問題一覧
1
立憲改進党は、主権がどこに存在するとしたか。それを示す言葉をあげよ。
君民同治
2
三大事件建白運動が掲げた3つの要求をあげよ。
地租の軽減, 言論・集会の自由, 外交失策の挽回
3
1890年にドイツ法に範をとり公布された法律で、民事上の紛争を解決するための手続法を何というか。
民事訴訟法
4
1884 年に宮中に設置された、憲法その他諸制度の調査のための機関名をあげよ。
制度取調局
5
明治六年の政変で下野した前参議のうち西郷隆盛を除く4人の人たちは政府を非難し、また国会開設を要求する意見書を政府に提出したが、この意見書はふつう何とよばれているか。また、この4人とはだれか。
民撰議院設立建白書, 板垣退助, 後藤象二郎, 江藤新平, 副島種臣
6
甲午農民戦争(東学党の乱)によって清国軍と日本軍が朝鮮に出兵し、両国間の戦いが勃発したが、これを何というか。
日清戦争
7
日露和親条約で認められた下田・箱館以外の開港地をあげよ。
長崎
8
独占資本主義階に入った欧米列強(先進資本主義国家)の後進国への積極的な政合的・経済的優略政策(対外分長政策)を何とよぶか。
帝国主義
9
大塩平八郎の乱・生田万の乱は、西暦何年におこったか。
1837年
10
1863 年8月、公武合体派が朝廷から長州藩などの尊王攘実派を一掃し、京都から追放する政変がおこったが、これを何というか。
八月十八日の政変
11
福沢諭吉と親しい実業家を会員とする、立憲改進党系の民間団体を何というか。
交詢社
12
土佐藩の名義と船を借り受けて海運業を営み、九十九商会・三菱商会と事業を拡大し、のちに日本の海運業を独占する政商に成長したのはだれか。
岩崎弥太郎
13
征韓論を強硬に主張して敗れ、政府を辞し、郷里の鹿児島で私学校を経営したのはだれか。
西郷隆盛
14
1881年に設立され、1903年に明治大学と改称された学校は何か。
明治法律学校
15
民撰議院設立建白書を政府に提出後、郷里の土佐に帰った板垣退助が民権思想普及のために設立した政社を何というか。
立志社
16
条約によってある国が他国の領土を借り受けることを、何とよぶか。
租借
17
植木枝盛が起草したという国民主権・一院制・抵抗権・革命権などを規定した私擬憲法は何というか。
東洋大日本国国憲按
18
華族令で爵位は5等にわかれたが、上から順にあげよ。なお、単語と単語の間には空白を入れて答えよ。
公爵 侯爵 伯爵 子爵 男爵
19
伊藤博文を中心に組織された政党を何というか。
立憲政友会
20
甲申事変の結果、日本と清国の対立が深まり、その解消のために、日清両軍が朝鮮から撤兵する内容の条約が結ばれたが、この条約を何というか。
天津条約
21
1883年に国立銀行条例が改正されて、国立銀行は銀行券発行権を停止され、どのような銀行になったか。
普通銀行
22
イギリスがアロー戦争開始の口実とした事件は何か。
アロー号事件
23
征韓論争に敗れ、下野した旧薩摩藩出身の政府要人はだれか。
西郷隆盛
24
日露和親条約は西暦何年に締結されたか。
1854年
25
1840年、イギリスが開始した中国侵略戦争は何か。
アヘン戦争
26
明治新政府が条約改正をめざして、1871(明治4)年に欧米に派遣した使節団を何とよんでいるか。
岩倉使節団
27
日本政府は日清両属関係にあった琉球を日本領とする方針をとり、琉球藩を設置した時、琉球国王を華族とし琉球藩の藩王としたが、その藩王となった人物はだれか。
尚泰
28
水野忠邦は幕府権力の強化のため、江戸・大坂周辺10里四方の大名・旗本領を直轄領にする命令を出して失敗したが、この命令を何というか。
上知令
29
朝鮮政府内には保守派と革新派との対立があったが、1882(明治15)年に保守派がクーデタを決行し、日本公使館も襲撃された。この事件を何とよぶか。
壬午軍乱
30
武力倒幕をめざす薩長同盟(薩長連合)に対し、土佐藩はあくまで公武合体の立場をとり、大政奉還をすすめたが、これを将軍徳川慶喜に建議した前土佐藩主はだれか。
山内豊信
31
1879年に日本政府は琉球藩及び琉球王国を廃止して、琉球を何県にしたか。
沖縄県
32
現実世界の全ての領野に通底する進化論的原理を解明した社会進化論を主張する、イギリスの進化論的功利主義の哲学者はだれか。
ハーバード=スペンサー
33
殖産興業の政策推進のため、各地に政府経営の工場が設立されたが、これを何とよんだか。
官営模範工場
34
民撰議設立建自書が政府に提出されたのは西暦何年か。
1874年
35
攘夷が不可能なことを知りながら幕府は勅命を受け、1863年3月に14代将軍徳川家茂が上洛して、攘夷決行の日を定めたが、幕府はそれをいつと定めたか。
文久3年5月10日
36
ナポレオン戦争の余波で、オランダ船捕獲のため長崎に侵入し、薪水・食料を強奪して退去した外国船を何というか。
フェートン号
37
1858~59年に井伊直弼は、批判勢力に対して徹底的に弾圧を加え、処罰したが、これを何とよんでいるか。
安政の大獄
38
1853年にプチャーチンはどこに来航したか。
長崎
39
地方自治制整備の中心となった当時の内務大臣山県有朋を補佐し、地方自治制の制定に尽力したドイツ人顧問はだれか。
モッセ
40
1886年の小学校で3~4年、1907年に6年、1947(昭和22)年の学校教育法で9年と、児童・生徒の就学を保護者に義務づけた制度を何というか。
義務教育制
41
有為・梁啓超らを登用して政治改革を断行した皇帝はだれか。
光緒帝
42
第1回衆議院議員総選挙の時、選挙権が与えられていた人は、全人口の約何%であったか。小数点第1位まで示せ。
約1.1%
43
1858 年に井伊直弼が大老に就任し、将軍継嗣を徳川慶福と定めたが、この人物は改名して14代将軍として何と名のったか。
徳川家茂
44
1851年の挙兵で始まった、太平天国の乱の指導者はだれか。
洪秀全
45
安政の大獄で刑死した長州藩出身の尊王論者で、萩の塾で幕末の志土を育成したのはだれか。
吉田松陰
46
19世紀後半にドイツ領とされた、太平洋西南部の赤道以北の島々のある地域は何とよばれるか。
ミクロネシア
47
明治新政府が条約改正をめざして、1871(明治4)年に欧米に派遣した使節団を何とよんでいるか。
岩倉使節団
48
渡辺崋山がモリソン号事件を批判した著書(私文書)名をあげよ。
慎機論
49
1884~85年、ベトナムの宗主権を主張する清と、フランスとの間でおこった戦争は何か。
清仏戦争
50
安政の五カ国条約により神奈川(のち横浜に変更)・長崎などの開港地に、外国人が居住し貿易を許された地域が設けられたが、これを何というか。
居留地
51
1863 年に幕府の浪士政策で結成され、京都守護職の指揮下で尊王攘夷派の弾圧に活動した組織を何というか。
新選組
52
重い年貢や諸役について、百姓が領主に対し、さまざまな要求を掲げておこした直接行動を何というか。
百姓一揆
53
清の内政・外交が表面的に安定したことにちなみ、同治帝の治世を何とよぶか。
同治の中興
54
1901年、オーストラリアがイギリス帝国内の自治領として独立したときの名称は何か。
オーストラリア連邦
55
日露戦争に参加した、ロシアが誇るヨーロッパ艦隊を何というか。
バルチック艦隊
56
富岡製糸場は、西暦何年に操業を開始したか。
1872年
57
ロシアが浴海州の南端に建設した港市はどこか。
ウラジヴォストーク
58
帝国主義政策により、中国などは列強による領士の期限付き借用というかたちで侵略されたが、このような土地を何とよんでいるか。
租借地
59
1853年長崎に来航し、条約締結を要求したロシア人はだれか。
プチャーチン
60
八月十八日の政変で公武合体派の中心になった藩を2つあげよ。
薩摩藩, 会津藩
61
1884年に不況にあえぐ埼玉県の農民が武装蜂起し、政府は軍隊を出動させて鎮圧したが、この事件を何というか。
秩父事件
62
1898年、キューバ独立運動支援とメイン号爆沈事件を口実にアメリカが開始した戦争は何か。
アメリカ=スペイン戦争
63
日本ではじめて鉄道が開通したのは、西暦何年のことか。
1872年
64
1862(文久2)年に幕府の留学生としてオランダに留学し、政治・法律を研究して、西洋哲学の紹介者として著名な啓蒙思想家はだれか。
西周
65
幕末の貿易における輸出品の上位2品目を取引量の多い順にあげよ。なお、単語と単語の間には空白を入れて答えよ。
生糸 茶
66
国立銀行条例の制定に努力し、第一国立銀行や大阪紡績会社の設立など実業界で活躍した人物はだれか。
渋沢栄一
67
1882(明治 15)年に福島県の土木工事強行案に、県会議長ら自由党員が中心となって反対運動を展開したため、多数の自由党員・農民が逮捕・処罰されたが、この事件を何というか。
福島事件
68
長州藩で倒幕派が権力を握ったことに対し、幕府は武力討伐を行うことにしたが、幕府側が連戦連敗し、結局停戦したできごとは何か。
第2次長州征討
69
薩摩藩主で、一橋派の中心人物の一人はだれか。
島津斉彬
70
ペリーはアメリカ大統領の国書を強い態度で幕府に受理させたが、この大統領名をあげよ。
フィルモア
71
統治権の蒸箸としての天皇が、議会の協賛なしに行使できる権能を何というか。
天皇大権
72
工場を設立し、賃労働者を集めて分業による共同作業によって手工業生産を行う形態を何というか。
マニュファクチュア
73
郡区町村編制法では、人口稠密の地を区としたが、1888年の新制度で改められ市となり、また町村の合併もこの時並行して行われた。この新制度を何というか。
市制, 町村制
74
幕末に頻発した一揆のなかには、貧農らが中心となって村役人や地主・特権商人を攻撃して社会革新を求めたものもあったが、このような一揆を何というか。
世直し一揆
75
日露戦争のさなか、反戦詩「君死にたまふことれ」を『明星』に発表した女流詩人はだれか。
与謝野晶子
76
アロー戦争後の1861年から皇帝に即位したのはだれか。
同治帝
77
1757年、清の乾隆帝は欧米船の入港を1港に限定していたがそれはどこか。
広州
78
1898年、イギリスが相借した香港島の対岸はどこか。
九竜半島
79
帝国主義の動きは、世界的にいつごろから始まったか。
19世紀末〜20世紀初め
80
清朝の最大版図を実現し、康熙帝・雍正帝に続いて、18世紀末までの全盛期を現出した第6代皇帝はだれか。
乾隆帝
81
婦人参政権獲得期成同盟会は、翌1925年に何と改称されて、1940年に解散したか。
婦選獲得同盟
82
大日本帝国憲法は、天皇が定め国民に与える形式をとったが、このような形式の憲法を何とよぶか。
欽定憲法
83
民撰議院設立建白書はどこに提出されたか、政府機関名をあげよ。
左院
84
明治十四年の政変で下野した人びとを中心にして結成され、イギリス流の漸進的立憲論を説いた政党を何というか。
立憲改進党
85
大御所時代の末期に洪水、冷害などにより東北地方を中心に全国的な飢饉がおこったが、この飢饉を何というか。
天保の飢饉
86
学制により創設された初等教育機関を何というか。
小学校
87
安政の五カ国条約は、目本にとって不利な不平等条約だが、不平等な点を2つあげよ。
領事裁判権の承認, 関税自主権の欠如
88
1870年代から西欧列強が干渉・侵入したが、20世紀初めにおいても独立を維持したアフリカ北東部の内陸国はどこか。
エチオピア帝国
89
手紙・小荷物などを輸送する近代的官営事業制度を何というか。
郵便制度
90
新婦人協会を平塚らいてうらと結成し、のちに婦人参政権獲得期成同盟会を結成したのはだれか。
市川房枝
91
オスマン帝国から占領したトリポリ・キレナイカ両地域をあわせて、イタリアは何と改称したか。
リビア
92
福沢諭吉は1885年の『時事新報』に発表した論説のなかで、日本は清国・朝鮮との連帯を強めるよりは、アジアを捨てて欧米列強側に立つべきことを説いたが、これを何というか。
脱亜論
93
君主独裁体制を強化した、清朝の第5代皇帝はだれか。
雍正帝
94
人情本の代表的作家で、天保の改革で処罰されたのはだれか。
為永春水
95
五箇条の誓文は西暦何年に発布されたか。
1868年
96
秩父事件で農民たちは、自由党員に指導され、借金の返済延期、村費や雑収税の減免を求めて党を結成したが、これを何というか。
困民党
97
19世紀末にフランスが領有した、紅海からインド洋への出口に位置する港市はどこか。
ジブチ
98
行為や制度の社会的な望ましさは、その結果として生じる効用(功利、有用性、utility)によって決定されるとする考え方を何というか。
功利主義
99
1856年にイギリス・フランス連合軍がおこした、中国侵略戦争は何か。
アロー戦争
100
1886 年に内閣および内務省法律顧問として来日し、憲法制定の助言や市制・町村制の原案作成に尽力したドイツ人はだれか。
モッセ