暗記メーカー
ログイン
新日本学史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 21 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    旧思想や因習を打破し、人間の解放を目指す革新的で合理的な思想•運動のことをなんというか。

    啓蒙主義

  • 2

    「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」に始まり、学問の大切さを解いた人物の名前と名著とは。〜の〜で答えよ。

    福沢諭吉の学問のすすめ

  • 3

    町人の日常生活におけるおかしさを書いたもの(滑稽本)で江戸末期の戯作をそのまま受け継いだ人物とその名著とは。〜の〜で答えよ。

    仮名垣魯文の西洋道中膝栗毛

  • 4

    現実のありのままを客観的に写すことをなんというか。

    写実主義

  • 5

    戯作文学の勧善懲悪主義を批判した作品を描いた人物とこの名著。〜の〜で答えよ。

    坪内逍遙の小説神髄

  • 6

    写実主義をさらに徹底して、写実は虚構において真実を描くべきだと説いた人物とその名著。〜の〜で答えよ。

    二葉亭四迷の浮雲

  • 7

    二葉亭四迷が小説を書いた文体をなんというか。

    言文一致体

  • 8

    古典の表現形式を模倣して書くことをなんという。

    擬古典主義

  • 9

    金のために愛を裏切られた少年が心を殺して金への妄執に生きる姿を描いた。この作品を描いた人物とこの作品。〜の〜で答えよ。

    尾崎紅葉の金色夜叉

  • 10

    職人の芸術至上主義的な精神が書かれている作品を描いた人物とこの著名をなんというか。〜の〜で答えよ。

    幸田露伴の五重塔

  • 11

    封建制からの自我の解放•個人の尊重•恋愛の神聖視のことをなんというか。

    浪漫主義

  • 12

    自我の目覚めとその挫折の過程を文語文体で描いた作品の著者とこの作品をなんというか。〜の〜で答えよ。

    森鴎外の舞姫

  • 13

    微妙に屈折する思春期の目覚めを、情趣豊かな雅俗混交の文体で描いた著者とこの作品をなんというか。〜の〜で答えよ。

    樋口一葉のたけくらべ

  • 14

    現実に対して理想化せず、酷いものでも現実ありのままに写し取ろうとする立場のことをなんというか。

    自然主義

  • 15

    詩人から小説家への転身を賭けた作品で、この人物とその著名。〜の〜で答えよ。

    島崎藤村の破戒

  • 16

    自分を主人公として自分の実生活をそのまま描いたものと誤解され、私小説への道を開くことになった人物とその著名。〜の〜で答えよ。

    田山花袋の蒲団

  • 17

    啓蒙主義に活躍した2人。〜と〜。

    福沢諭吉と仮名垣魯文

  • 18

    写実主義で活躍した2人。〜と〜。

    坪内逍遙と二葉亭四迷

  • 19

    擬古典主義で活躍した2人。〜と〜。

    尾崎紅葉と幸田露伴

  • 20

    浪漫主義で活躍した2人。〜と〜。

    森鴎外と樋口一葉

  • 21

    自然主義で活躍した2人。〜と〜。

    島崎藤村と田山花袋