問題一覧
1
多くのビタミンは(十二指腸・空腸・回腸)で吸収されるが ビタミンB12は(十二指腸・空腸・回腸)で吸収される
空腸, 回腸
2
吸収された脂溶性ビタミンは門脈に流れる
✕
3
ビタミンAは、遺伝子発現を調整する
○
4
β-カロテンは
目でロドプシンに変換される
5
活性型ビタミンDは、細胞膜上の受容体と結合する
✕
6
ビタミンEは、LDLの酸化を防ぐ
○
7
ビタミンB12は、分子内に
コバルトをもつ
8
酸化型ビタミンCは、ビタミンEにより還元型になる
✕
9
ナイアシンの必要量は、エネルギー消費量が多くなると増加する
○
10
悪性貧血
ビタミンB12欠乏
11
ビタミンB12が欠乏すると、血中ホモシステイン値は
上昇する
12
ビタミンCは
3価鉄を2価鉄に還元する
13
ビタミンCは腸内細菌によって合成される
✕
14
糖尿病が強く疑われる者のうち、治療を受けている者の割合
70%程度
15
糖尿病による死因順位は10位以内である
✕
16
検疫法により検疫の対象となる
ジカウイルス感染症
17
医師の診断後、直ちに保健所長を通じて都道府県知事へ届け出る疾患
E型肝炎
18
65歳以上の者のインフルエンザ予防接種は、努力義務である
✕
19
小児の肺炎球菌予防接種は、努力義務である
○
20
中学校1年生相当の年齢で接種する
HPVワクチン
21
風しんワクチンの初回接種
生後12〜24ヶ月後
22
結核のワクチン
生ワクチン