問題一覧
1
1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導について正しいのはどれか。2つ選べ。
興奮は不減衰性である。, 興奮伝導速度は線維の太さに比例する。
2
1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で誤っているのはどれか。2つ選べ。
興奮は刺部位の左側方向に伝わる。, 興奮は刺激された線維と隣接する線維にも伝わる。
3
神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
4
神経線維について正しいのはどれか。
Aγ線維は筋紡錘の錘内筋線維を支配する。
5
交感神経の作用はどれか。
気管支を拡張させる。
6
交感神経の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。
小腸の蠕動運動を減少させる。, 水晶体の厚さを減少させる。
7
脳神経で自律神経の機能をもつのはどれか。2つ選べ。
舌咽神経, 迷走神経
8
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
拡張期血圧の低下, 消化運動の促進
9
大脳の領野と部位の組み合わせで正しいのはどれか。
一次運動野 ーーーーー 前頭葉
10
正しいのはどれか。
ストレスが増えると海馬が萎縮する。
11
正しいのはどれか。2つ選べ。
大脳辺縁系は意欲、情動などを司り感情脳と言われている。, 視床は嗅覚以外の感覚情報を大脳皮質に送る。
12
レム睡眠について正しいのはどれか。
急速眼球運動と骨格筋活動の低下がみられる。
13
大脳辺縁系について正しいのはどれか。大脳辺縁系について正しいのはどれか。
乳頭体はPapez(パペッツ)回路の一部をなす。
14
正しいのはどれか。
開眼によってα波がブロックされる。
15
正しいのはどれか。2つ選べ。
運動性失語症状を示す伝導性失語症は弓状束の障害による。, 絵や文字の理解が困難な名刺失語症は角回の障害による。
16
正しいのはどれか。
痛み刺激から手や足を引っ込める反射は屈曲反射である。
17
運動単位について正しいのはどれか。2つ選べ。
随意運動では小さな運動単位ほど先に活動を始める。, 伸張反射では弱い刺激で活動を開始するのは遅筋である。
18
運動単位について正しいのはどれか。2つ選べ。
一個の運動ニューロンが何本の筋線維を支配しているかを神経支配比という。, すべての運動単位が同期して活動するとき筋収縮は最も大きくなる。
19
運動単位について正しいのはどれか。
運動神経終末は無髄神経である。
20
運動単位について正しいのはどれか。
同じ運動単位の筋線維は同一の筋線維タイプからなる。
21
運動単位当たりの筋線維数が最も少ないのはどれか。
虫様筋
22
骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。
神経筋接合部での興奮は神経から筋に伝達する。
23
骨格筋の興奮収縮連関についてただしいのはどれか。
筋線維膜の電位依存性Naチャネルの開口により脱分極する。
24
ゴルジ腱器官(腱紡錘)の感覚神経線維で正しいのはどれか。
Ib
25
複合感覚に含まれるのはどれか。2つ選べ。
部位覚, 二点識別覚
26
視覚について正しいのはどれか。
一次視覚野は後頭葉にある。
27
視覚器で正しいのはどれか。
虹彩には瞳孔散大筋がある。
28
視覚器で光の受容器があるのはどれか。
網膜
29
視覚器で正しいのはどれか。2つ選べ。
虹彩には瞳孔括約筋がある。, 眼動脈は外頸動脈分枝である。
30
視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。
視交叉→視索→外側膝状体→視放線
31
眼球構成体の説明で正しいのはどれか。
毛様体は水晶体の厚さを変化させる。
32
平衡聴覚器ついて正しいのはどれか。
半規管は頭部の回転運動を感知する。
33
へモグロビン酸素解離曲線を図に示す。矢印の方向に曲線を移動させる状態はどれか。2つ選べ。
激しい運動, 動脈血の二酸化炭素分圧の上昇
34
血液凝固因子はどれか。2つ選べ。
Ca^2+, トロンビン
35
線維素溶解に働くのはどれか。
プラスミン
36
血液凝固因子はどれか。
トロンビン
37
血液中の血小板について正しいのはどれか。2つ選べ。
骨髄系幹細胞から生成される。, 20 万/m㎥は基準範囲である。
38
ヒトの免疫機構で正しいのはどれか。2つ選べ。
B細胞は抗体を産生する。, 好中球はサイトカインを産生する。
39
生体の防御作用としてB 細胞リンパ球が産生するのはどれか。
免疫グロブリン
40
血液について正しいのはどれか。
自血球で最も多いのは好中球である。
41
血圧について正しいのはどれか。
頸動脈洞の圧受容器は血圧を感知する。
42
血圧調節機構について正しいのはどれか。
末梢血管抵抗が高いと、心拍出量が減少するため血圧が上昇する。
43
心電図について正しいのはどれか。
QRS 間隔は心室全体への興奮伝導時間である。
44
心電図について正しいのはどれか。
P 波は心房の興奮で生じる。
45
心臓で正しいのはどれか。
アセチルコリンは心筋収縮力を低下する。
46
運動時の循環反応で正しいのはどれか。
腎血流量は減少する。
47
心拍数が減少するのはどれか。
低体温
48
運動時の生体反応で正しいのはどれか。2つ選べ。
冠状動脈の血流量は低下する。, グリコーゲン分解が促進される。
49
健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。
呼気時の気道内圧は陽圧である。
50
呼吸について正しいのはどれか。2つ選べ。
吸気筋には横隔膜と外間筋とがある。, PaCO2(動脈血炭酸ガス分圧)昇は呼吸運動を促進する。
51
安静時呼吸について正しいのはどれか。2つ選べ。
外呼吸は肺呼吸ともいわれる。, 呼息運動は受動的に行われる。
52
呼吸について正しいのはどれか。2つ選べ。
肺活量の約3/4は横隔膜の運動によるものである。, 単位時間に排出 CO2量と摂取O2量の比を呼吸商という。
53
呼吸機能検査で求められる値について正しいのはどれか。
最大吸気量=予備吸気量+1回換気量
54
呼吸循環調節系について正しいのはどれか。
頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する。
55
呼吸運動の促進要因として正しいのはどれか。
四肢の運動
56
末梢組織への酸素供給を増やすのはどれか。
pHの低下
57
消化酵素について正しいのはどれか。2つ選べ。
ペプシンは蛋白質をポリペプチドに分解する。, リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する。
58
摂食嚥下の際の運動で正しいのはどれか。
食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する。
59
栄養素と吸収部位の組み合わせで正しいのはどれか。
糖ーーーーーーー空腸
60
胃の栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか。
胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い。
61
排便の随意的な制御に関わるのはどれか。
陰部神経
62
排便機構で正しいのはどれか。2つ選べ。
排便中枢は仙髄にある。, 外肛門括約筋は陰部神経支配である。
63
排便機構について正しいのはどれか。2つ選べ。
排便時には横隔膜が収縮する。, 直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される。
64
排便機構について正しいのはどれか
排便中枢は大脳皮質からの抑制を受けている。