暗記メーカー
ログイン
歴史
  • 杉山佳子

  • 問題数 37 • 1/3/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    加曽利貝塚どこ?

    千葉

  • 2

    登呂遺跡どこ

    静岡

  • 3

    垂柳どこ

    青森

  • 4

    砂沢どこ

    青森

  • 5

    地面に掘り下げて作った穴に遺体を直接埋葬する

    土壙墓

  • 6

    大きな二つの時を合わせてその中に埋葬する

    甕棺墓

  • 7

    後漢書東夷伝の作者は

    范曄

  • 8

    近畿説は何の遺跡が関係してる

    纒向遺跡

  • 9

    魏志倭人伝に出てくる国の名前

    邪馬台国

  • 10

    志賀島の金印に書かれている国王の生

    漢委奴国王

  • 11

    隅田八幡宮人物画像鏡はどこ

    和歌山県

  • 12

    石上神宮七支刀は

    奈良県

  • 13

    海の正倉院と呼ばれている

    宗像大社

  • 14

    皇室の祖先を祀る神社

    伊勢神宮

  • 15

    伊勢神宮はどこ

    三重県

  • 16

    倭の五王の済は何天皇?

    允恭天皇

  • 17

    稲荷山古墳出土鉄拳はどこの

    埼玉県

  • 18

    江田船山古墳出土テッドはどこの

    熊本県

  • 19

    大和政権の地方官は

    国造

  • 20

    538年説の元

    上宮聖徳法王帝説

  • 21

    厩戸の王子の立場は

    摂政

  • 22

    蘇我馬子の立場は

    大臣

  • 23

    改新の詔はいつ起きた

    六百四十六年

  • 24

    豪族に私地、私民のかわりに渡したのわ

    食封、布帛

  • 25

    お金の管理をする省は

    大蔵省

  • 26

    京の行政を監視する

    京職

  • 27

    5位以上の官人に与えられた人

    資人

  • 28

    5位以上か3位以上の子は父の位階に応じて位がもらえる

    蔭位の制

  • 29

    租の量は?

    2束2把

  • 30

    京で1年宮城の警備

    衛士

  • 31

    まがたまのざいりよー

    ひすい

  • 32

    やよいに伝わったふく

    貫頭衣、袈裟い

  • 33

    住吉大社どこ

    大阪

  • 34

    倭の五王がのってるのは

    宋書倭国伝

  • 35

    宋書倭国伝だれ

    沈約

  • 36

    668に高句麗を滅ぼしたのは

    唐、新羅

  • 37

    高句麗のあと

    渤海