問題一覧
1
主権を持つ議員が直接選んだ議員によって組織されたものは?
国会
2
国会は〇〇の最高機関であり、唯一の〇〇機関である
国権, 立法
3
国会は〇〇制が採られ衆議院と参議院で構成されている
二院
4
衆議院の被選挙権は何歳から?
25歳
5
参議院は〇年ごとに半数を改選し〇年で任期を終える
3, 6
6
参議院の被選挙権は何歳から?
30歳
7
両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中には釈放しなければならない。 この事をなんという
不逮捕特権
8
衆議院の解散中緊急の必要がある時〇〇の求めによって開かれるものは参議院の〇〇〇〇という
内閣, 緊急集会
9
国会の多くの仕事の中で主な仕事は〇〇の制定と〇〇の審議・議決である
法律, 予算
10
予算についての説明しろ 国や〇〇〇〇団体は人々が納める〇〇などの収入がどの程度でありどのように使うかという計画
地方公共, 税金
11
黒く塗りつぶされた部分に共通する事かけ
委員会
12
青と黒それぞれに共通することかけ
本会議, 両院協議会
13
10名から45名程度の少人数の委員で構成され、本会議の審議に先立って法律案などの議案の内容を詳しく専門的に検討する予備的審査機関。両院にある。これが何か答えなさい
委員会
14
委員会において関係者や学識経験者から意見を聴収する会
公聴会
15
両院の議決が異なる場合に開かれる会議。予算条約内閣総理大臣の指名については必ず開かれる。これは何か答えろ
両院協議会
16
内閣不信任の決議は〇〇〇のみで行うことができる
衆議院
17
なぜ衆議院の優越があるか穴埋めしろ 衆議院は〇〇が短く〇〇もあるため国民の意見をより〇〇できるから
任期, 解散, 反映
18
国の政治について調査する権限。衆議院と参議院の委員会が主に持っている。これはなんと言うか
国政調査権
19
内閣の首長である内閣総理大臣の〇〇や行政の活動の監視を行うのは〇〇の役割
指名, 国会
20
衆議院の総選挙が行われた時には内閣は必ず何をする?
総辞職
21
現状の内閣が信用できず行政を任せられない時は衆議院は内閣〇〇〇の〇〇を行う
不信任, 決議
22
内閣不信任の決議が行われたら10日以内に衆議院の〇〇を行うか総辞職しなくてはならない
解散
23
行政は国の行政と〇〇行政とに分けられる
地方
24
国の行政は何を中心に各行政機関が分担している?
内閣総理大臣
25
内閣は〇〇〇〇〇〇〇の〇〇とその他の〇〇〇の〇〇をする
最高裁判所長官, 指名, 裁判官, 任命
26
内閣は天皇の国事行為に対する〇〇と〇〇をする
助言, 承認
27
〇〇大臣は内閣総理大臣が〇〇する
国務, 任命
28
内閣は〇〇を開いて行政の仕事に関する物事を決める
閣議
29
日本国憲法では〇〇を受ける権利が保障されている
裁判
30
日本の裁判所は最高裁判所と〇〇裁判所に分かれる
下級
31
簡易裁判所は請求額が〇〇〇万円以下の民事裁判と罰金以下の刑罰に当たる罪などの刑事裁判の第一審の裁判を行う
140
32
全部埋めろ
第一審, 第二審, 第三審, 控訴, 上告
33
1つの内容について3回まで裁判を受けられる事を〇〇制という
三審
34
三審制がある理由を答えろ 〇〇を慎重に行い間違った〇〇を防ぎ〇〇を守るため
裁判, 判決, 人権
35
国会や内閣は裁判所に干渉してはいけない。裁判官は自分の良心に従い憲法と法律だけに縛られるという原則をなんと言う
司法権の独立
36
取り調べでは〇〇は禁止され〇〇された〇〇は証拠にならない
拷問, 強要, 自白
37
被疑者や被告人には〇〇権や〇〇〇を頼む権利が保障されている
黙秘, 弁護士
38
裁判には〇〇裁判と〇〇裁判の二つがある
民事, 刑事
39
民事裁判において訴えを起こした人をなんと言う?
原告
40
民事裁判において訴えられた人をなんという?
被告
41
当事者同士で話し合って合意する事をなんという?
和解
42
法律に違反した犯罪や事件を調べその犯人を裁判にかけるか判断する役職をなんという
検察官
43
裁判所に訴訟する事をなんという
起訴
44
内閣は裁判所に対して何をできる? 2つこたえよ
最高裁判所長官の指名, その他の裁判官の任命
45
最高裁判所の別名は?
憲法の番人
46
都道府県は何をまたがる仕事を担当する? ヒント「河川や道路の管理、高校の設置、警察や消防の運営」
市町村
47
地方議会は地方公共団体独自の法である〇〇を定めたり地方公共団体の〇〇を議決したりする
条例, 予算
48
議会の議員首長については〇〇投票の過半数の同意があれば解職される
住民
49
自主財源は主に〇〇〇〇さから手に入る
地方税
50
地方公共団体こ財政の格差を抑えるために国から配分される財源をなんという
地方交付税交付金
51
教育や道路の整備といった特定の仕事の費用を国が一部負担する財源をなんという
国庫支出金
52
市町村の仕事の効率化や財政の安定を図るために〇〇〇〇合併が行われている
市町村
53
市町村長内での重要なことは〇〇投票で住民全体の意見を明らかにする
住民
54
市政に関して寄せられた苦情をオンブズマンが公正、中立的な立場で調査して必要な場合には市の機関に対して是非等の勧告や制度の改善を求める意見表明をすることにより市民の権利や利益を守り開かれた市政をより一層発展させ市政に対する市民の信頼を向上する制度をなんという
オンブズマン制度
55
内閣は成立した法律を実施するための〇〇を制定する
政令
56
行政の無駄をなくすため1980年代ごろから〇〇改革を実施
行政
57
行政改革の一環として国の仕事の民営化や民間活動の〇〇緩和などが進められている
規制