問題一覧
1
カリウムについて答えなさい。 Naが上昇↑するとKが下降↓。 Naが下降↓するとKが上昇↑。 この作用は?
Nak拮抗作用
2
水溶性ビタミンの化合物名、代謝反応を答えなさい →パントテン酸
パントテン酸, 複数の反応
3
ビタミンD(脂溶性ビタミン) なんの病気の治療薬?
骨粗鬆症
4
ビタミンKの欠乏症は? ※代表でひとつしか解答にしてません。 複数あると思います。
新生児メレナ
5
水溶性ビタミンの化合物名、代謝反応を答えなさい →ビタミンB2
リボフラビン, 脱水素反応
6
ナトリウムについて答えなさい。 腎臓におけるnaイオンや水の再吸収に関する因子とは?
抗利尿ホルモン
7
ナイアシン(ニコチン酸)の生理機能を答えなさい。 補酵素として(?)代謝に関与。 (?)の働きを維持する。 (?)を健康に保つ。
三大栄養素, 胃腸管, 皮膚
8
エネルギー代謝で重要な数字について答えなさい (?)mg/1000kcal →B1(チアミン、サイアミン)
0.54
9
ビタミンD(脂溶性ビタミン) 化合物(ビタミンD2,D3)を2つ答えなさい
エルゴカルシフェロール, コレカルシフェロール
10
ビタミンD(脂溶性ビタミン) (?)因子から発見された?
抗くる病
11
ビタミンE(脂溶性) 化合物名を2つ答えなさい
トコフェロール, トコトリエノール
12
カルシウムが関わるふたつのホルモンは?
副甲状腺ホルモン, カルシトニン
13
パントテン酸の補酵素は?
コエンザイムA
14
カルシウムについて答えなさい。 カルシウムは体重の(?)%を占め、そのうち(?)%は(?)に存在する。 骨重量の約(?)%を占めている。
1~2, 99, 骨及び歯, 40
15
ビタミンB2(リボフラビン)の生理機能を答えなさい。 補酵素として(?)の代謝に関与。 (?)を促進。 有害な(?)を分解。
三大栄養素, 促進, 過酸化物質
16
エネルギー代謝で重要な数字について答えなさい (?)mg/1g(たんぱく質) →B6(ピリドキシン)
0.023
17
リンについて答えなさい。 成人の生体内に最大(?)g存在し、その約(?)%が(?)に、約(?)%が軟組織や細胞膜に約(?)%が細胞外液に存在する。 体液をほぼ中性に保持する(?)がある。
850, 85, 骨組織, 14, 1, 緩衝作用
18
ビタミンCはどんな物質か答えなさい (?)の補助因子。 肝臓の解毒代謝にかかわる(?)の酵素活性の維持。 ビタミンEと共役して(?)にはたらいている。 組織細胞を(?)から守るために重要である。
コラーゲン合成, シトクロムP-450, 生体防御, 酸化障害
19
アルコール型のプロビタミンAは?
レチノール
20
カルシウムについて答えなさい。 腎臓におけるビタミンDの活性化に使われる。血中カルシウム濃度を一定に保つ。 この働きをするものをなんという?
副甲状腺ホルモン
21
ビタミンB2の補酵素は?
FAD
22
ビタミンE(脂溶性) (?)因子から発見された?
ラットの抗不妊
23
エネルギー代謝で重要な数字について答えなさい (?)mg/1000kcal →B2(リボフラミン)
0.60
24
ビタミンE(脂溶性) 何を防ぐ? 何の予防?
老化, 生活習慣病
25
ビタミンの化合物名を2つ答えなさい →ビタミンK
フィロキノン, メナキノン
26
1レチノールで(?)βカロテン分?
12
27
ビタミンCの「化合物名」及び「化学構造名」を答えなさい
アスコルビン酸, L-アスコルビン酸
28
ナトリウムについて答えなさい。 アンデオテンシンⅠを肺でアンデオテンシンⅡに変換するものは?
アンデオテンシン変換酵素
29
水溶性ビタミンの化合物名、代謝反応を答えなさい →ビオチン
ビオチン, 炭酸固定化反応
30
ビオチンの補酵素は?
ビオチン酵素
31
ビタミンCは(?)因子から発見された?
抗壊血病
32
水溶性ビタミンの化合物名、代謝反応を答えなさい 化合物は2つ答えなさい →ナイアシン
ニコチン酸, ニコチンアミド, 脱水素反応
33
アルデヒド型のプロビタミンAは?
レチナール
34
マグネシウムについて答えなさい。 マグネシウムはカルシウム、リンにつぐ硬組織の構成成分であり、大部分骨格中(?)%に存在し、筋肉約(?)%その他細胞などにも含まれている。 骨に高濃度約(?)%で含まれていることから、骨はマグネシウムの貯蔵庫ともいわれる。
60, 20, 60
35
エネルギー代謝で重要な数字について答えなさい (?)mg/1000kcal →Ni(ナイアシン)
5.8
36
ナイアシンの補酵素は?
NAD
37
ビタミンKは(?)因子から発見された?
血液凝固
38
ナトリウムについて答えなさい。 細胞外液に多く含まれており、血漿、組織液、リンパ液などの浸透圧の調節、酸塩基平衡、(?)に関与している。
血圧上昇作用
39
パントテン酸の生理機能を答えなさい。 三大栄養素からエネルギーを作るときに必要な補酵素の構成成分。 善玉コレステロールを増やしたり(?)や抗体の合成にも関与。
ホルモン
40
ナトリウムの目標摂取量は? 男性(?)g/日未満 女性(?)g/日未満
7.5, 6.5
41
カルボン酸型プロビタミンAは?
レチノイン酸
42
水溶性ビタミンの化合物名、代謝反応を答えなさい →ビタミンB1
チアミン, 脱炭酸反応
43
ビタミンB1(サイアミン)の生理機能を答えなさい。 補酵素として(?)に関与。(?)の分泌を促進する。(?)を正常に保つ。
糖質代謝, 消化液, 神経機能
44
ビタミンB1の補酵素は?
チアミンピロリン酸
45
カルシウムについて答えなさい。 骨吸収の抑制、血中カルシウム濃度を減少させる。 この働きをするものをなんという?
カルシトニン
46
ナトリウムのNa調節について答えなさい。 (?)、(?)、(?)系が役割を果たす。 とくに(?)は血圧上昇作用をもつ。
レニン, アンデオテンシン, アルドステロン, アンデオテンシンⅡ
47
カリウムの接種目安量・目標量について答えなさい。 目安量(AI) 男(?)mg/日、女(?)mg/日 目標量 男(?)mg/日、女(?)mg/日
2500, 2000, 3000, 2600
48
ビオチンの生理機能を答えなさい。 三大栄養素がエネルギーに変わるときに(?)をサポート。
代謝