暗記メーカー
ログイン
樹木学
  • 捨てアカ

  • 問題数 100 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    順に書け

    構造•機能, 病気, 保全を図る考え方•知識

  • 2

    正しいものは

    生物的

  • 3

    樹木、病気、環境の3つの関係から •病気を直接起こす要因 •病気のしやすさの要因 •病気の進展を促進する要因 の順に書け

    主因, 素因, 誘因

  • 4

    木本と草本の違いは?

    木本は形成層があり、肥大成長する。

  • 5

    暖かさ指数•寒さ指数の考案者は?

    吉良竜夫

  • 6

    スギは現行のAPG分類体系では、何科に属するか?

    ヒノキ科

  • 7

    日本おける巨樹のうち登録件数ベスト3 3位クスノキ 2位ケヤキ 1位は?

    スギ

  • 8

    巨木の調査対象木は地表から130㎝の幹回り〇〇m以上の木である。

    300

  • 9

    巨木の土地所有者のうち社寺の所有する巨木の割合は次のどの程度か。

    60%

  • 10

    世界で一番軽い木は?

    バルサ

  • 11

    主軸が側枝より大きく成長する、円錐形の樹形となりスギやモミなど針葉樹に見られる分枝方式は?

    単軸分枝

  • 12

    主軸と側枝の成長が同じかそれより強くなる、広く丸いの樹形となり広葉樹に見られる分枝方式を〇〇分枝という

    仮軸分枝

  • 13

    画像のような性質を何というか?

    光屈性

  • 14

    画像のような性質を何というか?

    重力屈性

  • 15

    広葉樹の特徴である道管の無い樹種は次のうちどれか

    ヤマグルマ

  • 16

    つぎの樹種のうち矮性低木はどれか

    ヤブコウジ

  • 17

    樹幹の三断面を横断面、放射断面、接線断面の順に書け

    木口面, 柾目面, 板目面

  • 18

    樹木と草本の違いは形成層の活動が活発で、〇〇を永年的に形成し肥大成長することである。〇に入る文字は?

    二次木部•二次師部

  • 19

    針葉樹のうち最も多い構成要素は次のうちどれか?

    仮道管

  • 20

    マツ属がもつ樹脂を生産する細胞を〇〇細胞という?

    エピセリウム

  • 21

    師部のみに傷害樹脂道をもつ樹種は次のうちどれ?

    スギ

  • 22

    ブナの構成割合で次のうち最も多いものはどれ?

    道管

  • 23

    つぎの写真は針葉樹のスギ、ヒノキ、カラマツの年輪構造を示している。ヒノキはどれか?

    A

  • 24

    針葉樹の仮道管の主な役割を全て選べ

    水分運搬, 強度

  • 25

    針葉樹の仮道管、年輪の中で径が比較的小さいものはどちらか?

    晩材

  • 26

    次の写真はアカマツの放射断面である。Aの丸い部分はなんと呼ばれるか?

    壁孔

  • 27

    次は木材の形成層を拡大したものである。黄色の示したAにはいる言葉は?

    始原細胞

  • 28

    細胞の分化後、仮道管、道管、繊維では細胞壁の細胞壁の内側にセルロースミクロフィブリル (極細繊維)が堆積し二次壁 を形成、リグニンが細胞壁のセルロース繊維間に充填することを細胞壁のなんというか

    木化

  • 29

    スギ材は樹齢が数年から数十年経つと樹幹の中心部から赤身や赤太とよばれる褐色部分ができはじめる、これを〇〇化という。漢字2文字で答えてください。

    心材

  • 30

    つぎの四角に入る文字、〇〇〇形成層、〇にはる文字をカタカナ3文字で答えてください。

    コルク

  • 31

    矢印に示す、樹皮にある呼吸のできる組織をなんと呼ぶか。漢字2文字で答えてください。

    皮目

  • 32

    次はラクウショウの根である、とくに〇〇根と呼ばれる。〇に入る文字は?

    気根

  • 33

    次はモミの横断面である、間隙である樹脂道へ樹脂を生産する細胞が矢印で示されている。その細胞を〇〇〇細胞という。カタカナ6文字で答えてください。

    エピセリウム

  • 34

    樹幹木部に対する反応で放射柔細胞が活発に分裂を始め傷による空洞をふさぐ組織を傷害組織というが、その中でも昆虫による小さな傷害組織をなんというか?

    ピスフレック

  • 35

    は辺材、Hは心材、Dはカシノナガキクイムシにより穿孔被害を受け、二次代謝物質の生産が活発になり細胞外に分泌してでた症状である。Dの部位をなんと呼ぶか。

    傷害心材

  • 36

    樹皮に現れ、樹脂分泌が異常に促進される病気を何というか?

    漏脂病

  • 37

    延焼防止に役立つ性質を防火性というが、次の樹種のうち、防火性の低い(小さい)樹種はどれか

    スギ

  • 38

    形成層や木部、軸方向や放射方向への物質輸送する組織は次のうちどれか。余剰の同化物質は同組織細胞にデンプン粒として貯蔵される。

    柔細胞

  • 39

    針葉樹において樹体を支持する組織は次のうちどれか。

    仮道管

  • 40

    感染に対するの反応として菌などのそれ以上の侵入を食い止める効果がある、二次師部で傷ついた部位の周辺が黒褐色に変色しその内側に形成される組織を何というか。

    傷害周皮

  • 41

    毎年、コルク形成層を含む周皮が形成される。次年度、周皮が形成される場所はどこか。

  • 42

    分化当初の細胞壁は一次壁と呼ばれ極細繊維が堆積している。その後、細胞の肥厚、木化がすすみ、細胞は死んでる状態となる。木化の際に細胞壁に充填されるものはつぎのうちどれか。

    リグニン

  • 43

    マツ林に生育しマツと共生関係をもつキシメジ科のマツタケが知られています。養分を供給する菌類はなんと呼ばれるか。

    菌根菌

  • 44

    次の樹種のうち大気汚染への抵抗性が相対的にもっとも強いものはどれか?

    イチョウ

  • 45

    窒素が植物体に取り込まれるためは〇〇態窒素に変化させる必要がある。〇に入る文字をカタカナ5文字で

    アンモニア

  • 46

    葉の空洞にシアノバクテリアAnabaena(アナベナ)共生をさせるシダ植物は次のうちどれか

    アカウキクサ

  • 47

    マンリョウの葉の葉縁に存在する窒素固定菌をなんというか

    葉粒菌

  • 48

    マメ科の植物では根に根粒菌を持つことが知られている。マメ科に根粒菌を形成する細菌は次のうちどれか?

    リゾビウム

  • 49

    リゾビウムが窒素固定するための酵素はなんと呼ばれるか。

    ニトロゲナーゼ

  • 50

    リゾビウム属で窒素固定しない細菌は病原菌として扱われる。その病気名前は次のうちどれか。

    根頭がんしゅ病

  • 51

    マメ科以外の植物にも根粒菌を形成する細菌が知られている。その細菌の名前をカタカナ5文字で答えよ。

    フランキア

  • 52

    窒素固定能をもった生物としてソテツが知られる、アナベナが共生して窒素を固定、光合成による酸素がつくられない厚い細胞壁をもつ細胞、ニトロゲナーゼに好都合な状況をつくり活性化する。その細胞の名前は?

    ヘテロシスト

  • 53

    アカマツの根の写真である。次の矢印は〇〇菌根をしめしている。漢字二文字で答えよ。

    外生

  • 54

    樹木の根に形成菌糸は細胞中に進入せず菌糸の鞘、〇〇(マントル)を張り巡らす。〇に入る文字を記入して下さい。

    菌鞘

  • 55

    外生菌根では、〇〇にハルテッィヒ・ネット(菌糸の網目)を形成して植物と栄養のやり取りをする。〇に入る言葉は?

    細胞間隙

  • 56

    次はセイタカアワダチソウの根の細胞を示した写真である。矢印の示すアーバスキュルと呼ばれる菌糸の形態は次のうちどれか

    樹枝状態

  • 57

    陸上の植物の8割と菌根を形成、細胞壁を貫通する内生菌根でVA菌根菌やAM菌とも呼ばれるこの菌根は次のうちどれか?

    アーバスキュラー菌根

  • 58

    内生菌根菌において特定の植物と共生関係を結ぶことを〇〇特異性と呼ぶ。〇に入る文字を漢字二文字で

    宿主

  • 59

    ランは種子が発芽するときに菌根菌と共生を結ぶが、これを〇〇共生という

    発芽

  • 60

    写真の植物の菌根菌はつぎのうちどれか?

    モノトロポイド菌根

  • 61

    樹木が寄生者や樹木を囲む環境要因に反応して本来の形態や生理機能が異常になることをなんというか

    病気

  • 62

    樹木が病原に反応して樹木に現れる外観的な変化を何というか

    病徴

  • 63

    ナラタケ菌による被害木である、矢印のような部分は何と呼ばれるか

    菌糸膜

  • 64

    次はサクラの木である、次の赤い丸の病名は何か?

    てんぐ巣病

  • 65

    病名は?

    うどんこ病

  • 66

    病名は?

    さび病

  • 67

    次は桜の病気である。病名は次のうちどれか?

    こうやく病

  • 68

    こうやく病はある昆虫との共生関係が知られている。その昆虫は次のうちどれか?

    カイガラムシ

  • 69

    植物の生きている細胞(宿主)を離れて生活できない菌群を何と呼ぶか。

    絶対寄生菌

  • 70

    ミイラ化したサクラ幼果の落下した後から生えてきた菌である。どの分類に当てはまるか。

    子嚢菌類

  • 71

    サザンカの病気です。次のどれにあたりますか。

    もち病

  • 72

    次の写真はカラマツ〇変病という。〇に入る漢字1文字は?

  • 73

    次の松材における辺材の変色をもたらす青変菌は何を栄養源としているか?

    柔細胞内養分

  • 74

    次はヒノキの材のアミロステレウム属の菌による変色を示したものである。共生関係にある昆虫は次のうちどれか?

    キバチ

  • 75

    次の写真のbの腐朽材の名称はどれか

    孔状白色腐朽

  • 76

    次はシマサルノコシカケの写真です。矢印の部分を指示しているものは何か?

    子実体

  • 77

    次の写真の腐朽を示す言葉は?

    心材腐朽

  • 78

    カワウソタケの胞子の発芽に必要な条件は次のうちどれか

    30℃以上の高温

  • 79

    次の樹種のうち生立木において心材腐朽はじめとした腐朽病害の発生がもっとも多く知られている種はどれか?

    カラマツ

  • 80

    次の分類のうち木材腐朽菌のもっとも多いグループはどれか?

    硬質菌類

  • 81

    土壌中に菌糸束を形成し周囲に伸長する。健全の根系が菌糸に接触しなくても感染を広げることで知られる種は次のうちどれか

    ナラタケ

  • 82

    木材腐朽菌の侵入に対しての防御機構をモデル化 傷害が発生すると4方向に防御壁を形成する、この理論を何というか。アルファベット大文字5文字で答えよ。

    CODIT

  • 83

    食葉性昆虫が葉を摂食→葉の質が変化→昆虫の発育に影響→昆虫の加害から防御といった樹木の抵抗性を〇〇抵抗性とよぶ。〇にはいる文字を2文字で答えよ。

    誘導

  • 84

    マツノマダラカミキリが媒介する松枯れの原因となる線虫の名前をカタカナで答えよ。

    マツノザイセンチュウ

  • 85

    マツノザイセンチュウはもともと日本にはいない線虫である。どこから侵入したものか。

    北米

  • 86

    マツノマダラカミキリ雌は衰弱、枯死したマツの樹皮下に産卵し、ふ化した幼虫は最初にどの部位を食べるか?

    内樹皮

  • 87

    マツノマダラカミキリはどの状態で越冬するか

    幼虫

  • 88

    松枯れ被害がはじめて発見された場所は次のうちどこか

    長崎

  • 89

    次の地域のうちマツノマダラカミキリの成虫の脱出がもっとも遅い地域はどれか。

    東北

  • 90

    次は雌の成虫である。マツノザイセンチュウはどちらか。

    A

  • 91

    マツノザイセンチュウが羽化後のマツノマダラカミキリ成虫のどこに入り込むか?

    気門

  • 92

    ナラ枯れの病原菌は媒介者であるカシノナガキクイムシが運ぶ〇〇菌である。カタカナ2文字で答えよ?

    ナラ

  • 93

    メスのカシノナガキクイムシにはナラ菌や酵母菌など、アンプロシア菌を〇〇に入れて運ぶことが知られる。

    円孔

  • 94

    樹木の枝を伐採し保護する際どの位置で伐ることが現状良いと考えられるか

  • 95

    ②が適しているとされる理由は?

    防御層を残すことで傷の修復が早くなり、腐朽菌の侵入を防ぐことができるため。

  • 96

    Aのふくらみの部分をカタカナでなんと呼ぶか?

    ブランチカラー

  • 97

    コンクリートによる外科手術に問題があるとして、1970年以降〇〇が用いられるようになった。

    ウレタン

  • 98

    次はCODITモデルにおける4つの壁である。四角に入る言葉を選んでください。

    形成層

  • 99

    心材の腐朽した箇所に誘導することで樹木の樹勢を良くする方法のうち、矢印のなまえを漢字三文字で。

    不定根

  • 100

    樹木の活力を知るために光合成の量を測ることが方法の一つとされる。植物が吸収した光エネルギーのうちで光合成に用いられなかった余った光エネルギーが、赤色光として植物から発せられたものが〇〇蛍光といわれる。〇に入る葉緑素を意味する言葉をカタカナ6文字で

    クロロフィル