問題一覧
1
日本とブラジルのリオデジャイロ(西経45度)との間には、12時間の( )が生じる
時差
2
()は、すべての陸地を合わせた面積よりも広い海洋である
太平洋
3
6つの州のうち、日本や中国、韓国などは()州に含まれる
アジア
4
6つの州のうち、エジプトやナイジェリア、ケニアなどは()州に含まれる
アフリカ
5
6つの州のうち、イギリスやドイツ、フランスなどは()州に含まれる
ヨーロッパ
6
6つの州のうち、アメリカ合衆国やカナダ、メキシコなどは()州に含まれる
北アメリカ
7
6つの州のうち、ブラジルやアルゼンチン、コロンビアなどは()州に含まれる
南アメリカ
8
6つの州のうち、オーストラリアやニュージーランドなどは()州に含まれる
オセアニア
9
()は、地球の中心から地表を見たときに、地球を南北に分ける角度のことを言う
緯度
10
()は、地球の中心から地表を見たとき、地球を東西に分ける角度のことをいう
経度
11
緯度は、()を0度としてみると、北極点と南極点までそれぞれ90度に分かれる
赤道
12
同じ緯度を結んだ線を()といい、0度より北側は北緯、南側は南緯と表す
緯線
13
経度0度の線を()として、東西それぞれ180度に分かれる
本初子午線
14
同じ経度を結んだ線を()といい、0度より東側を東経、西側を西経と表す
経線
15
国と国の境である()は、多くが山脈や川、湖のような自然の地形に沿って決められている
国境
16
アフリカ州には、かつてこの土地を()にしていたヨーロッパの国々が使っていた境界線を国境線として利用している国がある
植民地
17
北極や南極に近い地域で、一年の大半が雪や氷に覆われている地域の気候帯を()という
寒帯
18
ユーラシア大陸や、北アメリカ大陸湖の寒帯の南には、夏と冬の気温差が大きい()の地域が広がっている
冷帯
19
南極を除いた大陸の沿岸部を中心に、年間を通して温暖で適度に雨が降る()の地域がある
温帯
20
ヨーロッパの大西洋岸などは、()や暖流の影響を受けるため一年を通して気温と降水量の差が小さい
偏西風
21
水や草を求めて移動し、家畜を飼育することを()という
遊牧
22
アフリカ北部やアラビア半島など、雨が少なく乾燥した地域の気候帯を()という
乾燥帯
23
樹木などを切り払い、それを燃やした灰を肥料として利用し、数年で別の場所へ移動するという()が行われてきた
焼畑農業
24
赤道付近や周辺には、年間を通して暑く、季節による気温の変化がほとんどない()の地域が広がる
熱帯