暗記メーカー
ログイン
第五回定期
  • 関凌太郎

  • 問題数 679 • 1/16/2024

    記憶度

    完璧

    101

    覚えた

    241

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    天保の飢饉に際し、窮民の救済のために、門弟や同志とともに大坂市中で蜂起し、鎮圧され自殺した大坂町奉行所の元与力はだれか。

    大塩平八郎

  • 2

    大塩平八郎は私塾を開いて門弟の教育にあたっていたが、どのような学問を教授していたか。

    陽明学

  • 3

    大塩平八郎の乱の影響を受けて越後柏崎でも国学者が蜂起したが、この人物はだれか。

    生田万

  • 4

    大塩平八郎の乱・生田万の乱は、西暦何年におこったか。

    1837年

  • 5

    19 世紀前半の幕藩体制をゆるがす内憂外患に対処するため、1841〜43年に行われた幕政改革を何というか。

    天保の改革

  • 6

    天保の改革を推進した老中はだれか。

    水野忠邦

  • 7

    天保の改革は西暦何年に始まったか。

    1841年

  • 8

    天保の改革の時の将軍はだれか。

    徳川家慶

  • 9

    文政期以後、酒落本にかわって流行した、江戸町人の恋愛や愛欲を主題とした絵入りの小説を何というか。

    人情本

  • 10

    人情本の代表的作家で、天保の改革で処罰されたのはだれか。

    為永春水

  • 11

    黄表紙は寛政の改革で弾圧を受けてから、数冊分をとじあわせた大衆読物となり、天保期に全盛期を迎えたが、この小説を何というか。

    合巻

  • 12

    合巻の代表的作家で、天保の改革で弾圧されたのはだれか。

    柳亭種彦

  • 13

    天保の改革で、高騰した江戸の物価を抑制するために、商人たちに対してとった政策は何か。

    株仲間の解散

  • 14

    株仲間の解散後、市場の混乱により物価が高騰したので政策を修正して、1851年に出された法令は何か。

    株仲間再興令

  • 15

    旗本・御家人を救済するために、1843年に出された、この時点で未決済の利子は全て免除され、元金は20年賦とする法令は何か。

    棄捐令

  • 16

    水野忠郎は、農村の荒廃を防ぐため、百姓に出稼ぎを禁じ、江戸に住む窮民を強制的に農村に返したが、この命令を何というか。

    人返しの法

  • 17

    長崎の町年寄で、オランダ人に砲術を学び、幕府にその採用を建議して水野忠邦に認められ、のち講武砲術師範になった人物はだれか。

    高島秋帆

  • 18

    水野忠邦は幕府権力の強化のため、江戸・大坂周辺10里四方の大名・旗本領を直轄領にする命令を出して失敗したが、この命令を何というか。

    上知令

  • 19

    日本を開国させた、アメリカ東インド艦隊司令長官はだれか。

    ペリー

  • 20

    ペリーが軍艦4隻を率いて来航したのは西暦何年のことか。

    1853年

  • 21

    ペリーは、1853年にどこに来航したか。

    浦賀

  • 22

    ペリーはアメリカ大統領の国書を強い態度で幕府に受理させたが、この大統領名をあげよ。

    フィルモア

  • 23

    ペリーにつづいて来日し、開国を要求したロシアの使節はだれか。

    プチャーチン

  • 24

    1853年にプチャーチンはどこに来航したか。

    長崎

  • 25

    ペリーが来航した時の、幕府の老中首座はだれか。

    阿部正弘

  • 26

    7隻の艦隊を率いてペリーが再来日し、江戸幕府と締結した条約を何というか。

    日米和親条約

  • 27

    日米和親条約が締結されたのは西暦何年のことか。

    1854年

  • 28

    日米和親条約はどこで締結されたか、当時の宿駅名をあげよ。

    神奈川

  • 29

    日米和親条約で開港された地を2つあげよ。

    下田, 箱館

  • 30

    日米和親条約にもとづき開港地で供給されたものをあげよ。

    薪水, 食料

  • 31

    日本がアメリカと日米和親条約を結んだあとに、他国がアメリカより有利な条件で条約を結んだ場合は、アメリカも自動的にそれらの国の条約と同じ条件にするということがアメリカ側だけに適用されることを何というか。

    片務的最恵国待遇

  • 32

    日米和親条約の規定により、アメリカから日本にアメリカ駐日総領事として下田に着任したのはだれか。

    ハリス

  • 33

    日米和親条約締結後、プチャーチンと幕府との間で締結された条約を何というか。

    日露和親条約

  • 34

    日露和親条約は西暦何年に締結されたか。

    1854年

  • 35

    日露和親条約で認められた下田・箱館以外の開港地をあげよ。

    長崎

  • 36

    日露和親条約では国境についても取り決めがなされたが、千島列島で日本領とされた最も北の島はどこか。

    択捉島

  • 37

    日露和親条約で両国人雑居地とされたのはどこか。

    樺太

  • 38

    18世紀の中頃から、天皇(皇室)を尊ぶべきであるという主張がおこってきたが、これとペリー以来の外圧によりおこってきた外国人排斥思想とが結合して、反幕政治運動の潮流となった。この思想を何というか。

    尊王攘夷論

  • 39

    1853年のペリー来航直後に13代将軍になったのはだれか。

    徳川家定

  • 40

    徳川家定は生来病弱で嗣子もなかったため、次期将軍の問題が1857年から公然化したが、これを何というか。

    将軍継嗣問題

  • 41

    14代将軍に賢明な人物を迎え、幕政改革を行って難局を乗り切ろうと考えた人たちが推したのはだれか。

    一橋慶喜

  • 42

    14代将軍に一橋慶喜を推した人たちは何派とよばれたか。

    一橋派

  • 43

    14代将軍に、譜代大名らは血筋を重んじて幼少の紀伊藩主を推したが、この紀伊藩主はだれか。

    徳川慶福

  • 44

    14代将軍に徳川慶福を推した譜代大名らは何派とよばれたか。

    南紀派

  • 45

    越前藩主で、一橋派の中心人物の一人はだれか。

    松平慶永

  • 46

    薩摩藩主で、一橋派の中心人物の一人はだれか。

    島津斉彬

  • 47

    南紀派とよばれた譜代大名らの中心となっていた人物はだれか。また、その人物はどこの藩主であったか。

    井伊直弼, 彦根藩

  • 48

    1857年にハリスと日米修好通商条約を協議し、翌年上京して条約調印の勅許を求める京都工作を行ったが失敗した、阿部正弘のあと老中首座であった人物はだれか。

    堀田正睦

  • 49

    通商条約に強く反対し、妹和宮の降嫁を認め、尊王攘夷急進派を抑制したが、第2次長州征討中に急死した天皇はだれか。

    孝明天皇

  • 50

    1858 年に井伊直弼が大老に就任し、将軍継嗣を徳川慶福と定めたが、この人物は改名して14代将軍として何と名のったか。

    徳川家茂

  • 51

    1858~59年に井伊直弼は、批判勢力に対して徹底的に弾圧を加え、処罰したが、これを何とよんでいるか。

    安政の大獄

  • 52

    安政の大獄で蟄居を命ぜられた前水戸藩主はだれか。

    徳川斉昭

  • 53

    安政の大獄で処刑された越前藩士で、緒方洪庵の適塾に学び、藩主松平慶永を助けて活躍した人物だれか。

    橋本左内

  • 54

    安政の大獄で刑死した長州藩出身の尊王論者で、萩の塾で幕末の志土を育成したのはだれか。

    吉田松陰

  • 55

    安政の大獄に反発した志士たちが、大老井伊直弼を登城途中で暗殺した事件を何というか。

    桜田門外の変

  • 56

    桜田門外の変は西暦何年におこったか。

    1860年

  • 57

    桜田門外の変をおこしたのは、主に何藩の脱藩志士たちであったか。

    水戸藩

  • 58

    井伊直弼の独裁政治が否定されたことから、朝廷の伝統的権威と結びつくことで幕政を維持しようとする意見が幕府内で強まったが、この考えを何というか。

    公武合体論

  • 59

    公武合体の政策を推進した幕府の老中はだれか。

    安藤信正

  • 60

    安藤信正が、公武合体の政策を進めるために、朝廷に申し入れたことは何か。

    和宮の将軍徳川家茂への降嫁

  • 61

    和宮降嫁の政策に憤激した尊王攘夷派の志士たちにより、1862年に老中安藤信正が襲われる事件がおこったが、この事件は何というか。

    坂下門外の変

  • 62

    独自の公武合体論をもって幕政改革にのり出し、藩主島津忠義の実父で、国父と称された薩摩藩の実力者はだれか。

    島津久光

  • 63

    島津久光は勅使大原重徳とともに江戸へ下り、幕政改革を要求したが、この時に幕府が行った改革を何というか。

    文久の改革

  • 64

    文久の改革で新設された幕政を統括する、大老に相当する役職を何というか。また、だれが任命されたか。

    政事総裁職, 松平慶永

  • 65

    文久の改革で新設された将軍を補佐する役職を何というか。また、だれが任命されたか。

    将軍後見職, 徳川慶喜

  • 66

    文久の改革で京都所司代の上に、京都の治安を維持するための役職を設けたが、これを何というか。また、だれが任命されたか。

    京都守護職, 松平容保

  • 67

    攘夷が不可能なことを知りながら幕府は勅命を受け、1863年3月に14代将軍徳川家茂が上洛して、攘夷決行の日を定めたが、幕府はそれをいつと定めたか。

    文久3年5月10日

  • 68

    幕府は1863年5月10日を攘夷決行の日と定めて、諸藩にその実行を命じたが、これに応じて攘夷を実行した藩はどこか。また、その事件を何というか。

    長州藩, 長州藩外国船砲撃事件

  • 69

    1863 年8月、公武合体派が朝廷から長州藩などの尊王攘実派を一掃し、京都から追放する政変がおこったが、これを何というか。

    八月十八日の政変

  • 70

    八月十八日の政変で公武合体派の中心になった藩を2つあげよ。

    薩摩藩, 会津藩

  • 71

    八月十八日の政変で、急進派公卿の参内が禁止されたため、7人の公卿が長州に逃れたが、その中心人物で、のちの明治政府の太政大臣に就任したのはだれか。

    三条実美

  • 72

    1864 年、勢力挽回をはかった尊王攘夷派の志士たちが、京都三条の旅籠屋で新選組に襲撃され、斬殺・逮捕された事件を何というか。

    池田屋事件

  • 73

    1863 年に幕府の浪士政策で結成され、京都守護職の指揮下で尊王攘夷派の弾圧に活動した組織を何というか。

    新選組

  • 74

    新選組の局長(新選組全体の隊長)として尊王攘夷派の取締りに活躍した人物はだれか。また新選組の副長はだれか。

    近藤勇, 土方歳三

  • 75

    池田屋事件ののち、長州は、その勢力回復のため藩兵や各地の志士を率いて京都に攻め上り、御所を中心に公武合体派と激しく戦ったが、この戦いを何というか。

    禁門の変

  • 76

    第1次長州征討で長州藩が恭順の意を表わしたのは、長州藩が外国勢力により砲撃を受けたことが影響しているが、この外国勢力の砲撃事件を何とよんでいるか。

    四国艦隊下関砲撃事件

  • 77

    禁門の変の罪を問うため、幕府は尾張主の徳川慶勝を総督にして、1864年、長州藩を包囲して屈服させたが、これを何というか。

    第1次長州征討

  • 78

    第1次長州征討の結果、長州では保守政権が成立したが、1864年12月の下関挙兵により討幕派が政権を奪い返した。この時の中心人物はだれか。

    高杉晋作

  • 79

    長州藩では、1863 年から正規兵以外に、農工商その他の人々で諸隊が編成されたが、高杉晋作が中心となって組織した軍隊は何か。

    奇兵隊

  • 80

    対立していた薩摩藩と長州藩が幕府に対抗していく(倒幕)で一致し、提携したが、この提携を何とよんでいるか。

    薩長同盟

  • 81

    薩長同盟(薩長連合)は西暦何年に成立したか。

    1866年

  • 82

    薩長同盟(薩長連合)の提携を仲介した土佐藩出身の人物を2人あげよ。

    坂本龍馬, 中岡慎太郎

  • 83

    薩長同盟(薩長連合)の提携は京都で成立したが、薩摩藩・長州藩の代表者を1人ずつあげよ。

    西郷隆盛, 桂小五郎

  • 84

    薩長同盟(薩長連合)に関係した薩摩藩上で、のちの明治政府で参議兼内務卿となり政府の中心となって活躍した人物はだれか。

    大久保利通

  • 85

    長州藩で倒幕派が権力を握ったことに対し、幕府は武力討伐を行うことにしたが、幕府側が連戦連敗し、結局停戦したできごとは何か。

    第2次長州征討

  • 86

    第2次長州征討で、幕府軍は各地で敗れ、将軍徳川家茂の死を機に中止されたが、これは西暦何年のことか。

    1866年

  • 87

    徳川家茂にかわって就任した15代将軍はだれか。

    徳川慶喜

  • 88

    土佐藩のすすめに従い、将軍徳川慶喜は、朝廷に政権返上の上表を提出したが、これを何というか。

    大政奉還

  • 89

    大政奉還の上表提出は、西暦何年何月何日のことか。

    1867年10月14日

  • 90

    武力倒幕をめざす薩長同盟(薩長連合)に対し、土佐藩はあくまで公武合体の立場をとり、大政奉還をすすめたが、これを将軍徳川慶喜に建議した前土佐藩主はだれか。

    山内豊信

  • 91

    坂本龍馬が、1867年に上洛中の洋上で8カ条からなる国家体制論を起草したが、これを何というか。

    船中八策

  • 92

    大政奉還の上表提出と同じ日に、朝廷から武力倒幕の命令が薩長両藩に出されたが、これを何とよんでいるか。

    討幕の密勅

  • 93

    討幕の密勅の命令発布に尽力した公家はだれか。

    岩倉具視

  • 94

    土佐藩が主唱した、衆議による政治を主張する考え方を何というか。

    公議政体論

  • 95

    徳川慶喜による政権返上の上奏が許可され、一時後退を余儀なくされた倒幕派はまき返しをはかって、1867年12月9日に摂関・幕府の廃絶などを定めた宣言を発したが、これを何というか。

    王政復古の大号令

  • 96

    王政復古の大号令が発せられた日の夜に、新しい政府の役員たちによる最初の会議が開かれたが、この会議を何というか。

    小御所会議

  • 97

    幕末に頻発した一揆のなかには、貧農らが中心となって村役人や地主・特権商人を攻撃して社会革新を求めたものもあったが、このような一揆を何というか。

    世直し一揆

  • 98

    幕末から明治時代初期に創始された民衆宗教で、のちに明治政府により公認された13派の神道を何というか。

    教派神道

  • 99

    伊勢神宮への集団参拝が流行し、特定の年に群衆が熱狂的に参詣したが、これを何というか。

    御蔭参り

  • 100

    1867年8月ころから翌年にかけて、京坂地方を中心に伊勢神宮その他諸宮の御札が降ったとして、大衆の乱舞がおこり、倒幕派もこれを利用したといわれるこの現象を何とよんでいるか。

    ええじゃないか