、算術演算や論理演算を行い、結果をメモリに書き込んで保存する中央処理装置のことを何というか。

    CPU

  • 38

    故障と故障の間のシステムが稼働している平均時間を何というか。「MTBF」とも呼ばれる。

    平均故障間隔

  • 39

    予期せぬ災害が発生した場合に、最低限の事業を継続し、または早期に復旧・再開できるようにする企業が定めた行動計画。事業継続計画とも言う。

    BCP

  • 40

    利用者がどれだけストレスを感じずに、目標と要求が達成できるかの度合いのことを何というか。

    ユーザビリティ

  • 41

    プログラムやデータを長期的に記憶しておく装置を何というか。

    補助記憶装置

  • 42

    表計算ソフトで、計算式のセル番地を複写しても自動調整されず固定される参照を何というか。

    絶対参照

  • 43

    現在の作業対象となっているディレクトリを何というか。

    カレントディレクトリ

  • 44

    単独で動作することができる、独立したソフトウェアやハードウェア、システムのことを何というか。

    スタンドアローン

  • 45

    システムを修理している時間の平均時間を何というか。「MTTR」とも呼ばれる。

    平均修復時間

  • 46

    データの各項目を(,)で区切った形式で表現されるデータ表現方法を何というか。

    csv

  • 47

    複数のファイルをまとめて1つのファイルにすることを何というか。

    アーカイブ

  • 48

    性能測定用に作成された標準的なプログラムやデータを用い、実際にコンピュータ上で動作させて、処理に要した時間を測定することを何というか。

    ベンチマークテスト

  • 49

    コンピュータにおける情報の最小単位であり、0または1の2つの値のいずれかを取ることができるデジタル信号を何というか。カタカナ表記で答えなさい。

    ビット

  • 50

    コンピューターシステムの省電力モードの1つで、システムを待機状態にしておきながら、一瞬で復帰出来る状態を何というか。

    ホットスタンバイ

  • 51

    ハードディスクに比べて高速で静音で発熱が少なく、衝撃が強い特徴を持つ記憶媒体は何か。

    SSD

  • 52

    バックアップ方法の1つで、保存されているすべてのデータをバックアップすることは何か。

    フルバックアップ

  • 53

    主に起動時に使用されるOSやBIOSなどの重要なプログラムや設定情報を格納するのに使用される電源が切れてもデータが消えない記憶装置を何というか。

    ROM

  • 54

    画像データを圧縮して記録するファイル形式の1つ。256色までの画像を無劣化で圧縮することができ、図やイラストなどの画像に向いているファイル形式は何か。

    GIF

  • 55

    ユーザーとコンピューターが交互に情報をやり取りしながら処理を進めていくことを何というか。

    対話型処理

  • 56

    システムが正常に稼働している割合を何というか。

    稼働率

  • 57

    1つの仮想サーバに割り当てるCPUや主記憶を増やすことを何というか。サーバの性能自体をあげること。

    スケールアップ

  • 58

    システムを停止することなく、デバイスを追加したり取り外したりできる機能を何というか。

    ホットプラグ

  • 59

    建物や模倣などの立体物にCGを用いた永続を投影し、様々な効果を出す技術は何か。

    プロジェクションマッピング

  • 60

    テキストデータをコンピュータで処理するために、それぞれの文字に対して固有の数値を割り当てる方式のことを何というか。

    文字コード

  • 61

    ネットワークに接続された記憶装置で、複数のパソコンから共有可能な専用のストレージ装置を何というか。

    NAS

  • 62

    周辺機器などのハードウェアを自動的に認識して、ドライバのインストールや設定を行い、システムに接続できるようにする機能を何というか。

    プラグアンドプレイ

  • 63

    パソコンのハードウェアやアプリケーションなどを管理するソフトウェアは何か。

    os

  • 64

    磁気を利用してデータを読み書きする記憶装置を何というか。

    ハードディスク

  • 65

    コンピュータグラフィックスに特化した処理装置のことを何というか。

    GPU

  • 66

    人とコンピューターとの間で音声による対話を行うためのインターフェースを何というか。

    VUI

  • 67

    誰もが情報やサービス、製品を容易に利用できるようにするための設計や改修のことを何というか。

    アクセシビリティ

  • 68

    システム導入時に発生するイニシャルコストと導入後に発生する運用費・管理費であるランニングコストの総額を何というか。

    TCO

  • 69

    ICタグから送信される情報を読み取ることで、被認識体を識別することができる非接触型の自動認識技術のことを何というか。

    RFID

  • 70

    カレントディレクトリを基点として目的のファイルまでの経路を表すことを何というか。

    相対パス

  • 71

    数列の最後に追加され、バーコード自体の正当性を確認するために使用される数字のことを何というか。

    チェックディジット

  • 72

    1秒間にクロック信号が繰り返される回数の単位は何か。

    Hz

  • 73

    企業が事業を継続するためにBCPを策定し、その運用や見直し、または教育や訓練などを包括的に行う管理プロセスのことを何というか。

    BCM

  • 74

    CPUやその他のデジタル回路の内部で、一定の間隔で信号を発生させるための周波数のことを何というか。

    クロック周波数