暗記メーカー
ログイン
飼育技師2023
  • shion ishii

  • 問題数 50 • 11/23/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.次の文章の(ア)~ ( エ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 動物の( ア)法には、 ( イ)と( ウ)がある。( イ)は、一般には雌雄両性 の存在を前提としし、 生殖器官における 生殖細胞起源の(エ)の放出と、その結合を新しい生命の出発点とする。 これに対して、 (ウ)は、雌雄両性の存在による生殖細胞を個体発生の出発点とせず、出芽や分裂によって新個体が形成される。

    ①ア-繁殖 イ-有性生殖 ウ-無性生殖 エ-配偶子

  • 2

    動物の繁殖について、正しくないものを1つ選びなさい

    ②性的に成熟した個体は、外見上、雌雄の判別がすべて容易である。。

  • 3

    3. 次の文章の( )に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。 1個体の雌が1繁殖期に2度以上、繰り返し産卵することを「( )」という。

    ①多回産卵

  • 4

    4. 次の文章の( )に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。 餌料中の脂質は、酸化しやすいという欠点がある。酸化脂肪はビタミン類、特に( ) の消費を増大させ、欠乏すると背痩せ病(栄養性ミオパチー症候群) を起こすので注意が必要である。

    ①ビタミンE

  • 5

    5. 次の文章の( )に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。 ( )は、仔魚の初期餌料として多用される小型の動物プランクトンで、大きさによ りL型・S型・SS型と呼ばれる。

    ②シオミズツボワムシ

  • 6

    6. 次の文章の(ア)~(エ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 ラッコの交尾は雄が雌に接近し前肢で首を抱いたり、盛んに (ア)あたりに吻を押し付けたりした後、背後から雌をかかえ (イ) のあたりを咬んだまま、(ウ) で行わ れる。交尾行動の様子はかなり激しく闘争のようにも見え、雌の(イ) に咬み傷ができ たりする。数分間の短い交尾が数回ほどあった後、5分以上の長い交尾があり、腰の動きも よく観察される。雌雄はそれまでのように激しくは動き回らず、雄は雌を咬むことを止めて 前肢で腋の下を抱えるだけで雌は静かにしている。交尾が終わると雌雄はそばにいて1時間 ほどグルーミング (毛づくろい)をし、また交尾を始める。出産から次の交尾までの期間は (エ) 前後が多い。

    ①ア-生殖孔 イ-鼻鏡 ウ-後背位 エ-4ヶ月

  • 7

    7. 次の文章の(ア)~(ウ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのもの を1つ選びなさい。 餌料の選択として現在では冷凍魚を使用するのが一般的である。(ア)が破壊されるな どの短所はあるが、経済的であること、保管が容易であること、(イ) の心配がないこと、 流通が盛んで入手しやすいことなどを考えると冷凍魚に長所が多い。ただし、これは急速冷 凍((ウ) くらいで急速に冷凍したもの)のものに限る。一般的に海獣類はその生息域で 捕食できるものは何でも食べているようである。具体的には栄養素とカロリーが十分であり、 なおかつ鮮度がよければ種類を限定することはない。鮮度が悪いと (エ)のビタミン、す なわちA、D、Eが消失し、栄養失調を起こすことがある。鮮度については冷凍ブロックのま までは見極めが難しく、新しく購入する前にはサンプルとして数ケース取り寄せ、解凍後判断したほうがよい。

    ①ア-ビタミンC イ-寄生虫感染 ウ--40℃ エ-脂溶性

  • 8

    8. 次の文章の(ア)~(ウ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 動物に餌を与えるということは、その動物を観察したり信頼関係を培う絶好の機会である とともに、(ア)にとってもより楽しい時間を過ごすことができる。一般的に(イ) は食いだめが効くものが多く、1日のスケジュールどおりに摂餌しないこともある。特に繁 殖期や(ウ)にはしばしばみられる。このような現象は、生理的なものであり、あまり 心配する必要はない。一方、新着の動物や病気の動物は餌の好き嫌いがが激しく、なだめす かしながら何回も給餌を試みる必要がある。量については動物種、年齢、動物の状態(妊娠 または授乳中など)、環境、例えば水温や気温、運動量、餌の種類により異なる。要は消費す るエネルギーと摂取するエネルギーのバランスである。したがって、今までは餌の量を重量 として捉えていることが多かったが、これからは(エ) として捉えていく必要がある。

    ①ア-来館者 イ-海獣類 ウ-換毛時期 エ-熱量(カロリー)

  • 9

    9. 次の文章の( )に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。 海獣類の病気の早期発見には、一般遊泳行動、接近摂餌状況、( )、便、ガス、体表面 の状態、行動、顔つき、同居個体との関係など、飼育係の観察に基づく感覚的方法に負うとこ ろが多い。

    ①呼吸数や呼吸行動

  • 10

    10. 磯採集の実施について、正しいものを1つ選びなさい。

    ①よく利用する採集地では、採り過ぎによる動物の減少に常に注意すべきである。

  • 11

    11. 潜水採集の実施について、正しいものを1つ選びなさい。

    ③潜水採集は2名以上で行い、船上または海岸に1名以上の見張り役を置くと良い。

  • 12

    12. 次の文章の( )に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。 酸素パックで魚類を輸送する際に、輸送時間の目安として算出する計算式について、正し いものを1つ選びなさい。 A=容器内全酸素量(ml) B=水量(ℓ) C=総魚体重(kg) a =対象魚の窒息酸素濃度(ml/l) b=対象魚の酸素消費量(ml/kg.hr)

    ③輸送時間=(A-aB)/bC

  • 13

    13. 航空機による魚類の輸送について、正しくないものを1つ選びなさい。

    ②航空機で輸送する場合には、水温を維持するために出発時刻の直前に航空会社へ手渡す必要がある。

  • 14

    14. 次の文章の(ア) ~ (ウ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 標本はそれに付随する (ア) と共に保存することが重要である。最低限、(イ)、 (ウ)、だれが採集したかが必要であり、これが不明な標本は資料でなく、標本として残 す価値がなくなることもある。

    ①アー情報 イーいつ ウーどこで

  • 15

    15. 甲殻類の液浸標本の作製と保存について、正しくないものを1つ選びなさい。

    ③エタノールはホルマリンに比べて、関節部分が脆くなり、標本を観察する場合に付属 肢が可動せず不便である。

  • 16

    16. 海獣類の収集について、正しいものを1つ選びなさい。

    ① 動物園や水族館の自園館による野生個体の捕獲収集は、ほぼ不可能である。

  • 17

    17. 海獣類の収集に係る米国の法律で、ほとんどの種の捕獲・取引を禁止している法律 (Marine Mammal Protection Act) の中で、ラッコ、セイウチ、ジュゴン、マナティー、ホッキョクグ マの管理当局について、正しいものを1つ選びなさい。

    ④Fish&Wildlife Service of the Department of the Interior

  • 18

    18. イルカの輸送方法のひとつである 「コンテナ方式ドライ、スリング式」 について、正しくな いものを1つ選びなさい。

    ②加熱への対策としてコンテナの底に氷を置いて冷却する。

  • 19

    19. 次の文章の( )に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。 標本作製において骨から骨以外の筋肉・靭帯や、骨質以外の軟部組織を除去することを ( )といい、水炊き法、埋葬法、水浸法、虫食い法、蛋白分解酵素法などがある。

    ③晒骨

  • 20

    20. 次の文章の(ア) ~ (エ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 1988年、日動水協は(ア)の増殖のための事業を協会の重要な事業と位置づけ、理事会の補助機関として(イ)を発足させた。2012年に実施された JAZA の組織改正にともない。 (イ)は国際保全事業部、保全戦略部、種保存事業部の3部から構成される(ウ)に改 組された。国際保全事業部は国際的な連携や共同を要する保全への取り組みや加盟園館への 情報提供や助言支援など、保全戦略部は(エ)に基づいた種保存事業の展開を担当している。

    ③ア-希少動物 イ-種保存委員会 ウ-生物多様性委員会 エ-JAZAコレクションプラン

  • 21

    21. 次の文章の(ア) ~ ( 1 ) に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 JAZA コレクションプランでは(ア) または展示種として継続確保を図るために、動物 種を「 (イ):血統登録+個体群管理」、「登録種:血統登録」、「(ウ):個体数の変動状 況を把握」、「調査種:入手経路や繁殖技術等の情報収集」 の4カテゴリーに分けて扱ってい る。2年ごとに開催される種保存会議は、種ごとの保存事業の業績を発表し、情報を交換する とともに広く事業の重要性を (エ)に普及することを目的としている。

    ③ア-生息域外保全 イ-管理種 ウ-維持種 エ-一般

  • 22

    22. 次の文章の( )に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。 レッドデータブックとは、絶滅のおそれのある野生動植物種を選定し、その生息状況など を編纂した本で、( )が、世界的な規模で昭和41年 (1966) に初版を発行している。

    ①国際自然保護連合(IUCN)

  • 23

    23. 次の文章の(ア) ~ (エ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 生物学においては、分類は対象となる生物それぞれに対して、次の4段階の作業を必要と する。1) 分類(ア)の特徴を明らかにする(記載)。2) 既知のものとの対比を行い、所属 すべき分類群を決定する(イ)。3)他のものとの(ウ)を分析し、所属する分類群中の 位置を決定する。4) (エ)の決定。

    ④ア-形質 イー同定 ウー類縁 エー学名

  • 24

    24. 次の文章の(ア) ~ (エ) に当てはまる語句について、正しい組み合わせのもの を1つ選びなさい。 褐藻類・紅藻類・ (ア)類の3門を含む。これらはともに受精による(イ)をする。 一般に藻体の色で3つに分けられるが、紅藻類の中には緑色をしたものがあるというように、 色彩は必ずしも、これら3類を分ける(ウ)にはならない。これら3類は生殖の方法を含 めた生活史や、細胞の微細構造、さらには光合成の結果として蓄えられる物質の違いがある ことともに、もっている光合成(エ)が異なっている。

    ①アー緑藻 イー有性生殖 ウー形質 エー色素

  • 25

    25. 次の文章の(ア) ~ (エ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 刺胞動物は浮遊生活に適応した(ア)と、着生生活に適応した(イ)をもち、その間 で無性生殖と有性生殖を繰り返す、いわゆる(ウ)をする生活史を持つ。しかし(エ) のみは(ア)を欠く。

    ③アークラゲ期 イーポリプ期 ウー世代交代 エー花虫綱

  • 26

    26. 次の文章の(ア ) ~ ( 1 ) に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 両生綱は(ア)を欠き、呼吸はしめった皮膚と、(イ)か肺で行い、多くの場合、卵は 水中に産出され、少なくとも(ウ)は水中生活する。心臓は(エ)。

    ③アー鱗 イー鰓 ウー幼時 エー2心房1心室

  • 27

    27. 次の文章の( )に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。 鯨類の血液循環の特徴のひとつである ( )は、胸部、頸部、腹腔内などに見られ、大量 の血液を流入したり放出したりできる。これは鯨類が水中生活をする上での潜水適応である。

    ②怪網

  • 28

    28. 次の文章の(ア) ~ (イ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 鯨類の体内に取り込まれた酸素は、主に血液中の(ア)と結合して消費されるが、筋肉 中の(イ)とも結合する。鯨類では陸生哺乳類と比較して(イ)の含有率が非常に高い。

    ③アーヘモグロビン イーミオグロビン

  • 29

    29. 次の文章の(ア)~(エ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 魚類は一般的に鰓で呼吸する。鰓は細かく分岐した(ア)の大きな表面積と、細密な血 管系を持つ呼吸器で、口腔に続く (イ)に位置している。鰓に水を送る方法には、下顎と (ウ)を動かして水を口から取り込み、(エ)から出す鰓ポンプ系による換水方法と、 口を開けたまま前進遊泳することによって水が口から鰓に流れていく、前進運動による換水 方法とがある。

    ②アー鰓弁 イー鰓腔 ウー鰓蓋 エー鰓孔

  • 30

    30. 次の文章の(ア)~(エ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 動物が摂取した食物を、吸収が可能な形態まで変化させる(ア) 過程を、消化と呼んで いる。消化に関わる器官を消化器管といい、食物が体内を通過していく経路、すなわち口腔、 (イ)、食道、胃、(ウ)、肛門が消化管であり、この消化器管に付属して消化液を分泌 する器官・腺を消化腺といい、肝臟、(エ)、胃腺、腸腺などがある。

    ①ア一生理的 イー咽頭 ウー腸 エー膵臓

  • 31

    31. 次の文章の(ア) ~ (エ) に当てはまる語句について、正しい組み合わせのもの を1つ選びなさい。 硬骨魚類の含(ア) 排泄物は大半 (50~80%)が(イ)で、ついで尿素が多く (10~ 40%)、トリメチルアミンオキサイドも少量排泄される。魚類の排泄器官は(ウ)と (エ)で、(イ)の5分の4以上が(ウ)から排泄され、(エ)から尿として排泄 されるのは5分の1以下である。(ウ)は呼吸器官として機能するだけでなく排泄器官と しても重要な機能をはたしている。

    ④ア一窒素 イーアンモニア ウー鰓 エー腎臟

  • 32

    32. 次の文章の(ア) ~ (エ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 (ア)の動物の多くは、栄養素を体表から直接吸収することができる。自由生活を行う無脊 椎動物の中にも、箒虫動物や多くのヒトデとウニ類のように、(イ)に溶けている有機物を直 接吸収する器用な動物もいる。しかし大部分の動物は、(ウ)、炭水化物及び脂肪などの高分 子有機化合物を餌として取り入れたあと、(エ)内でアミノ酸、単糖類、脂肪酸などに分解し て吸収し、エネルギー源に充てている。

    ②アー寄生性 イー海水中 ウー蛋白質 エー消化管

  • 33

    33. 次の文章の(ア) ~ (エ) に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 軟体動物は、普通 (ア)と呼ばれる呼吸器官を (イ) 持っている。二枚貝綱では、 (ウ)の後端部が癒合して2つの (エ) を形成し、繊毛の動きで外套腔へ水を送っ ている。頭足類は、(ウ)の運動により水の出入りが促進されている。

    ④アー櫛鰓 イー1対 ウー外套膜 エー水管

  • 34

    34. 次の文章の(ア) ~ (エ) に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 無脊椎動物には、さまざまな(ア)のほか、(イ)で特に発達しているレンズ眼、節 足動物に広く見られる(ウ)と単眼など、構造と発達程度の異なるさまざまな目がある。 分散光覚以外に、このような発達した目を持つのは、扁形動物、紐形動物、(エ)、節足動 物、軟体動物、棘皮動物、ホヤ類などである。

    ②アー眼点 イー頭足類 ウー複眼 エー環形動物

  • 35

    35. 次の文章の(ア)~(エ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのもの を1つ選びなさい。 環境は「生物の個体もしくはその集団を主体として見た場合、それを取り巻く(ア)す べて」と定義される。環境の中には、構成要素(光や熱など)や、その(イ) (照度や温度な ど)が存在し、それらは環境要因と呼ばれる。この環境要因は、(ウ) 環境要因(物理的環 境要因、(エ) 環境要因など)と、生物的環境要因に大別される。環境要因の主体に対する 働きかけは様々で、直接的なものもあれば、間接的なものもあり、しかも複合的に影響する ことも多い。

    ②アー周囲 イー状態量 ウー非生物的 エー化学的

  • 36

    36. 次の文章の(ア) ~ (エ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 個体もしくは(ア)がすんでいる場所のことで、彼らの生活環境とも受け取れる。 (イ)ともいう。生息地というとき、生物の(ウ)の舞台となる環境のことであるから、 (ウ)に関連する環境要因のうち、例えば「(エ)の生息場所はため池や用水路」とい うふうに表現される場合、その場所や空間に成り立つすべての要因が彼らの環境要素となる。

    ④ア一個体群 イーすみ場所 ウー生活 エーミナミメダカ

  • 37

    37. 次の文章の(ア) ~ (エ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 「水族館における (ア) とは、生きた水生生物を (イ) な配慮に基づき、ある意図 のもとに(ウ)に来館者に見せる(視覚・聴覚・触覚により (エ) させる)こと」と 定義することができる。

    ①アー展示 イー教育的 ウー積極的 エー体感

  • 38

    38. 次の文章の(ア) ~ (エ) に当てはまる語句について、正しい組み合わせのもの を1つ選びなさい。 常に最新の情報に基づき、生き物の(ア)や形態等が正しく(イ)でき、生き物の本 来の姿を展示するように心がける。奇形個体・肥満個体・痩せている個体など通常と著しく 異なった形態をした生き物や、ショー (パフォーマンス)などの(ウ)で誤解を招くような (エ)は展示として好ましくない。

    ①アー習性 イー理解 ウー演示展示 エー動作

  • 39

    39. 次の文章の(ア)〜 (イ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 展示施設は生き物の健康と快適な生活を十分に配慮した(ア) とし、生き物が常に生き 生きと健康な状態を維持できるように心がけたい。一般的に単純な (ア) となりがちな 海生哺乳類の展示施設では、「(イ) =環境エンリッチメント」 を積極的に推進したい。

    ①アー展示空間 イー環境豊富化

  • 40

    40. 水族館における教育活動の特徴について、正しくないものを1つ選びなさい。

    ③ 水族館には水生生物の分類や生態に詳しいスタッフは存在せず、水族の専門家はいな いため、それらの情報を伝える必要は無い。

  • 41

    41. 次の文章の( )に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。 ( )とは、「感情のうち、道徳的、芸術的、宗教的など文化的・社会的価値をそなえた 複雑で高次なもの」である。水族館における ( )教育は、生き物の飼育展示やふれあい を通して命の大切さや豊かな心、思いやりの心を養うことが求められており、さらに展示を 通して知性を高める役割も求められている。

    ①情操

  • 42

    42. 次の文章の(ア) ~ (エ) に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 水族館は、海、川、湖などの水圏に生息する水生動物を捕獲、輸送し、水槽という(ア) で飼育し、観覧に供する施設である。 もっぱら人間側の都合によって飼育するのであるから、動物に対して気の毒なことをして いるのは間違いない。したがって、飼育するからには可能な限り快適な (イ)を整え、適 正な飼育をする。良好な飼育状態の証左である(ウ) を目指し、自家再生産により、野生 個体の導入数の ( エ ) を図る、という姿勢が重要である。

    ①アー閉鎖環境 イー飼育環境 ウー水槽内繁殖 エー減少

  • 43

    43. 飼育水浄化設備における前処理設備の果たすべき役割について、正しいものを1つ選びなさい。

    ①濾過槽の負担の軽減、濾過槽の補助および循環設備を保護する。

  • 44

    44. 濾過槽の維持管理のために行う 「逆流洗浄(逆洗、Back wash)」 について、正しくないもの を1つ選びなさい。

    ③逆洗流量は濾材の膨張率から計算によって求め、目視により洗浄具合を判断する必要 はない。

  • 45

    45. 飼育水中の溶存酸素と二酸化炭素について、正しいものを1つ選びなさい。

    ②飼育水中の溶存酸素は、飼育生物以外の消費も考慮し、常に豊富に保つ必要がある。

  • 46

    46. 利用者の事故における野外活動について、正しいものを1つ選びなさい。

    ②状況に応じて、参加者に遊泳用ライフジャケットや救命胴衣を着用させるとよい。

  • 47

    47. 潜水作業の免許と資格について、正しくないものを1つ選びなさい。

    ④実技講習は、民間団体の訓練プログラムを参考にすれば、水族館の業務において想定 される訓練を行わなくてもよい。

  • 48

    48. 次の文章の(ア)~(イ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのもの を1つ選びなさい。 水族館の地下施設には、さまざまな貯水槽が設置されていることが多い。地下ピット内は 結露水とともに堆積物もたまりやすい。閉鎖的で空気の交換が少なく、堆積物がある場所で は、(ア) 濃度の低下や (イ) の滞留が考えられ、(ア) 欠乏症や (イ) 中 毒による死亡事故が起こる危険性がある。特に、堆積物の多い汚水槽の清掃などは強制換気 装置を設置するとともに、ガス検知器などで安全を確かめながら作業しなくてはならない。 なお、(ア) 欠乏症や (イ) 中毒にかかる恐れのある場所で作業を行う場合、事業 者は労働安全衛生法の定める (ア) 欠乏・(イ) 危険作業主任者を選任しなければ ならない。

    ①アー酸素 イー硫化水素

  • 49

    49. 三項随伴性における 「三項」 について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。

    ③弁別刺激-行動-強化子

  • 50

    50. 次の文章の(ア) ~ ( 1 ) に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを 1つ選びなさい。 ショーを目的とした行動形成のトレーニングと、健康管理や治療などを目的とした(ア) との大きな違いは、(ア)には痛みや不安といった(イ)が伴うという点である。そ のような(イ)を、動物が受け入れられる(ウ)へと変えることを (エ)という。

    ④アーハズバンダリートレーニング イー嫌悪刺激 ウー中性刺激 エー脱感作