問題一覧
1
肥満に関する記述で謝っているものは?
日本人ではBMIが30以上を高度肥満とする
2
肥満症の治療に関する記述で正しいのは?
極度の糖質制限は脂肪の分解によるケトン体が増えるので80~100g/Hの糖質の確保が必要である
3
メタボに関する記述で誤っているものは?
低HDLコレステロール血症は診断の項目には含まれない
4
糖尿病に関する記述で正しいのは?
1型糖尿病の発症年齢は25歳以下が多く、非肥満が多い
5
糖尿病の食事療法に関する記述で正しいのは?
食物繊維は血糖低下に有効である
6
脂質異常症に関する記述で謝っているものは?
コレステロールの大部分は腎臓で生合成されている
7
リポタンパク質に関する記述で誤っているのは?
低比重リポタンパクは抗動脈硬化作用がある
8
脂質異常症における食事療法に関する記述で正しいのは?
脂質エネルギー比率を20~25%とする
9
高尿酸血症に関する記述で2つ誤っているものは?
尿の酸性化は、尿酸結晶の生成を予防する, アルコール多飲は、尿酸値を低下させる
10
痛風に関する記述で誤っているものは?
痛風は視覚障害をきたす
11
先天性代謝異常とその治療乳に関する組み合わせ
メープルシロップ尿症-低分岐アミノ酸ミルク
12
血圧の調節に関する記述で誤っているものは?
ストレスや精神的不安などによって血圧は低下する
13
心不全に関する記述で誤っているものは?
心筋は、飢餓状態になるとグルコースの利用率が上昇する
14
虚血性心疾患に関する記述で正しいのは?
一過性の心筋への酸素需要が下回った場合を狭心症という
15
高血圧に関する記述で誤っているものは?
食事療法では、コレステロールや飽和脂肪酸の摂食制限を行う
16
動脈硬化性疾患の危険因子に関する記述で誤っているものは?
トリグリセライドの低下
17
動脈硬化性疾患の食事療法に関する記述で誤っているものは?
食塩の摂取目標量は、6g/日以下とする
18
糖尿病腎症に関する記述で正しいのは?
初期には自覚症状がないが、進行すると浮腫や高血圧をきたしやすい
19
糖尿病腎症の食事療法に関する記述で誤っているものは?
タンパク質制限下ではエネルギー不足が生じるため、ビタミンやミネラルで補う
20
糸球体腎炎に関する記述で正しいのは?
慢性糸球体腎炎で、腎機能が50%以下の場合は、慢性腎不全に対する食事療法とする
21
ネフローゼ症候群に関する記述で誤っているものは?
一次性ネフローゼ症候群のうち、小児で80~90%が微小変化群以外である
22
腎不全に関する記述で正しいのは?
腎前性腎不全とは、腎の血流が低下して腎機能が低下するものである
23
透析療法に関する記述で誤っているものは?
腹膜透析は拡散の原理を利用したものである
24
慢性腎臓病に関する記述で誤っているものは?
治療の第1の目的は、心血管系疾患の発症・進展を抑制することである
25
高齢期の疾患についての記述で誤っているものは?
サルコペニアとは、運動器の障害によって要介護状態になるリスクがのこと高い状態のこと