問題一覧
1
心肺停止の心電図波形は?
心室細動(VF).無脈性心室期外収縮(p-vt).無脈性電気活動(PEA).心静止(Asystole)
2
そのうち除細動の適応となるのは?
心室細動(VF).無脈性心室期外収縮(p-vt)
3
1番蘇生率が高いのは?
心室細動(VF)
4
心停止に沿ったアルゴリズムで治療可能な原因は?
心タンポナーデ、緊急性気胸、低体温、アシドーシス、毒物、
5
CRPの構成要素は?
人工呼吸、胸骨圧迫、気道確保
6
見逃してはいけない胸痛5つ。略語も
急性冠症候群(ACS)、急性大動脈解離(AAD)、肺血栓塞栓症(PTE)、緊急性気胸、突破性食道破裂
7
めまいの種類とそれぞれの疾患は?
①回転性めまい。突発的に起こり短時間で治る。脳血管、脳炎•髄膜炎、突発性難聴、メニエール、良性発作性頭位めまい ②浮動性めまい。横になっても治らない。肩こり頭痛を伴う場合も。低血糖(意識障害もある)、薬の副作用、貧血、心因性 ③失神性めまい。心疾患、起立性低血圧
8
除脳硬直とは?
中脳、橋の障害 上肢回内伸展、体幹、下肢伸展位
9
除皮質硬直とは?
大脳皮質など広範囲の障害 上肢屈曲、下肢伸展位
10
ショックの5P
蒼白、冷汗、虚脱、脈拍微弱、呼吸不全
11
ショックの指数は?
SI(ショックインデックス)心拍数➗収縮期血圧
12
敗血症のスコアリングは?
qSOFAスコア 収縮期血圧が100以下 1点 22回以上の頻呼吸 1点 GCS15点未満 1点 2点あれば敗血症を疑う
13
救急救命士が医師の指示を必要とする処置
①乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保のための輸液 ②エピネフリンの投与 ③気道確保(食道閉鎖式、ランゲアルマスク、気管内チューブ) ④乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保の輸液 ⑤ブドウ糖溶液の投与
14
このうち心配停止および呼吸停止でできるものは?
①②③
15
このうち心配停止または呼吸停止の状態で行えるものは?
①②心臓機能停止のみ③気管内チューブは❌
16
このうち心肺機能停止前に行えるものは?
④⑤
17
小児の胸骨圧迫の手順。1人の場合と2人の場合
1人 2本指法 2人 胸郭つつみこみ、両母指圧迫法
18
成人、小児の窒息解除方法は?反応有り無し
反応あり 背部叩打法、腹部突き上げ法 妊婦、肥満の場合は胸部突き上げ法 反応なし 胸骨圧迫からCRP
19
腹痛は病態生理学的に何種類?機序や特徴も
内臓痛 臓器から発症する。非限局的に痛みを感じる 体性痛 炎症を起こした腹膜からの痛み。 限局しており鋭く持続する 関連痛 放散痛
20
PATとは?
外観 呼吸 皮膚の3項目で機器は使用せず短期間でできる評価方法
21
傷害予防のアプローチ3つのE
教育 製品 環境改善 法制化
22
NBC災害とは?
核 生物 化学物質の災害
23
CBRNE災害とは?
化学、生物、核、放射性物質による災害
24
JMATとは?
日本医師会災害医療チーム
25
DMAT
災害派遣医療チーム
26
EMIS
広域災害救急医療情報システム
27
災害医療実施のための体系的アプローチ
CSCAーTTT 指揮 統制 安全確保 情報共有 アセスメント トリアージ 治療 搬送
28
災害はなんの時期がある?
超急性期 災害発生〜72時間 急性期 72時間〜7日 亜急性期 慢性期 平穏期
29
地震や津波、台風、集中豪雨に伴う洪水や土砂流、火山噴火などは何災害というか?
自然災害
30
人による誤認や機器の誤操作、整備不良、列車や大型バスなどの大型交通事故や火災、爆発事故やテロの災害は?
人為災害
31
緊張性頭痛は慢性疼痛の何%を占める?
80%
32
普通型片頭痛は発作時に前兆を認める?認めない?
認めない
33
高血圧症による頭痛はどの時間帯に多くみられる?
早朝。起床と共に軽減する
34
GCSは?
開眼機能 E 4普通の呼びかけで開眼 3強く呼びかけで開眼 2痛み刺激で開眼 1痛み刺激でも開眼しない 言語機能 V 5見当識が保たれてる 4会話成立するが見当識が混乱 3発話みられるが成立しない 2意味のない発声 1発語みられず 運動機能 M 6命令に従って運動する 5痛み刺激にたいして払い除ける 4指への刺激に対して四肢を引っ込める 3痛み刺激に対して緩徐な屈曲運動 除脳姿勢 2痛み刺激に対して緩徐な伸展運動 除脳姿勢 1運動みられず
35
VFの特徴は?
突然の心停止に1番多い 1番蘇生率が高いが何もしないと1分ごとに7〜10%低下する
36
PーVTの特徴は?
脈が触れるVTもある 除細動後の治療はVFと同じ
37
PEAの適応は?
モニター上はなんらかの波形があるが患者の呼吸、意識、脈拍がない状態。 原因検索が重要。院内で発生する原因は低酸素と循環血液量減少
38
心静止の特徴は?
モニター上、電気刺激が出ていない状態。 基本的な治療はPEAとおなじ
39
マロリーワイス症候群とは
反復する嘔吐や排便、咳に伴う急激な腹圧上昇により胃や食道の粘膜が縦列に傷をきたす。 吐血となかではよくある疾患
40
高熱時は血管が◯◯して◯◯する
拡張 , 紅潮
41
fever work-upとは?
発熱があり感染症を疑われる際に必須の3つの検査。胸部X線と血液培養、尿検査、尿培養