問題一覧
1
呼吸機能の計測で正しいのはどれか(3)
流量は流速と断面積との積によって求められる, フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している, 熱線型呼吸流量計では白金線の抵抗変化を用いる
2
赤外線を利用した呼吸関連計測装置はどれか(2)
パルスオキシメータ, カプノメータ
3
スパイロメータで計測できないのはどれか
残気量
4
差圧方式の呼吸計測装置はどれか
フライシュ型ニューモタコグラフ
5
差圧式呼吸流量計に用いられているのはどれか(2)
フライシュ型, リリー型
6
呼吸機能の計測によって得られる指標について誤っているのはどれか
全肺気量は最大吸気量+予備呼気量で表される
7
呼吸計測装置について正しいのはどれか(2)
リリー型流量計は、流路にステンレス製のメッシュを設けている, フライシュ型流量計は、ハーゲン・ポワズイユの式を利用する
8
パルスオキシメータで正しいのはどれか(3)
2種類の波長の光に対する吸光度を測定する, 脈波の脈動成分を利用している, 異常ヘモグロビンは測定値に影響する
9
パルスオキシメータについて正しいのはどれか
デオキシヘモグロビンの赤色光の吸収係数はオキシヘモグロビンよりも大きい
10
パルスオキシメータについて正しいのはどれか(2)
測定時の校正が不要である, ヘモグロビンの吸光度を用いる
11
パルスオキシメータについて正しいのはどれか(2)
動脈血の吸光度を測定する, 脈拍数を測定することができる
12
パルスオキシメータによる測定について正しいのはどれか
末梢循環が低下している部位での測定は信頼性に乏しい
13
組織酸素飽和度(rSO2)の測定について正しいのはどれか(3)
光源にはLEDが使用される, 混合静脈血酸素飽和度と相関する, 受光部にはフォトダイオードが使用されている
14
光トポグラフィについて誤っているものはどれか(2)
発光部から可視光を照射する, MRIと同程度の空中分解能がある
15
カプノメトリで誤っているものはどれか
光源には中心波長940nmのLEDを用いる
16
カプノメータについて誤っているのはどれか
メインストリーム方式は呼吸回路内が閉塞しやすい
17
カプノメータについて正しいのはどれか(2)
サイドストリーム型では測定に時間的な遅れが生じる, 二酸化炭素ガスは4.3μmに光吸収のピークをもつ
18
カプノメータについて正しいのはどれか
赤外線検出素子にサーモパイルが使用されている
19
インピーダンス式呼吸モニタについて誤っているのはどれか
吸気時には電気インピーダンスが減少する
20
フローボリューム曲線について正しいのはどれか
ピークフローは喘息の評価に有用である