暗記メーカー
ログイン
夏季試験
  • marin

  • 問題数 519 • 5/12/2024

    記憶度

    完璧

    77

    覚えた

    185

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    診療録の保存について正しいものはどれか

    5年間保存しなければならない

  • 2

    グラナテックの適応病名を選べ

    高眼圧症

  • 3

    視力検査結果や眼鏡処方箋などにおいて記載されるcylレンズとは何を矯正するレンズか

    乱視

  • 4

    プレドニン眼軟膏の適応病名でないものを選べ

    強膜炎

  • 5

    左脳における視神経が担っている視野はどれか

    右側

  • 6

    スリット(生体染色)算定時、三叉神経帯状疱疹がついていれば適応になるか

    適応にならない

  • 7

    翼状片手術後に処方する点眼薬はどれか。全て選べ

    ガチフロ, サンベタゾン

  • 8

    YAG後の受診時に必ず行う検査はどれか。全て選べ。

    スペキュラ, 矯正視力, NCT

  • 9

    グラアルファの適応病名を選べ。

    緑内障

  • 10

    流行性角結膜炎の潜伏期間はどれか

    1週間~2週間

  • 11

    右睫毛抜去(少数)と眼処置を同日に行った際のコストについて正しいものを選べ

    眼処置 25×1

  • 12

    外斜位とはどれか

    XP

  • 13

    前房を満たしている物質はなにか

    房水

  • 14

    不随意筋について正しいものはどれか

    自分の意思で動かすことができない

  • 15

    術後洗髪はいつから良いか選べ

    5日目

  • 16

    1dayコンタクトレンズの一年分は両眼で何箱か(90枚パックは除く)

    24箱

  • 17

    Bモード検査時の算定項目はどれか

    超音波検査(断層撮影法)(その他)

  • 18

    眼圧の単位はどれか

    mmHg

  • 19

    アゾルガの適応病名を選べ

    高眼圧症

  • 20

    サンピロ点眼の適応病名を選べ

    緑内障

  • 21

    BCの示しているものはどれか

    ベースカーブ

  • 22

    白内障OP後はいつから洗髪できるか

    5日目

  • 23

    近くを見るときに起こる水晶体の変化はどれか

    厚くなる

  • 24

    小児において近見視力検査が行われていた場合、算定すべきコストはどれか

    遠見視力

  • 25

    硝子体手術について正しいものはどれか。全て選べ。

    網膜前膜に行った手術は硝子体茎顕微鏡下離断術である。, 手術後に執刀医師に術式、コストの確認を行う必要がある, 手術室後に執刀医がカルテ記載を行う

  • 26

    緑内障によって障害を受ける部位はどれか

    視神経

  • 27

    目の中にあるレンズ状の形態をした組織はどれか

    水晶体

  • 28

    視力検査の結果にて RV=0.8(1.2×S+1.75D=C-2.00D Ax.90°) LV=0.6(1.2×S+1.50D=C-1.75D Ax.90°) 正しい屈折病名はどれか

    両混合乱視

  • 29

    クリアデューはバイオフィニティシリーズ3ヶ月分に対していくつ購入できるか

    1つ

  • 30

    1つの対象を見た時に、2つや3つに見えてしまうことをなんと呼ぶか

    複視

  • 31

    FA検査時、広角眼底撮影加算の適応病名はどれか。全て選べ。

    糖尿病網膜症, コーツ病, 網膜静脈閉塞症

  • 32

    Bモードの適応病名はどれか、全て選べ

    過熟白内障, 硝子体出血

  • 33

    白内障OP後、眼帯が外れるのはいつか

    OP翌日

  • 34

    主病名にしてはいけない病名を選べ

    疑い病名

  • 35

    CycloG6直後に使う薬剤を全て選べ

    オフロキサシン眼軟膏, プレドニン眼軟膏

  • 36

    外界から入ってきた光が眼球内で通過する正しい経路はどれか

    角膜→水晶体→硝子体

  • 37

    社保・39歳以下で精密眼圧を算定した際、医師のコメントを必要とする場合を選べ

    アレルギー性結膜炎・フルオロメトロン0.1処方

  • 38

    手術室の感染対策として誤っているものを選べ

    手術室内を陰圧に保つ

  • 39

    角膜内皮細胞の主な役割はどれか

    角膜の適切な含水率の維持

  • 40

    暗室で行っている検査はどれか、全て選べ

    HFA, GP, HESS

  • 41

    サンドールPの適応病名を選べ

    サルコイドーシス

  • 42

    LIとは何のことか

    虹彩切開術

  • 43

    CycloG6前に行う麻酔を全て選べ

    点眼麻酔, テノンのう下麻酔

  • 44

    令和元年度の監査について正しいものはどれか

    請求された返還金は100億円以上である

  • 45

    網膜は眼科の一般的定義として現在は何層構造か

    10層

  • 46

    ガチフロの適応病名でないものを選べ

    乾性角結膜炎

  • 47

    線維柱帯切開術で使用する器具は何か

    モリゴニオレンズ

  • 48

    CL受取日が次週月曜日になる発注日はどれか、全て選べ

    木曜日に祝日がある週の水曜日, 金曜日に祝日がある週の水曜日, 祝日のない週の木曜日

  • 49

    アイラミドの点眼回数はどれか

    2回

  • 50

    Pachyについて正しいものはどれか

    検査指示である, 角膜厚を測定する

  • 51

    身体障害者申請の為エスターマン検査を行った場合に算定できるコストはどれか

    精密視野(片)

  • 52

    白内障OP前採血日は何時までに食事を摂るように伝えるか

    制限なし

  • 53

    フルオロメトロンを処方し涙液分泌機能検査を行った際の適応病名を選べ

    乾性角結膜炎

  • 54

    ラタノプロストの点眼回数はどれか

    1回

  • 55

    アイリーア硝子体注射の適応疾患はどれか

    加齢黄斑変性

  • 56

    眼瞼手術後、ガーゼはいつ外すか

    翌朝

  • 57

    眼鏡処方箋に記載されているPDとは何か

    瞳孔間距離

  • 58

    急性出血性結膜炎における説明のうち間違っているのはどれか

    感染しない

  • 59

    白内障OP後はいつから運転ができるか

    2日目

  • 60

    タプロスの適応病名を選べ

    緑内障

  • 61

    近視性乱視はどれか

    S-0.25D=C-1.00D Ax180°

  • 62

    色覚異常について正しいものはどれか

    当院にて確定診断はできない

  • 63

    清潔の手洗いの順番として正しいものを選べ

    水洗い→マスキンスクラブ→ペーパー→ウェルアップハンドローション

  • 64

    ミドリンMの適応病名を選べ

    調節緊張症

  • 65

    眼瞼手術後、抜糸の時期はいつか

    1週間後

  • 66

    診療録はどれか

    カルテ

  • 67

    検査でサイプレジン点眼を使用した場合、コストはどの検査と一緒に算定するか

    屈折

  • 68

    CycloG6は何の疾患治療のために使われるか

    緑内障

  • 69

    眼痛の病名をつけた場合病名を中止するのはいつか

    その月の月末

  • 70

    手術当日に点眼している薬剤を選べ

    ミドリンP

  • 71

    ミケルナの点眼回数はどれか

    1回

  • 72

    ERGはどれか

    網膜電図

  • 73

    普通運転免許取得のため必要な片眼視力はいくつか

    0.3

  • 74

    白内障手術前に予め保温する必要がある眼内レンズはどれか

    SN6AT

  • 75

    手術中IAを用いて何を吸引しているか選べ

    皮質

  • 76

    Lang stereo testは何の検査か

    立体視

  • 77

    監査の対象となる事由はどれか。全て選べ

    不正請求, 不当請求

  • 78

    YAG後、ステロイド点眼が処方されるのは何故か

    炎症を抑えるため

  • 79

    コソプトの適応病名を選べ

    緑内障

  • 80

    CL検査料を算定できない場合を選べ

    CLが原因で目に炎症を起こした場合

  • 81

    アスパラカリウム錠の適応病名を選べ

    緑内障

  • 82

    YAG前後に点眼する薬剤を選べ

    アイオピジン

  • 83

    網膜色素変性症の英訳はどれか

    retinitis pigmentosa(RP)

  • 84

    眼瞼手術後、入浴はいつから可能か

    翌日

  • 85

    視野の中に孤立して点状などに欠損を生じている領域を何と呼ぶか

    暗点

  • 86

    小児矯正視力加算はどの検査コストの加算として算定するか

    屈折

  • 87

    CL検査料算定済患者(過去に一度でも算定している場合)へレセプトでコメントを入力する必要がある場合を選べ

    出来高算定の場合

  • 88

    老視を病名として付けられるのはどの検査を行った時か

    調節

  • 89

    内眼角とは一般用語にすると目のどの部位を指す言葉か

    目頭

  • 90

    非感染性ぶどう膜炎はどれか、全て選べ

    ベーチェット病, Vogt-小柳-原田病, サルコイドーシス

  • 91

    コンタクトの直送注文を行った場合の正しい対応はどれか

    直送手続きの当日会計時に費用をいただく

  • 92

    タリビット眼軟膏の適応病名でないものを選べ

    アレルギー性結膜炎

  • 93

    ハードコンタクトレンズの寿命はどれか

    約2年半

  • 94

    眼位検査におけるorthoとは何を示しているか

    正位

  • 95

    赤外線の正しい光線波長はどれか

    可視光線より長波長光

  • 96

    老視の病名は何ヶ月以上経過で中止にするか

    3ヶ月

  • 97

    GPとは何を測定する検査か

    視野

  • 98

    屈折異常ではないものを全て選べ

    正視, 老視

  • 99

    測定に光を用いない検査は次のうちどれか

    Aモード

  • 100

    乱視を矯正するレンズはどれか

    円柱レンズ