暗記メーカー
ログイン
スポーツ医学入門
  • あーにゃ

  • 問題数 99 • 1/12/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高齢者の生理的特徴として正しいのを二つ選べ。

    神経伝導速度が低下し反応速度の遅延が生じる, 血圧の上昇は動脈の弾性低下が一因である

  • 2

    タバコとスポーツについて正しいのはどれか二つ選べ

    喫煙はスポーツにおける怪我のリスクを増大する, 近年本邦での若年者の喫煙率減少は顕著である

  • 3

    年齢とスポーツについて正しいのはどれか二つ選べ

    幼少期には、達成感を与える指導を心がける必要がある, 青年の運動による生活習慣病治療のターゲットは脂質燃焼とインスリン抵抗性の改善である

  • 4

    鉄欠乏性貧血の対策と食事指導について正しいのはどれか二つ選べ

    鉄の排泄量と摂取推奨量はどちらも男性より女性で高い, 非ヘム鉄よりもヘム鉄の方が吸収されやすい

  • 5

    正しいのを二つ選べ

    女性アスリートの貧血の原因は主に鉄摂取量不足である, オーバートレーニング症候群の早期発見には起床時の心拍数測定が有効である

  • 6

    鉄欠乏性貧血の原因について正しいのを二つ選べ

    発汗, 筋肉量の増大

  • 7

    オーバートレーニング症候群について誤っているのを二つ選べ

    オーバートレーニング症候群の症状は一様である, 起床時の10拍/分以上の心拍数低下や、コルチゾルなどのストレスホルモンの低下が早期発見に有用ともいわれる

  • 8

    スポーツ外傷・障害について正しいのを二つ選べ

    スポーツ障害は筋、靭帯、骨、滑膜などの慢性炎症性変化である, Sever病はスポーツに含まれる

  • 9

    スポーツ障害と障害部位機転組み合わせについて誤っているのを二つ選べ

    野球肘ー外側側副靭帯損傷, 腰椎分離症ー腰部外傷

  • 10

    腰椎分離症について正しいのを二つ選べ

    椎間関節突起間部の骨性連続性が破綻した状態を示す, 下肢痛や痺れなどの神経根症状は現れない

  • 11

    一般市民のBLSについて正しいのはどれか

    BLSの最初は「安全確認」である, 成人の胸骨圧迫は、深さ5cm、速さ100〜120回/分とする

  • 12

    AEDについて正しいのを二つ選べ

    ペースメーカーが埋め込まれていても使用することができる, 小児に対しては小児用除細動パッドを使用する必要がある

  • 13

    AEDの仕様について正しいのを二つ選べ

    救助者が2人以上いる場合は、電極パッドを貼る間も心配蘇生は続けるべきである, 心電図解析中は胸骨圧迫を中断する

  • 14

    心肺蘇生法を一時中断あるいは中止して良い場合について誤っているのを二つ選べ

    わずかな自発呼吸が見られた場合, 30分以上自己心拍が回復しない場合

  • 15

    ファーストエイドに関して正しいのを二つ選べ

    呼吸はあるが、意識がない場合、回復体位をとらせる, 強いけいれんの場合でも過剰に押さえつけずに、呼吸をしているかどうか注意をして観察し、119番通報する

  • 16

    出血している選手を扱う際に必要な対策として正しいのを二つ選べ

    処置をするものが感染することを考えた対応が必要である, 必要に応じてマスクを利用する

  • 17

    内科的疾患の救急処置について正しいのを二つ選べ

    血液循環動態の不安定な場合に、体表面からの加湿を不用意に行うと心停止を招くことがある, 過換気の時には、熱中症や喘息、虚血性心疾患などの疾患も疑う

  • 18

    アイシングについて正しいものを全て選べ

    神経伝導路を阻害し痛みをコントロールする, 組織温度の低下によりエネルギーの代謝経路で酵素活性が低下し、組織の酸素需要を減らし細胞障害を抑制する, 血行障害のある部分にはリバウンド効果による血管拡張を目的に実施する, 化学物質の冷媒を用いたアイスパックは冷却温度が低いため凍傷の危険が高い, 寒冷刺激によって蕁麻疹等のアレルギー反応を示す場合があるので注意が必要である

  • 19

    アイシングについて誤っているのを二つ選べ

    2次的低酸素症を促進する, 皮膚温は5度以下になると感覚がなくなる

  • 20

    過換気症候群について正しいのを二つ選べ

    不安や緊張などにより過換気が増長される, 一般的に器質的疾患がない場合をいう

  • 21

    鉄欠乏性貧血とその予防と改善について正しいのを二つ選べ

    鉄の吸収率は、一緒に食べた食品や個人の鉄欠乏の程度などにより異なる, 予防と改善のためには、血液性化学検査項目、食生活面のチェック、練習面のチェックが必要である

  • 22

    アスリートの外傷に関して誤っているものを二つ選べ

    骨端症好発部位は小児期から青年期にかけて体幹部から四肢末端に向けて移動する, 脳震盪後復帰では、2〜3日の安静後、元来のトレーニング復帰が可能である

  • 23

    頭部外傷について誤っているのを二つ選べ

    見当識障害が見られる場合、日本昏睡指標ではⅡ-2の意識レベルである, スポーツ外傷による脳の出血で最も多く見られるのはくも膜下出血である

  • 24

    アスレティックリハビリテーション実施上の留意点で正しいのを二つ選べ

    再発や症状の悪化をさせないように障害像を踏まえてリスクを管理する, モチベーション低下や焦りなどに対処する心理面のサポートも含まれる

  • 25

    単関節運動について正しいのを二つ選べ

    Open Kinetic Chain(OKC)で行われることが多い, 筋力発揮は角度により異なる

  • 26

    コンディショニングの手法について正しいのはどれか

    リハビリでの筋収縮プログラムは、収縮(短縮)運動から開始して伸展(伸張)運動に移行する方が良い, CKCとは四肢末端を固定して行うリハビリである

  • 27

    ストレッチングについて誤っているのはどれか2つ選べ

    スタティックストレッチングは、伸張反射が起きやすい, クーリングダウンではバリスティックストレッチングを選択する

  • 28

    スポーツマッサージについて正しいのを二つ選べ

    刺激の強い手技腹神経の興奮性を高め、運動神経に対して刺激的に働く, 実施する前後に可動性や筋の柔軟性の評価を行い、効果を確認する

  • 29

    アスリートの精神障害に関して誤っているのを二つ選べ

    摂食障害は女性アスリート特有の障害である, アスリートに生じる不眠症に対して睡眠薬を用いることは、ドーピング違反に抵触するため、禁止されている

  • 30

    オーバートレーニング症候群について誤っているのを二つ選べ

    初期には体重減少が見られるのが特徴である, POMS検査のうちVigor(元気度)のスコアが高値を示す

  • 31

    摂食障害について正しいのを二つ選べ

    パーソナリティの特徴は真面目、従順、完全主義である, 過食と自己誘発性嘔吐を繰り返すのは、神経症大食症の特徴である

  • 32

    低温環境下における身体的トラブルについて誤っているのを二つえらべ

    足部の凍瘡を予防するためには締めつけの強い靴下の着用が有効である, 凍傷になった場合は患部を一気に加湿し血流を回復させることが重要である

  • 33

    時差への対応について正しいのを二つ選べ

    現地時間との同調がうまくいかないと、睡眠障害、身体疲労、食欲減退などの原因となる, 機内対策として、時計を到着先の時間に合わせ、睡眠と食事における調整準備を始める

  • 34

    アスリートの水分補給について誤っているのを二つ選べ

    水分の温度は低い方が胃の通過速度が遅い, アイソトニック飲料は非運動時には最も吸収が早い

  • 35

    熱中症について誤っているのを二つ選べ

    熱中症の手当ては発症から20分以内に開始する必要がある, 熱射病の場合、体温測定は腋窩で行う

  • 36

    熱中症の発生要因として誤っているのを二つ選べ

    痩せ傾向が強いもの, 強風

  • 37

    特殊環境下のスポーツに関して正しいのを二つ選べ

    高地トレーニングは短距離種目より長距離種目でより有用である, 高地トレーニングの際は、脱水や貧血の進行、オーバートレーニングなどに注意する

  • 38

    ドーピングコントロールとドーピング検査について正しいのを二つ選べ

    ドーピングコントロールとは、検査、分析、結果管理、聴聞会と上訴の全体を指す用語である, 2回目の違反者への制裁内容は違反の種類により異なる

  • 39

    サプリメントについて誤っているのを二つ選べ

    アスリートの栄養摂取では、食生活の改善とともに積極的に用いることが推奨される, 日本国内製のサプリメントの摂取でのドーピング違反は報告されていない

  • 40

    ドーピングコントロールについて正しいのを二つ選べ

    特定競技で禁止される物質もある, 禁止薬物の少量持続間欠投与の場合、生物学的パスポートを用いることで、禁止薬物が検出されなくてもドーピングとみなされる

  • 41

    ドーピングコントロールについて正しいのを二つ選べ

    ドーピング禁止物質の摂取以外にも、ドーピング違反となる行為がある, 日本国内ではドーピング違反は違法行為である

  • 42

    ドーピングコントロールについて正しいのを二つ選べ

    協議会外検査対象競技者には居場所情報の提出義務がある, 競技海外検査と競技会検査では使用する禁止表が異なる

  • 43

    生活習慣病に対するスポーツの効果について誤っているのはどれか

    低強度の運動を定期的に継続することが好ましい

  • 44

    スポーツと心臓突然死について誤っているのはどれか

    心停止後AEDによる除細動が1分遅れるごとに3%ずつ救命率が低下する

  • 45

    貧血と鉄の摂取について誤っているのはどれか

    体内の貯蔵鉄の増減を知るには、血清鉄濃度を評価する

  • 46

    鉄欠乏性貧血の原因に関する語句の組み合わせとして正しいのはどれか

    鉄摂取の不足, 鉄吸収の障害, 鉄需要の増大, 鉄排泄の増大

  • 47

    倒れている人を発見した際にまず傷病者で評価すべき項目はどれか

    意識の有無

  • 48

    救急処置の基本事項として正しいのはどれか

    アスレティックトレーナーは選手やスタッフなど協力者を募り、必要に応じて連絡通報、記録、搬送など迅速かつ円滑な処置を心がける

  • 49

    スポーツ現場で緊急事態が生じた場合の対応計画を策定するにあたって、誤っているのはどれか

    混乱を避けるため一度策定した計画の変更はしない

  • 50

    アイシング実施時の禁忌、一般的な注意事項として誤っているのはどれか(禁忌でないもの)

    急性疼痛

  • 51

    アスリートの健康管理について誤っているのはどれか

    メディカルチェックは終始医師以外は行うことができない

  • 52

    気管支喘息について正しいのはどれか

    治療に使用される吸入β2作用薬はドーピング検査の対象となる

  • 53

    過換気症候群について誤っているのはどれか

    呼吸性アシドーシスによって筋肉の痙攣が生じる

  • 54

    気管支喘息について正しいのはどれか

    運動誘発性気管支攣縮は一度症状改善後数時間後に再度症状が悪化する場合がある

  • 55

    脳震盪について正しいのはどれか

    脳震盪の既往があるものは再発しやすい

  • 56

    脳震盪について誤っているのはどれか

    ほとんどの場合意識消失を伴う

  • 57

    アスレティックリハビリテーションについて正しいのはどれか

    スポーツ活動への復帰を目的とするリハビリテーションである

  • 58

    段階的リハビリテーションの概要として最も適切なのはどれか

    第4段階は復帰期にあたり、スピード、パワーの増強を目標とする

  • 59

    図に示されているテーピングの手法として正しいのはどれか

    バスケットウィーブ

  • 60

    テーピングのサポートテープ機能を担っているものとして誤っているのはどれか

    アンカーテープ

  • 61

    摂食障害について誤っているのはどれか

    無月経、低血圧と共に見られる女性競技者の3徴候である

  • 62

    摂食障害について誤っているものはどれか

    真面目、従順、完璧主義の競技者はなりにくい

  • 63

    海外遠征時に注意すべき感染症について正しいのはどれか

    狂犬病の恐れのある動物に咬まれたら、早期に傷の処置とワクチンの曝露後接種を行う

  • 64

    スポーツにおける熱中症の予防について誤っているのはどれか

    熱中症予防に用いられるWBGT計の最大の要素は温度である

  • 65

    ドーピングコントロールについて正しいのはどれか

    特定物質の違反では、状況により制裁が軽減される

  • 66

    ドーピング禁止薬物について誤っているのはどれか

    エリスロポエチンは、白血球増加作用を持つ

  • 67

    高齢者の加齢変化として正しいのはどれか。

    末梢神経の伝導速度は加齢によって変化しない。

  • 68

    ジュニア期のスポーツについて正しいものはどれか。2つ選べ。

    悪性新生物(がん)の予防につながる, 記憶力を高め、学力を向上させる

  • 69

    子どものスポーツ指導として誤っているのはどれか。

    「基本動作づくり」よりも「基礎体力づくり」を優先させる

  • 70

    身体活動がもたらす心理学的恩恵について誤っているのはどれか

    重度の抑鬱状態を改善させる。

  • 71

    マルファン症候群について誤っているのはどれか。

    体型的特徴として恥骨足底間距離が恥骨頭頂間距離より短いことがあげられる。

  • 72

    メディカルチェックについて誤っているのはどれか。

    医師のみが行うことができる。

  • 73

    低温環境について正しいのはどれか

    抗利尿ホルモンの分泌が減るため尿量が増加する

  • 74

    特殊環境下での影響について誤っているのはどれか

    高山病の予防の基本は速やかにのぼり、高知滞在時間を短くすることである

  • 75

    月経障害について正しいのはどれか

    月経前に体重がやや増加することを指導者やトレーナーが理解しておく

  • 76

    糖尿病患者における運動禁忌の症例について誤っているのはどれか

    内服薬やインスリンを使用している者

  • 77

    過換気症候群について誤っているものはどれ

    動脈血炭酸ガス分圧が増加した状態である

  • 78

    熱中症の予防として誤っているのはどれか

    運動前後の体重変化は4%以内に収まるように水分補給を行うのが良い

  • 79

    貧血について正しいのはどれか

    ランニング種目が貧血の原因となる場合がある

  • 80

    鉄欠乏性貧血の原因として正しいのはどれか

    成長に伴う鉄の需要減少

  • 81

    運動と尿について誤っているのはどれか

    運動後に尿が赤くなった場合、腎臓や膀胱からの出血と判断できる

  • 82

    整形外科的メディカルチェックについて関連が正しいのはどれか

    leg heel角が大きいー扁平足

  • 83

    剥離骨折が生じやすい部位とその原因となる筋の関係で誤っているのはどれか

    第5中足骨ー長腓骨筋

  • 84

    脳震盪について誤っているのはどれか

    ほとんどの場合意識消失を伴う

  • 85

    スポーツ外傷後の炎症とアイシングについて誤っているのはどれか

    炎症により患部とその周囲の細胞の代謝レベルは下がる

  • 86

    部位別、疾患別のRICE処置について正しいのはどれか

    長時間のアイシングは、組織の修復に悪影響を及ぼす報告が近年見られるようになった

  • 87

    ジュニア期のスポーツについて正しいのを二つ選べ

    悪性新生物(がん)の予防に繋がる, 記憶力を高め、学力を向上させる

  • 88

    壮年期のスポーツの有用性について正しいのを二つ選べ

    日本人の三大死因の「がん」「心疾患」「脳血管疾患」の全てに対して、スポーツは予防効果がある, 「うつ病」などのメンタルヘルスケアに対し、スポーツはその改善に有用性が確認されている

  • 89

    喫煙と生体反応・運動能力について誤っているのを二つ選べ

    COHbの増大は、組織への酸素運搬能力を増加させる, 喫煙は運動時血圧を低下させる

  • 90

    気管支喘息について正しいのを二つ選べ

    理学的治療法として、鼻呼吸は有効である, 運動誘発性気管支攣縮は、換気量が大きく、かつ冷たく乾燥した空気を吸入することにより発症しやすい

  • 91

    過換気症候群について正しいのを二つ選べ

    不安や緊張などにより過換気が増長される, 一般的に器質的疾患がない場合をいう

  • 92

    スポーツ外傷・障害について正しいのを二つ選べ

    スポーツ障害の主な病態は筋、腱、靭帯、骨、滑膜などの慢性炎症性変化である, Sever病はスポーツ障害に含まれる

  • 93

    肩関節脱臼について正しいのを二つ選べ

    肩関節脱臼は、外旋時に前方脱臼する場合が大半である, 関節可動域や関節不安定性のチェックが、反復性肩関節脱臼の評価で重要である

  • 94

    ストレッチングについて正しいのを二つ選べ

    ダイナミックストレッチングは相反性神経支配を利用する, バリスティックストレッチングは方法により伸張反射が生じる可能性がある

  • 95

    外出血の止血法について誤っているのを二つ選べ

    止血帯法は四肢だけでなく体幹にも用いることができる, 止血帯は皮膚を締め付けやすいように幅3cm以内のものを用意する

  • 96

    AEDについて正しいをの二つ選べ

    ペースメーカーが埋め込まれていても使用することができる, 未就学児に対しては原則として小児用電極パッドを使用する

  • 97

    1次救命措置として正しいのを二つ選べ

    気道異物除去, 火傷の手当て

  • 98

    心肺蘇生法を一時中断あるいは中止して良い場合について誤っているものを二つ選べ

    わずかな自発呼吸が見られた場合, 30分以上、自己心拍が回復しない場合

  • 99

    傷病者の体位について誤っているのを二つ選べ

    意識があり顔面蒼白の時は回復体位にする, 意識がなく正常な呼吸の時は水平で仰臥位にする