問題一覧
1
涙液は何層で形成されているか
3層
2
涙液のうち主に水層を産生する組織はどれか
涙腺
3
マイボーム腺から分泌されていることでできる主な涙液層はどれか
油層
4
涙の性質について正しいものはどれか
加齢やホルモンバランスによって性質が変わることがある
5
涙液の役割はどれか、全て選べ
角膜表層の栄養, 角膜表面の光学的滑らかさを保つ
6
涙液の正しい流出経路はどれか
涙点→涙囊→鼻涙管
7
点眼について正しいものはどれか
点眼液が目から溢れても問題は無い
8
点眼液の一滴量について正しいものはどれか
一滴量は結膜嚢の容量よりも多い
9
一般的に白目と呼ばれている白色不透明の眼球外膜の正式名称はどれか
強膜
10
角膜は何層構造か
5層
11
角膜について正しいものはどれか
前眼部である
12
角膜内皮細胞の一般的に正常とされる細胞密度はどれか
3000個/mm②
13
角膜内皮細胞について正しいものはどれか
細胞数は多い方が望ましい
14
角膜内皮細胞の主な役割はどれか
角膜の適切な含水率の維持
15
角膜上皮細胞の代謝サイクルはどれか
約1週間
16
目尻を眼科用語では何と呼ぶか
外眼角
17
内眼角とは一般用語にすると目のどの部位を指す言葉か
目頭
18
眼球を動かす筋肉は何本あるか
6本
19
眼球を動かすための神経核はいくつか
3つ
20
眼球を動かすための神経はどれか
動眼神経, 滑車神経, 外転神経
21
視神経繊維の本数はどれか
100万本
22
左脳における視神経が担っている視野はどれか
右側
23
右脳における視神経が担っている視野はどれか
左側
24
網膜に関するものはどれか。全て選べ。
中心窩, 黄斑, 視神経乳頭
25
視野の下方を担っている網膜部位はどれか
中心より上方網膜
26
網膜の上方部位のみに障害がある場合、見えにくく感じる視野はどれか
下側
27
ぶどう膜に属する組織はどれか、全て選べ
虹彩, 毛様体, 脈絡膜
28
虹彩の中央をなんと呼ぶか
瞳孔
29
目の中にあるレンズ状の形態をした組織はどれか
水晶体
30
水晶体を支えている毛様体の組織はどれか
毛様体小帯(チン小帯)
31
近くを見るときに起こる水晶体の変化はどれか
厚くなる
32
水晶体はどちらのレンズの役割か
凸レンズ(+レンズ)
33
瞳孔径に関与する筋肉のある部位はどれか
虹彩
34
瞳孔括約筋や瞳孔散大筋の正しい説明はどれか
付随意筋である
35
不随意筋について正しいものはどれか
自分の意思で動かすことができない
36
虹彩前面と角膜後面との間をなんと呼ぶか
前房
37
前房を満たしている物質はなにか
房水
38
正常眼における房水の流れる主な経路として正しい順序はどれか
後房→前房→隅角
39
眼瞼を閉じる作用のある筋肉はどれか
眼輪筋
40
眼輪筋を支配している神経はどれか
顔面神経
41
眼瞼を挙げる作用のある筋肉はどれか
上眼瞼挙筋
42
上眼瞼挙筋を支配している筋肉はどれか
動眼神経
43
眼球後方で眼球やその他付属器を入れている骨で囲まれた部位をなんと呼ぶか
眼窩
44
角膜前面(涙液表面)から網膜までの距離をなんと呼ぶか
眼軸長
45
近視の原因が眼軸長にある場合、眼軸長の説明として正しいものはどれか
長くなる
46
網膜は眼科の一般的定義として現在は何層構造か
10層
47
網膜の英訳はどれか
Retina
48
視力に最も影響する網膜部位はどれか
中心窩
49
中心窩の特徴について正しいものはどれか、全て選べ
錐体細胞が多い, 視力に大きく関与する
50
視細胞を構成する細胞はどれか全て選べ
桿体細胞, 錐体細胞
51
錐体細胞は網膜上のどの部位に最も多く存在するか
黄斑
52
暗所において働いている視細胞はどれか
桿体細胞
53
色覚に関与している視細胞はどれか
錐体細胞
54
視力に最も関与する視細胞はどれか
錐体細胞
55
隅角の主な役割はどれか
房水の排出
56
角膜潰瘍とは網膜のどの層まで欠損が及んでいる状態か
角膜実質
57
角膜びらんとは角膜のどの層まで欠損が及んでいる状態か
角膜上皮基底細胞
58
所見上の角膜に書かれたSPKとは何を示しているか
点状表層角膜炎
59
角膜の科学的外傷において予後の悪くなりやすい性質はどちらか
アルカリ性
60
シェーグレン症候群の主な症状に含まれないものはどれか
流涙
61
シェーグレン症候群による自己免疫によって破壊される主な組織はどれか、全て選べ
涙腺, 唾液腺
62
霰粒腫は眼瞼のどのの部位に起こる炎症性肉芽腫か
マイボーム腺
63
YAGレーザーの適応疾患はどれか
後発白内障
64
白内障の英訳はどれか
cataract
65
白内障は眼内におけるどの部位に起こる疾患か
水晶体
66
edemaを日本語に訳すとどれか
浮腫
67
種々の原因によって眼瞼の閉鎖不全になり角膜が露出されている状態をなんと呼ぶか
兎眼
68
トキソプラズマ症の原因はどれか
寄生虫
69
白子症を英語でなんと呼ぶか
albinism
70
色覚異常において頻度の多いものは先天性か後天性か
先天性
71
急性緑内障発作の症状はどれか、全て選べ
眼痛, 頭痛, 悪心
72
緑内障によって障害を受ける部位はどれか
視神経
73
幼少時において視力が完成するまでの間に適切な視覚刺激が遮断されることで発症する視力障害をなんと呼ぶか
弱視
74
錐体ジストロフィの原因はどれか
遺伝
75
夜盲に関わる疾患は次のうちどれか
網膜色素変性症
76
夜盲とは視機能のうちどれが障害されている状態か
暗順応
77
網膜色素変性症の英訳はどれか
retinitis pigmentosa(RP)
78
cycloG6の適応疾患はどれか
緑内障
79
急性緑内障発作の特徴はどれか、全て選べ
高眼圧, 散瞳, 浅前房
80
急性緑内障発作のリスクが最も高い疾患はどれか
閉塞隅角緑内障
81
初期緑内障における治療の第一選択はどれか
点眼薬
82
視神経乳頭陥凹の起こる主な疾患はどれか
緑内障
83
所見におけるNFBDとは何を示しているか
網膜神経線維束欠損
84
アイリーア硝子体注射の適応疾患はどれか
加齢黄斑変性
85
アイリーア硝子体注射、ルセンティス硝子体注射の正しい説明はどれか
抗VEGF剤
86
加齢黄斑変性の英訳はどれか
age-related macular degeneration(AMD)
87
血管内皮増殖因子(VEGF)が放出されることで発症するものは何か
新生血管
88
バセドウ病に関連する語句はどれか
甲状腺
89
Vogt-小柳-原田病とはどの分類の疾患か
ぶどう膜炎
90
非感染性ぶどう膜炎はどれか、全て選べ
ベーチェット病, Vogt-小柳-原田病, サルコイドーシス
91
ベーチェット病の主な症状はどれか、全て選べ
外陰部潰瘍, 口腔粘膜の再発症性アフタ潰瘍, ぶどう膜炎
92
日本におけるぶどう膜炎の三大原因疾患はどれか
サルコイドーシス, ベーチェット病, Vogt-小柳-原田病
93
ぶどう膜炎患者に対する散瞳薬の点眼目的はどれか
瞳孔癒着防止
94
網膜剥離の正しい英訳はどれか
retinal detachment(RD)
95
網膜剥離について正しいものはどれか。全て選べ。
治療に緊急を要する, 外傷で発症しうる
96
流行性角結膜炎の潜伏期間はどれか
1週間~2週間
97
流行性角結膜炎の原因となるウイルスはどれか
アデノウイルス
98
流行性角結膜炎を疑う必要のある症状はどれか
大量の流涙, 大量の眼脂, 1~2週間以内に発症した結膜充血
99
急性出血性結膜炎における説明のうち間違っているのはどれか
感染しない
100
感染症の結膜炎が疑われる患者が来院した場合に適切な対応はどれか、全て選べ
患者本人が触ったものを消毒、清拭する, 患者対応の際に使用した手袋を交換する