暗記メーカー
ログイン
日本経済史2
  • 生きた屍

  • 問題数 25 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アマビエが現れたとされるのはどこの国の海か

    肥後

  • 2

    次のうちから間違っているものをひとつ選びなさい

    飢饉の時に死亡率は低下する

  • 3

    次のうちから正しいものをふたつ選びなさ

    天然痘の予防のために牛痘法も考えられた, 天然痘は根絶されたと考えられている

  • 4

    次のうちから間違っているものをひとつ選びなさい

    1879年にコレラが日本で流行したが、致死率は1割程度であった

  • 5

    次のうちから間違っているものをひとつ選びなさい

    1960年代に台湾でペストがはやったため、台湾からのバナナの輸入が禁止された

  • 6

    次のうちから間違っているものをひとつ選びなさい

    熊本の猿形アマビコは足が5本描かれている

  • 7

    「沈黙の春」とは何を意味しているか、次から最も正しいものをひとつ選びなさい

    残留農薬等により鳥や虫が死に絶えてしまった村の様子

  • 8

    授業で取り上げたDDTとは何かもっとも適切なものをつぎからひとつ選びなさい

    第二次世界大戦後シラミやノミの駆除のために人びとの身体にも散布された農薬

  • 9

    次のうちから間違っているものをひとつ選びなさい

    イタイイタイ病は1950年代に福井県で生じた公害病である

  • 10

    SDGsは何という英語の省略か。S,D,Gは大文字、その他は小文字にして半角英語で綴りを記しなさい。各単語の間は半角一文字を開けること(たとえば、GDPならばGross Domestic Productのように記すこと)。

    Sustainable Development Goals

  • 11

    次のうちから正しいものをひとつ選びなさい。

    宗門改めの際に絵踏み(踏み絵)をおこなうこともある

  • 12

    江戸時代初期の日本人口は現在どのくらいと考えられているか。もっとも適切なものを選びなさい。

    1700万人

  • 13

    次のうちから間違っているものをひとつ選びなさい

    吉田東伍は、『歴史人口学の世界』を著した

  • 14

    次のうちから「検地」に用いられる要具として『徳川幕府検地要略』で言及されていなかったものをひとつ選びなさい。

  • 15

    次のうちから間違っているものをひとつ選びなさい

    幕府国別人口調査で全国の人口の動きを見ると、天明期には人口が増加している

  • 16

    歴史人口学の祖とされるのは次のうちのだれか

    ルイ・アンリ

  • 17

    「都市墓場説」の説明としてもっとも適切なものをひとつ選びなさい

    死亡率の高い都市は周辺地域からの流入によってその人口を維持している

  • 18

    次のうちから誤っているものをひとつ選びなさい

    1750年頃の京都の人口は100万人を超えていた

  • 19

    授業で取り上げた、近世郡山の人口ピラミッドで、図のように女性の部分が多いのはなぜか。

    飯盛奉公女性がいたから

  • 20

    次のうちから誤っているものをひとつ選びなさい

    近世は多くの飢饉があったのでひとびとが結婚することは難しかった

  • 21

    次のうち正しいものをひとつ選びなさい

    最終氷期の最寒冷気には九州と四国がつながっていた

  • 22

    カイ、シイ、クイ、などに代表される樹林をその葉の特質から〇〇樹林という、〇〇に入る漢字2文字を答えなさい

    照葉

  • 23

    授業で用いた表をみて、次のうちから正しいものを選びなさい

    百グラム辺りの水分量ではサツマイモのほうが栗よりも多い

  • 24

    次のうちから間違っているものをひとつ選びなさい

    養和の飢餓は夏の大雨によって冷夏となり引きおこされた

  • 25

    次のうちから間違っているものをひとつ選びなさい

    木造住宅を多く建設することは温暖化ガス増加につながるので好ましくない