暗記メーカー
ログイン
〚11-1.占領と改革💯〛⁡
  • 問題数 46 • 12/12/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ○第二次世界大戦の終結後 ・【1945年】[①]設立 ・同時に[②]を設ける →常任理事国:[③]・[④]・[⑤]・[⑥]・[⑦]

    国際連合, 安全保障理事会, アメリカ, ソ連, 中国, イギリス, フランス

  • 2

    ○しかし世界は次第にアメリカとソ連中心の [①]を軸に展開するように…

    米ソ対立

  • 3

    ○大戦が終わると世界各地で[①]運動が高揚

    民族解放

  • 4

    ○朝鮮の独立 ・日本の降伏と共に[①]を境に北は[②] 南は[③]が分割占領されるようになった

    北緯38度線, ソ連, アメリカ

  • 5

    ○日本の占領 ・[①]元帥を筆頭とする[②]が"間接統治" ・ワシントン:[③]=対日占領政策決定機関 ・東京:[④]=最高司令官諮問機関

    マッカーサー, GHQ, 極東委員会, 対日理事会

  • 6

    ○日本がかつて占領した地域でも… →インドネシア・ベトナムが相次いで独立宣言 →宗主国である[①]・[②]が武力で押さえ込んだ

    オランダ, フランス

  • 7

    ○敗戦後の日本占領 ・南樺太・千島列島:[①]軍 ・朝鮮南部・琉球・奄美:[②]軍 ※直接軍政 ・[③]は中国に返還

    ソ連, アメリカ, 台湾

  • 8

    ○占領下の法令 ・[①]が憲法を凌ぐ超法規的性格を有した →法律の制定を待たずに直接実行 マッカーサーは日本の措置に不満があれば 直接行動を行う権限を与えた

    ポツダム勅令

  • 9

    ○アメリカの占領が強すぎて米・英・ソ・中から なる[①]の影響はわずかなものであった

    対日理事会

  • 10

    ○ポツダム宣言受諾後… ・鈴木貫太郎内閣総辞職 →[①]内閣(皇族)が組閣

    東久邇宮稔彦

  • 11

    ○東久邇宮内閣=白旗あげまくり 【1945年】 ・連合国軍の[①]受け入れ ・旧日本軍の[②] ・[③]への調印を遂行

    進駐, 武装解除, 降伏文書

  • 12

    ○東久邇宮の政策に満足いかないGHQ 【1945年】 ・[①]・[②]を廃止 ・[③]を指令=共産党員・政治犯の即時釈放 ➡天皇の護持を貫こうとしたため 東久邇宮内閣は総辞職…

    特別高等課, 治安維持法, 人権指令

  • 13

    ○GHQが話のわかる[①]を首相にした →[②]を口頭で指示しそれ通りにした

    幣原喜重郎, 五大改革

  • 14

    ○五大改革 ・[①]の自由主義化 ・[②]参政権の付与 ・[③]の結成奨励 ・[④]などの廃止 ・[⑤]の民主化 ・[⑥]制度の自由主義的改革

    憲法, 婦人, 労働組合, 秘密警察, 経済機構, 教育

  • 15

    ○五大改革につづいてGHQは… ・[①]=政府による神社・神道の監視 ・[②]の分離=天皇崇拝の思想的基盤を解体

    神道指令, 国家と神道

  • 16

    〖〜参考〜〗 ○国内外に配された軍人約789万人が復員 →日本の軍隊は消滅

    OK

  • 17

    ○大戦の戦争指導者を次々と逮捕し… ・【1946年】[①]=極東国際軍事裁判で判決

    東京裁判

  • 18

    〖〜参考〜〗 ○GHQは天皇を戦犯容疑者に指定しなかった →反乱を恐れかえって占領に利用しようと 考えたから

    OK

  • 19

    ○かろうじて残った天皇制 ・【1946年】昭和天皇による[①] →自らを「現御神」として神格を否定

    人間宣言

  • 20

    ○占領下の思想統制 ・基本的に思想・言論の自由は保障 →占領軍への批判は許さん=[①]で弾圧

    プレス=コード

  • 21

    ○GHQの戦犯排斥 ・【1946年】戦争に関わる有力者の[①]指令 →政官財から言論界にわたり21万人が無職に

    公職追放

  • 22

    ○戦争のお詫びをさせる ・日本の軍需産業・船舶保有は禁止に →産業施設を解体し戦争被害国に[①]

    現物賠償

  • 23

    ○GHQは財閥・寄生地主制に目をつける ・【1945年】財閥を解体 →【1946年】[①]発足→持株会社・財閥が 有する株式を譲渡 これをまとめて[②]という

    持株会社整理委員会, 財閥解体

  • 24

    ○企業についても様々な規制が… ・【1947年】[①]制定 →[②]・[③]・トラストなどが禁止に ・【1947年】[④]制定 →巨大独占企業の分割 ※実際11社しか取り締まらなかった。

    独占禁止法, 持株会社, カルテル, 過度経済力集中排除法

  • 25

    ○寄生地主制を改革! ・【1945年】[①]を日本政府が決定 →不徹底でGHQがキレる💢 ・【1946年】GHQの勧告で[②]公布 →これを受けて[③]が開始された ➡【1950年】ほぼ完了! 〜寄生地主制の終了〜これが[④]

    第一次農地改革案, 自作農創設特別措置法, 第二次農地改革, 農地改革

  • 26

    ○第二次農地改革の内容 ・一定面積を超える農地を政府が強制買い上げ →小作人に優先的に"安く"売り渡した ※各市町村に 地主 : 自作農 : 小作農 の比率が[①]で 選ばれた農地委員会が売り渡し作業に協力

    3:2:5

  • 27

    ○地主の力は一気に弱体化… 【1946年】[①]が再結成し中心となり農民運動 →農地改革を進めるため"協力"した! ー改革終了後衰えていくー 【1947年】[②]として生まれ変わる →農民の支援に力を注ぐように!!

    日本農業組合, 農業協同組合

  • 28

    GHQ(給料低いのも日本の問題よなぁ…) ○労働問題解消に向けて動き出す!! ・【1945年】[①]制定 ・【1946年】[②]制定 ・【1947年】[③]制定 ※労働三法

    労働組合法, 労働関係調整法, 労働基準法

  • 29

    ○労働組合法について ・[①]・[②]・[③]を保障 →全国的に組合の結成があいつぐ… → 【1946年】全国組織として 右派:[④] 左派:[⑤]が結成された

    団結権, 団体交渉権, 争議権, 総同盟, 産別会議

  • 30

    ○教育もどんどん改革! ・【1947年】[①]が制定→義務教育6年→9年 ※教育の機会均等・男女共学の原則が根源 ・【1947年】[②]が制定→六・三・三・四の新学制 →女子学生が増加 ※国定教科書「くにのあゆみ」が廃止 【1948年】都道府県・市町村の公選で[③]設ける

    教育基本法, 学校教育法, 教育委員会

  • 31

    ○日本政府が解体し社会主義が生き返る ・[①]=徳田球一らが中心となる ・[②]=旧無産政党と合体 ・[③]=旧政友会系で翼賛選挙時の非推薦議員 ・[④]=旧民政党系で翼賛体制時は大日本政治会 ・[⑤]=労使協調を掲げる これら政党が【1945年】に続々復活!!

    日本共産党, 日本社会党, 日本自由党, 日本進歩党, 日本協同党

  • 32

    ○政党が乱立したが… GHQ「戦争に関わったヤツらやからな…」 【1946年】[①]により翼賛選挙の推薦議員は 総選挙の立候補を全て失格にした

    公職追放令

  • 33

    ○選挙にも変化が!! GHQ「女も選挙に参加させたいな」 ・【1945年】[①]が初めて認められた新選挙法 →満[②]歳の男女に選挙権→有権者数3倍に! 【1946年】戦後初の総選挙では39名の女性議員

    女性参政権, 20

  • 34

    ○【1946年】親米派外交官[①]が 公職追放された[②]に変わって組閣

    吉田茂, 鳩山一郎

  • 35

    ○新たな憲法の制定について 【1945年】[①]内閣がGHQの命令を受けて [②]を委員長として[③]を"政府内"に設置

    幣原喜重郎, 松本烝治, 憲法問題調査委員会

  • 36

    松本烝治の憲法案"松本案"はいい加減! →GHQ「この野郎…💢💢」 ○【1946年】GHQ自ら[①]を作成 →やや政府が手を加えて "大日本帝国憲法を改正する"形式で… ★【1946年 11/3】[②]として公布 【1947年 5/3】施行!!

    マッカーサー草案, 日本国憲法

  • 37

    ○日本国憲法について ・[①]・[②]・[③]を三原則とする ・天皇は国家の象徴とする[④] ・国際紛争の解決手段としての[⑤]を放棄

    主権在民, 平和主義, 基本的人権の尊重, 象徴天皇制, 戦争

  • 38

    ○日本国憲法成立までの細かい話… ・日本政府の希望で本来国会は一院制で あったところを[①]に変更した ・[②]の発案で自衛のための軍隊保持に 含みを残した ※「前項の目的を達するため」

    二院制, 芦田均

  • 39

    ○憲法改正に伴う民法・刑法の変化 ・【1947年】[①](改正された民法)により 戸主制度廃止・男女同権の家族制度を定めた →男子優位の諸規定を撤廃!!※相続など ・刑法も変化!→[②]・[③]・[④]などが撤廃

    新民法, 大逆罪, 不敬罪, 姦通罪

  • 40

    ○その他の諸変化 ・【1947年】[①]成立→知事・市町村長が公選に →GHQの指示で[②]が廃止された ・【1947年】[③]公布(施行は1948) →国家地方警察・自治警察をつくる ※自治警察=市町村の警察 →アメリカの真似事

    地方自治法, 内務省, 警察法

  • 41

    ○戦後の国民生活 ・鉄工業生産額は戦前の1/3まで落ち込む ・将兵の[①]・[②]で人口が増加→"失業⤴" ※軍需工場の閉鎖なども原因ではある… ・【1945年】アンラッキーなことに"凶作" →サツマイモ・トウモコロシなどの[③]へ →なかなか買えないので[④]や[⑤]での闇買流行

    復員, 引揚げ, 代用食, 買出し, 闇市

  • 42

    ○敗戦後→金返さねぇと…→インフレ!! 【1946年】幣原内閣が[①]発令 →預金を根っこから止めて貨幣の流通減らそ ➡効果は一時的… 【1946年】第一次吉田内閣が[②]を閣議決定 →重要なな石炭・鉄鋼に力注ごう

    金融緊急措置令, 傾斜生産方式

  • 43

    ○傾斜生産方式by第一次吉田茂内閣 ・[①]を創設して基幹産業に資金供給 ※これが後で大変なことになる…

    復興金融金庫

  • 44

    ○国民「こんな生活耐えれねぇよ!!」 →民衆運動が活発に… →労働者自ら生産業務を支配=[①]流行 ➡︎吉田内閣打倒を目指す動きが! ・【1947年 2/1】[②]への突入が決定 →前日にGHQの指令により中止された

    生産管理闘争, ゼネラル=ストライキ

  • 45

    大衆運動が盛り上がる中… ○【1947年】日本社会党から[①]が首相に →"[②]"・国民協同党の連立政権!! GHQ「保守でも急進でもない良い内閣👏」 →でも内部の連立ゆえのギクシャクに悩む ➡︎たったの1年で総辞職

    片山哲, 民主党

  • 46

    ○片山さんの思いはワシが継ぐわ!! ・【1948年】民主党総裁[①]が同じ3党で組閣 →[②]で退陣… ※民主党・日本社会党・国民協同党を与党として発足

    芦田均, 昭和電工疑獄事件