問題一覧
1
情報を取得、加工、保存、伝送するための科学技術。特に、電気、電子、磁気、電磁波などの物理現象や法則を応用したコンピュータなどの機械や器具、および、その内部で動作するコンピュータプログラム(ソフトウェア)を用いて情報を扱う技術のこと。
IT
2
複数のコンピュータを、ケーブルや無線などを使ってつなぎ、お互いに情報をやりとりできるようにした仕組みをネットワークと呼ぶ。これは、家や会社、学校などの単位ごとに作られた1つ1つのネットワークが、さらに外のネットワークともつながるようにした仕組み。
インターネット
3
管理画面からテキストや画像を登録することで、HTMLを編集するスキルが無くてもホームページを更新することができるシステムのこと。ブログもその一種。
CMS
4
Six Apart社のウェブログシステム。ウェブログサイトを生成・管理するサーバソフトで、標準的なWebサーバに組み込んで利用する。
MT
5
オープンソース・無料で提供されている「ブログシステム」のソフトウェアのこと。難しい専門知識がなくても簡単に自分だけのブログを作ることができる。
ワードプレス
6
「様々なネット広告やリンクをクリックした際に表示される、サイトを含むWEBページ全般」を指す言葉。
ランディングページ
7
自社の商品(広義では他社の商品)やサービスを、インターネット上に置いた独自運営のウェブサイトで販売するサイトのこと。
ECサイト
8
多くのユーザがインターネットにアクセスして最初に訪れるWebサイトのこと。
ポータルサイト
9
CPUやメモリ、ハードディスク、ビデオカードなどコンピュータを構成する各装置や、キーボードやマウス、プリンタ、ディスプレイなどの周辺機器を言う。
デバイス
10
ソフトウェアの種類の一つで、機器の基本的な管理や制御のための機能や、多くのソフトウェアが共通して利用する基本的な機能などを実装した、システム全体を管理するソフトウェア。
OS
11
OS上にインストールして利用するソフトウェア全般のことを意味する。モ帳などの簡易なものからエクセルやワード、スカイプ・ブラウザなど、規模の大小を問わず「具体的な作業を目的としているソフト」は全てそれだといえる。
アプリケーション
12
インターネットでホームページを閲覧するときに使っているソフト。
ブラウザ
13
ホームページを見るときのソフト。マイクロソフトが開発するウェブブラウザのこと。
IE
14
無償でダウンロードできる、インターネットのウェブサイトを閲覧するためのブラウザソフトの一つ。(米国カリフォルニア州の非営利団体であるMozilla Foundation が開発したオープンソースのウェブブラウザー)
Firefox
15
コンピュータネットワークにおいて、他のコンピュータに対し、自身の持っている機能やサービス、データなどを提供するコンピュータのこと。また、そのような機能を持ったソフトウェア。
サーバー
16
インターネットLANやIPネットワークに接続されたコンピュータなどに割り振られる識別番号のこと。
IPアドレス
17
インターネット上にあるコンピュータを特定するために使われる、一定のルールに従って作られた文字列のこと。「インターネット上の住所のようなもの」、世界で同じもの存在しない。
ドメイン
18
インターネット上でドメイン名やIPアドレスの対応付けや、メールの宛先ホストを指示など、管理・運用するために開発されたシステム。
DNSサーバー
19
デジタルやIT技術を用いてビジネスの変革を行い、新たな価値を生み出す取り組みを指します。通信や流通の速度が早まり、競争相手がグローバルになるのに伴い、企業は新たなプロダクトや価値を手に入れる必要性が高まっています。そのための課題解決方法として、その必要性が広く説かれているのです。
DX
20
インターネットで公開されている情報をキーワードなどを使って検索できるWebサイトのこも。
検索エンジン
21
インターネット上のあらゆるWebサイトの情報を取得して、検索用データベース・インデックスを作成する自動巡回プログラムのこと。
クローラ
22
問題を解決するための方法や手順のこと。問題解決の手続きを一般化するもので、プログラミングを作成する基礎となる。
アルゴリズム
23
GoogleやYahooなどの検索エンジンで、特定のキーワードで検索した際に上位に表示されるための対策のこと。
SEO
24
検索エンジンから自社Webサイトへの訪問者を増やすマーケティング手法。
SEM
25
GoogleやYahooなどの検索エンジンの検索結果ページに、検索されたキーワードと関連性の高いサイトを有料で上位に表示できる仕組み。
リスティング広告
26
Googleが提供しているインターネット広告サービス。これを利用することで、誰でもGoogleの検索結果ページに広告を出すことができる。
Googleアドワーズ
27
検索サイトの検索結果に表示されるインターネット広告。利用者が検索する際に打ち込んだキーワードに関する広告が自動的に表示されるため、「検索連動型広告」「リスティング広告」あるいは「キーワード広告」などと呼ばれる。
Overture
28
リスティング広告に代表される、クリックされることによって課金されるタイプの広告のこと。
PPC広告
29
インターネット広告の一つで、ある商品やサービスについてブログやWebサイトなどの媒体で紹介して、閲覧した人が購入することを目的とする広告手法。
アフィリエイト広告
30
インターネットを用いた物品販売の手法、または概念の一つであり、販売機会の少ない商品でもアイテム数を幅広く取り揃えること、または対象となる顧客の総数を増やすことで、総体としての売上を大きくするもの。
ロングテール
31
「自分のホームページに何人くらいのユーザがきてるのか?」「どんなところに注目されているのか?」など、アクセスログを解析することで、ホームページに来た閲覧者の情報や傾向が客観的に知るための手段。
アクセス解析
32
アクセス解析を行うことができる無料のアクセス解析ツール。
Googleアナリティクス
33
Googleの検索エンジンがWebページの重要度をはかる指標となるもので、被リンク数とその質によって決定される。0〜10の11段階に分けられており、数字が高いほど検索エンジンからの評価が高いことを意味する。
Google pagerank
34
ウェブサイト内の特定のページが開かれた回数を表し、ウェブサイトがどのくらい閲覧されているかを測るための最も一般的な指標。
PV
35
Webのアクセス数の単位の一つで、あるWebサイトを特定に期間のうちに訪れた人の正味の人数
UU
36
クローラーが収集したWEBページのデータを検索エンジンデータベースに(処理しやすいように理された状態で)格納されること。
インデックス
37
Webサイトの成果のこと。
コンバージョン
38
検索結果・web広告・ブックマーク・テキストリンクなどからサイトに訪問し、ウェブサイトにアクセスしてきた人が、次の段階(ページ)に進まずに、そのページを出口にしてブラウザを閉じたり、他のサイトに移動してそのサイトを退出すること。
離脱率
39
関連ファイルまたはWebページにリンクを設定して、クリックするだけで特定のファイルを開いたり、ホームページを開いたりして、直接参照できるようにすること。
ハイパーリンク
40
2つのWebサイト(ブログ)間で、お互いにリンクし合う事を指す。
相互リンク
41
他サイトや他のページからリンクを張ってもらう作業
被リンク
42
インターネット上で展開される情報メディアのあり方で、個人による情報発信や個人間のコミュニケーション、人の結びつきを利用した情報流通などといった社会的な要素を含んだメディアのこと。
ソーシャルメディア
43
SEOのテクニックを悪用し、検索エンジンを騙して上位表示を謀ろうとする行為を指す。
検索エンジンスパム
44
Webページを作るための最も基本的なマークアップ言語のひとつ。
HTML
45
コンピュータや情報機器などで、データやファイルなどを転送、変換、複製などする際に、元となる側をこういうことがある。
ソース
46
地の文とは別のレベルで解釈され(HTMLの場合、文章を読むのは人間だがそれを解釈して表示に反映するのはWebブラウザである)、付加情報を埋め込む特殊な文字列などのことをこう言う。
タグ
47
Webデザインの手法の一つで、様々な種類の機器や画面サイズに単一のファイルで対応すること。
レスポンシブデザイン
48
2004年頃から登場し始めた新しい発想に基づくWeb関連の技術や、Webサイト・サービスなどの総称。
WEB2.0
49
インターネットなどのネットワークを通じてサービスの形で必要に応じて利用する方式。IT業界ではシステム構成図でネットワークの向こう側を雲のマークで表す慣習があることから、このように呼ばれる。
クラウドコンピューター
50
ソフトウェアをインターネットなどを通じて利用者に遠隔から利用させる事業者のこと。 また、そのようなサービス。
ASP
51
Amazon.com により提供されているクラウドコンピューティングサービス。
AWS
52
商業施設や駅、店頭、公共空間などで、ネットワークに接続したディスプレイで映像や情報を表示するシステムをこういう。
デジタルサイネージ
53
Adobe Systems社による、音声や動画、ベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてWebコンテンツを作成するソフト。 また、それによって作成されたコンテンツ。
flash
54
ウェブブラウザ用のJavaScriptコードをより容易に記述できるようにするために設計された軽量なJavaScriptライブラリのこと。
jQuery
55
イメージ(画像)データのフォーマット形式。(拡張子) データの圧縮率を指定することができ、印刷ではプレビュー用に利用される。
JPEG
56
ウェブページ上で他のウェブサイトを紹介する役割をもつ画像(アイコンの一種)のこと。
バナー
57
WindowsやMac OSなどの操作画面で、メニューから項目を選択する方式の一つ。メニューのタイトル部分にマウスカーソルをあわせてボタンをクリックすると、そこから選択項目の一覧が引き出されたように垂れ下がってくる表示方法のこと。
プルダウン
58
コンピュータの操作画面で、マウスカーソルを対象物の上に重ねると何らかの処理を行うこと。 カーソルを対象物から離すと元の状態に戻るようになっていることが多い。
マウスオーバー
59
OA機器などの通信制御手順。事務環境の自動化、また生産のための標準通信規約。
トップ
60
WEBサイトにおいて、TOPページの下層にあるページのこと。
下層ページ
61
Webの分野では、閲覧者の画面にWebページを表示した時に、最初に表示される領域のことをそういう。
ファーストビュー
62
Webデザインにおける要素のうち、Webサイト内の各ページに共通して設置されるサイト内の各コンテンツを案内するためのメニューのこと。
グローバルメニュー
63
サイト内のページリンクをまとめたページのことで、検索エンジンと検索ユーザー双方に、そのサイトにどうのようなページがあるのかを伝えるためのもの。
サイトマップ
64
ハードウェアやソフトウェア、システムの仕様の明細を記した書類のこと。製品購入時の判断に利用される。
仕様書
65
プログラミング言語を用いてプログラムのソースコードを記述する作業のこと
コーディング
66
インターネット上で情報を暗号化して送受信できる仕組み。
SSLサーバー証明書
67
よく利用するデータを高速な記憶装置に蓄積しておくことにより、コンピュータのデータ処理を速くすること。
キャッシュ
68
World Wide Web上でWebサーバとクライアントが、HTMLで書かれた文などの情報をやりとりする時に使われる通信規約
HTTP
69
電子メールを伝送するために使用するアプリケーション層の通規約。
SMTP
70
オンライン広告において、広告主側の広告効果最大化を支援するためのプラットフォーム(ツール)のこと。
DSP
71
インターネット上の様々なサーバーに蓄積されるビッグデータや自社サイトのログデータなどを一元管理、分析し、最終的に広告配などのアクションプランの最適化を実現するためのプラットフォームのこと
DMP
72
コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、世の中に存在する様々な物体(モノ)に通信機能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信することにより、自動認識や自動制御、遠隔計測などを行うこと。
IoT
73
拡張現実。コンピューターを利用して、現実の風景に情報を重ね合わせて表示する技術。
AR
74
GenerativeAI(ジェネレーシティブAI)とも呼ばれています。 従来のAIが決められた作業を自動化するのに対し、これは学習したデータを基にオリジナルデータをもののことです。 その汎用性の高さから、企業のみならず日常生活でも活用されています。
生成AI
75
これは、文章(テキスト)で質問したことに対して、その意味や目的を理解し、適切な返答を生成してくれる会話型AIサービス、あるいは、その元になっている会話型言語モテルのことです。
ChatGPT