暗記メーカー
ログイン
公共中間考査
  • 山田汐理

  • 問題数 48 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ○○の出現=思春期の始まり

    第二次性徴

  • 2

    子供から大人への移行期をなんと言うか

    過渡期

  • 3

    ドイツの心理学者○○は青年を○○と名付けた

    レヴィン, マージナル=マン

  • 4

    2、3歳頃までの幼児期においては、自分と他人との区別がつかない○○の状態にある

    自他未分化

  • 5

    青年期になると自分を見つめるもう1人の自分が出現し、これを"○○のめざめ"という

    自我

  • 6

    フランスの思想家

    ルソー

  • 7

    12~13歳頃からはじまる第二次性徴にともなう人間の変化を○○と呼ぶ

    第二の誕生

  • 8

    青年期になると、しばしば親や社会の価値観と対立することを○○という

    第二反抗期

  • 9

    アメリカの心理学者

    エリクソン

  • 10

    アメリカの心理学者は青年期を「心理社会的○○」と考えた

    モラトリアム

  • 11

    青年期では、おとなの責任や義務は免除されるが、○○を確立するために「自分とは何かを求めてあがき苦しむ」という戦いがくりひろげられるという

    アイデンティティ

  • 12

    すべて埋めよ

    自己実現, 自導, 所属・愛情, 安全, 生理

  • 13

    行動の原動力であり、人間は○○を満足させるために行動する

    欲求

  • 14

    アメリカの心理学者○○は、欲求は階層構造をなしていると考えた

    マズロー

  • 15

    お互いに相いられない願い、欲求、衝動などが、ほぼ等しい力で心の中で抗争している状態

    葛藤

  • 16

    欲求が満たされずに心の中に不安や緊張が高まる状態

    欲求不満

  • 17

    欲求水準の切り下げ、回り道による解決など

    合理的解決

  • 18

    八つ当たり、暴力、かんしゃくなど

    近道反応

  • 19

    欲求そのものは満たされないままに精神的な緊張状態や不安を解消しようとして、無自覚のうちにやる

    防衛機制

  • 20

    不安や劣等感の原因となることがらを、無意識の中に押し込める

    抑圧

  • 21

    もっともらしい理屈で自分を正当化する

    合理化

  • 22

    他人の長所を自分のものとみなして満足する

    同一視

  • 23

    自分の短所を他人のものとして非難する

    投射

  • 24

    抑圧した欲求や自分をあらわにしないように、反対の態度をとる

    反動形成

  • 25

    不安を覚えそうな事態や場所を避ける

    逃避

  • 26

    幼稚な段階に戻って、困難を避けようとする

    退行

  • 27

    自分の感情や欲求の対象を別の安全な対象に移しかえる

    代償

  • 28

    より社会的に価値あるものにおきかえる

    昇華

  • 29

    非行、ノイローゼ、心身症、自殺など

    失敗反応

  • 30

    対人関係の難しさを例えた話

    ヤマアラシのジレンマ

  • 31

    「空気を読む」←日本人特有の「○○」

    恥の文化

  • 32

    ウチの集団に対して所属感が強く、ソトの集団に無関心や敵意を示すこと

    ムラ意識

  • 33

    それぞれがもつ文化の間には優劣や上下という序列関係は存在しないという考え方

    文化相対主義

  • 34

    自分の文化を基準として、他の文化を否定したり、低く評価したりする○○主義○○は紛争を引き起こす原因となる

    自民族中心, エスノセントリズム

  • 35

    お互いの文化は認め合う○○主義○○の考え方が求められている

    多文化, マルチカルチュラリズム

  • 36

    多様性○○の尊重 ・公共的な空間の中で、人権・性別・年齢・障害などに関わりなく個人として相互に尊重しされるべきである

    ダイバーシティ

  • 37

    社会的包摂○○の姿勢

    ソーシャルインクルージョン

  • 38

    知的側面と筋力動作の能力を含む個人的特徴を後天的に形成され、環境の影響が強い

    能力

  • 39

    欲求状態を調整する感情的側面の個人的特徴遺伝的な要素が強い

    気質

  • 40

    能力と気質を調整し、高度の働きへまとめ上げる個人的特徴

    性格

  • 41

    人間は○○的な意志をもつ存在

    自律

  • 42

    西洋思想, 儒教思想, 仏教思想, 農耕思想, 伝統意識, アニミズム, 精霊

  • 43

    神道思想に見られる数多くの神々

    八百万の神

  • 44

    社会秩序を乱す行為を○○神聖なものを汚す行為を○○として忌み嫌った

    罪, 穢れ

  • 45

    宗教的な呪力で払い抜ける儀礼

  • 46

    清流などに身を浸して洗い流す儀礼

  • 47

    日本人は透き通った嘘・偽りのない○○を尊んだ

    清き明き心

  • 48

    普段の生活である「日常」の○○の行事ではなくて非日常の○○の行事

    ケの, ハレ