問題一覧
1
社会の一員であることを自覚し、社会が抱える問題の解決の為に活動すること
社会参画
2
一人の女性が一生の間に産む子どもの平均人数
合計特殊出生率
3
1965年:「同和対策審議会 答申」→2016年:「◯◯」
部落差別解消推進法
4
大日本帝国憲法『天皇』 「◯◯」で統帥権をもつ元首
神聖不可侵
5
基本的人権の尊重は「◯◯」という考え方に基づいてる。
個人の尊重
6
職業選択の自由(第22条)
経済活動の自由
7
「法律」、「憲法」、「条例」の強さの順を『→』を用いて答えよ【 強→弱 の順で答えよ】
憲法→法律→条例
8
地域や血縁(家族など)、機能など、共通つながりや意識、目的をもって協力している関係を何と言うか
社会集団
9
『憲法改正の発議』 手順③「国会が憲法改正の発議をし、◯◯が実施される」
国民投票
10
多様性のことを何と言うか
ダイバーシティ
11
「多数決」で重要なことは?
少数意見の尊重
12
人権三法
部落差別解消推進法, ヘイトスピーチ解消法, 障害者差別解消法
13
『法の精神』で「三権分立」を唱えたフランスの思想家
モンテスキュー
14
それぞれの国や地域が有利な条件で生産できるものを貿易によって交換し合うこと
国際分業
15
1997年:「アイヌ文化振興法」→2019年:「◯◯」アイヌを先住民族とする
アイヌ民族支援法
16
第9条②「前項の目的を達成するため、陸海空軍その他の戦力は、これを◯◯しない。国の□□はこれを認めない。」
保持, 交戦権
17
日本国憲法「◯◯主権」
国民
18
『平和主義』 ①戦争の永久◯◯ ②□□の不保持 ③△△の否認
放棄, 戦力, 交戦権
19
強要された自白は証拠にならない【黙秘権】(第36~39条)
身体の自由
20
さまざまなちがいを認め、関わるすべての人が参加して支え合うこと
インクルージョン
21
昔のヨーロッパで、国王が強い権限を持ち行っていた政治を何と言うか
専制君主制
22
自衛隊は◯◯法に基づき、国連のPKO(平和維持活動)
国際平和協力
23
『国民主権』 前文:「ここに主権が◯◯に存することを宣言し、この憲法を確定する。」
国民
24
20C「◯◯権」••• 人間らしい生活
社会
25
令状のない逮捕や住居の捜索の禁止(第33~35条)
身体の自由
26
拷問や残虐な刑罰の禁止(第36~39条)
身体の自由
27
一人一人を尊重し、不当に扱わないこと
公正
28
『社会契約論』を著したフランスの思想家
ルソー
29
『憲法改正の発議』 手順①「◯◯または□□100人以上の賛成(△△50人)による改正原案を国会に提出」
憲法審査会、衆議院議員、参議院議員
30
奴隷的拘束・苦役からの自由(第18条)
身体の自由
31
第14条:すべての国民は、法のもとに平等であって、①、②、③、④又は⑤により、政治的、経済的又は社会関係において、差別されない。
人種, 信条, 性別, 社会的身分, 門地
32
『憲法改正の発議』 手順②「衆・参それぞれ◯◯の△△以上が賛成」
総議員、3分の2
33
日本国憲法 「天皇は日本国・日本国統合の◯◯」
象徴
34
大日本帝国憲法『内閣』 「各大臣が天皇を◯◯」
輔弼
35
考え方や価値観の異なる人々が、互いの文化を認め合い、対等な関係を築きながら、社会の中で共に生活していくことを何と言うか
多文化共生
36
部落差別、またの名を「◯◯問題」
同和
37
【仏】フランス革命→1789年:「◯◯」
フランス人権宣言
38
正しい情報を選び、使いこなす能力
情報リテラシー
39
『国民主権』 第1条:「天皇は日本国の◯◯であり日本国統合の◯◯であって、この地位は、主権の存ずる日本国民の□□に基づく。」
象徴、総意
40
法の支配に基づき、憲法によって政治権力を制限して、人権を保障する考え方
立憲主義
41
大日本帝国憲法『国会』 「天皇の◯◯機関」
協賛
42
【英】名誉革命→1689年:「◯◯」
権利章典
43
通信の秘密(第21条)
精神の自由
44
天皇ができること
内閣総理大臣の任命, 最高裁判所長官の任命, 憲法改正、法律、政令などの公布, 国会の召集, 衆議院の解散
45
『法の支配』は「法」→「◯◯」→「国民」→「法」••• という順になっている。当てはまる言葉を選べ
政府
46
信教の自由(第20条)
精神の自由
47
【米】独立戦争→1776年:「◯◯」
アメリカ独立宣言
48
日本国憲法『人権』 おかすことのできない、永久の権利として認められている「◯◯の尊重」
基本的人権
49
大日本帝国憲法『国会』 「◯◯院」、「□□院」
衆議、貴族
50
『インクルージョン』 例)「◯◯」••• 段差を無くすなど
バリアフリー化
51
1994年:「子ども(児童)の権利条約」→2022年:「◯◯」
子ども基本法
52
1985年:「◯◯」雇用面での女性差別禁止、セクハラ禁止
男女雇用機会均等法
53
「権利章典」、「アメリカ独立宣言」、「フランス人権宣言」など、これらの宣言で保障されたものは?
自由権、平等権
54
少ない資源で大きな成果を得るという考え方。社会全体で「無駄を省く」という意味で使う。
効率
55
プライバシー保護や、知的財産権に配慮するなど、情報を扱う際のルールやマナー
情報モラル
56
日本は国を防衛するために◯◯を持っている
自衛隊
57
『アイヌ民族』 1899年:「◯◯」••• 土地の奪取、アイヌ文化の否定、同化政策強制
北海道旧土人保護法
58
限られた時間で結論を出す際に、より多くの人が賛成する意見を採用する方法
多数決
59
明治時代:「◯◯令」により、法律上差別がなくなった
賤称廃止
60
集団で生活するために作らなければならないもの
決まり
61
学問の自由(第23条)
精神の自由
62
日本国憲法『軍隊』 「永久に◯◯を放棄する」
戦争
63
日本国憲法『憲法改正』 「◯◯が発議し、国民投票」
国会
64
『憲法改正の発議』 手順④「国民投票で◯◯の□□の賛成で改正」
有効投票、過半数
65
1899年:「北海道旧土人保護法」→1997年:「◯◯」••• アイヌの伝統を尊重
アイヌ文化振興法
66
「賤称廃止令(解放令)」→1922年:「◯◯」結成
全国水平社
67
1985年:「男女雇用機会均等法」→1999年:「◯◯」社会のあらゆる場面で男女がともに責任をもって役割を担う
男女共同参画社会基本法
68
思想・良心の自由(第19条)
精神の自由
69
大日本帝国憲法「◯◯主権」
天皇
70
19C「◯◯主義」が発達→貧富の差
資本
71
「個人の尊重」という考え方は、『◯◯』とも深く関係している。
法の下の平等
72
1922年:「全国水平社 結成」→1965年:「◯◯」答申
同和対策審議会
73
日本では1994年「◯◯」を批准
子ども(児童)の権利条約
74
移転の自由(第22条)
経済活動の自由
75
社会集団の中で様々な関係をもって生きている存在であることを何と言うか
社会的存在
76
『基本的人権の尊重』 第11条:「国民は、すべての基本的人権の◯◯を妨げられない」
享有
77
物事を決める際、全員が一致しないと決まらない決め方
全会一致
78
2013年:「◯◯」••• 障害者への差別禁止。障害者への「合理的配慮」を求める
障害者差別解消法
79
居住の自由(第22条)
経済活動の自由
80
『平和主義』 2015年:◯◯を行使できるとする法改正が行われる
集団的自衛権
81
子どもの権利とはどれか
生きる権利, 守られる権利, 育つ権利, 参加する権利
82
表現の自由(第21条)
精神の自由
83
『統治二論』を著したイギリスの思想家
ロック
84
第9条①「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる◯◯と、武力による□□または武力の行使は、国際紛争を解決する手段として永久にこれを△△する」
戦争, 威嚇, 放棄
85
言語、文化、国籍、性別、年齢、障害の有無に関わらず、誰もが利用できるデザインを何と言うか
ユニバーサルデザイン
86
集会・結社の自由(第21条)
精神の自由
87
在日◯◯・□□人への差別→2016年:「△△」制定
韓国, 朝鮮, ヘイトスピーチ解消法
88
1993年:「◯◯」••• 障害のある人の自立と社会参画を支援
障害者基本法
89
大日本帝国憲法『人権』 「◯◯の権利」
臣民
90
財産権の保障(第29条)
経済活動の自由