問題一覧
1
下垂体前葉ホルモンである成長ホルモンの過剰分泌は、どんな病態となるか。
先端巨大症
2
✕
3
誤嚥性肺炎は、肺底部する。
○
4
神経性大食症
低カリウム血症
5
歯突起は体表から触知できる。
✕
6
主に表皮(爪、毛を含む)や 感覚器(水晶体などを含む)と 神経管(脳、脊髄、脊髄神経)
外胚葉
7
十二指腸内への酸性内容物の流入が起こると、胃液の分泌が促進される。
✕
8
高齢者の肺炎では、肺尖部の病巣が多い。
✕
9
内分泌の中枢 自律神経の中枢
視床
10
アルドステロン、コルチゾール どこから分泌されるか。
副腎皮質
11
主に消化管(食道、胃、小腸、大腸など)と 肝・胆・膵・気管・肺の内面を覆う表皮
内胚葉
12
空の巣症候群
壮年期
13
膀胱
内胚葉
14
行動療法では、 クライエント(または保護者等)とセラピストが共同して行動面での治療目標を立て、さまざまな技法を用いて不適切な反応を修正する。 たとえば、楽しい雰囲気の中で、スモールステップで、徐々に恐怖対象に近づき、慣れるようにさせたり、賞賛やごほうび等を用いて、新しく適切な反応(感情や行動)を習得させる。
・
15
多発性硬化症は、白色人種に比べて黄色人種に多い。
✕
16
回旋筋腱板を構成する筋は?
・
17
運動療法で、急性期心臓死が減少する。
○
18
多発性硬化症は、後遺障害を残すことは稀である。
✕
19
病的酩酊とは、複雑酩酊に強い意識障害が伴ったもの。 記憶障害もある。
・
20
顆間隆起は体表から触知できる。
✕
21
高齢者の肺炎で死亡となる例は、減少している。
✕
22
うつ病は、状況要因が誘因となって発症することが少ない。
✕
23
腰椎すべり症では、会陰部の熱感(肛門周囲も含む灼熱感)が生じる。
○
24
髄膜腫
良性腫瘍
25
上腕骨外側上顆炎は、手関節伸筋腱の付着部の炎症である。
○
26
Dandy-Walker症候群は、後頭蓋が
拡大する
27
インスリン、グルカゴン どこから分泌されるか。
膵臓
28
子宮
中胚葉
29
小児自閉症の発症時期は?
乳幼児期
30
上腕骨外側上顆炎は、高齢者に多い。
✕
31
不可逆とは、その状態に変化したら、もう元の状態に戻らないこと。
・
32
トロンビンは血液凝固因子である。
○
33
慢性腎臓病は脳卒中の危険因子である。
○
34
多発性硬化症は、黄色人種に多い。
✕
35
眼動脈は内頸動脈の分枝である。
○
36
運動療法で、左室駆出率は増加する。
✕
37
内側縦アーチは、中足指節関節の伸展時(背屈時)に高くなるがそれはなぜか。
足底腱膜の緊張が高まるため
38
上腕骨外側上顆炎は、自発痛はない。
✕
39
安静時の健康な成人の平均的な呼吸数 1分間に( )〜( )回
12〜20回
40
腰椎すべり症では、頻尿を生じることがある。
✕
41
結節間溝は体表から触知できる。
✕
42
内耳
外胚葉
43
舟状骨粗面は体表から触知できる。
○
44
脳圧亢進
水頭症
45
上腕骨外側上顆炎は、手・肘関節を同時に伸展する。
✕
46
発症年齢が早いのは?
双極性障害
47
・
48
自殺率が高いのは?
双極性障害
49
副腎皮質機能の亢進では、どんな病態となるか。
Cushing症候群
50
対人関係障害として、人に対する反応、興味の欠如があり、このため人見知りをしない。 この病態をなんというか。
自閉症
51
尿道
内胚葉
52
上腕骨外側上顆炎は、回内位で物を持ち上げるようにする。
✕
53
足根骨部の横アーチで高い位置にあるのは何骨か。
中間楔状骨
54
希釈とは、濃度を薄めること。
・
55
運動療法で、運動対応能が向上する。
○
56
眼球壁外膜は、( )と( )の2層からできている。
強膜、角膜
57
ダンディ・ウォーカー症候群(DWS)は、小脳とその周囲の液体で満たされた空間を含む先天性脳奇形のこと。
・
58
小児自閉症は、脊椎変形がみられる。
✕
59
神経性大食はカロリーの( )を過食することが多い。
高いもの
60
胸鎖乳突筋が働くのは
努力性吸気
61
副腎皮質機能の低下では、どんな病態となるか。
アドソン病
62
尿管
中胚葉
63
○
64
副甲状腺の機能が低下すると血清カルシウム値が
低下する
65
EE(Expressed Emotion)とはなにか。
感情表出
66
抗利尿ホルモン=
バソプレシン
67
心筋壊死は不可逆である。
○
68
複雑酩酊とは、飲酒中および飲酒後の興奮が著しく、強度でかつ長いものである。 しばしば粗暴な攻撃行為または性的露出、性的加害行動がみられる。
・
69
神経性大食症で、代償行動で最も多いのは自己誘発性嘔吐である。
○
70
医療行為に対する診療報酬は、医療法で規定されている。
✕
71
多発性硬化症は、後遺症が残ることがある。
○
72
糸球体とボーマン嚢を合わせてなんというか。
腎小体
73
副腎髄質
外胚葉
74
胸骨角は体表から触知できる。
○
75
中胚葉
76
トロポニンは血液凝固因子である。
✕
77
胃内のpHが低下すると、胃液の分泌が促進される。
✕
78
虹彩には瞳孔散大筋がある。
○
79
アーノルド・キアリ奇形(キアリ奇形2型)では、小脳虫部の下部や延髄、橋、第4脳室などが下垂する奇形のため、脊髄髄膜瘤を伴うことが多く、水頭症も合併する。
・
80
双極性障害は、一卵性双生児の罹患一致率が低い。
✕
81
遺伝の影響が強いのは?
双極性障害
82
高齢者の肺炎では、高熱がみられる。
✕
83
上腕骨外側上顆炎は、男性に多い。
✕
84
滑脳症は、脳溝が
減少する
85
○
86
中心性脊髄損傷は、頸部の( )で生じることが多い。
過伸展
87
うつ病で多いのは?
女性
88
精神分析療法は、行動療法である。
○
89
医療法は、 医療を受ける者の利益と保護 良好かつ適切な医療を効率的に提供する体制確保 を主目的とする。
・
90
二重神経支配 8つ
・
91
呼気時の気道内圧は
陽圧
92
副甲状腺機能の低下では、どんな病態となるか。
テタニー
93
バソプレシンは、水の再吸収量を( )させる。
増加
94
橈側手根屈筋の停止部は?
第2中手骨底
95
歩行による筋活動 これはなんの筋?
中殿筋
96
下垂体前葉ホルモン欠損するとどんな病態となるか。2つ
・
97
是正(ぜせい) 悪い点を改めて正しくすること。
・
98
プラスミノゲンは血液凝固因子である。
✕
99
オキシトシン、バソプレシン どこから分泌されるか。
下垂体後葉
100
有病率が高いのは?
うつ病