暗記メーカー
ログイン
第1回 魚はどこから?(暗記)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 51 • 12/16/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Aの海流の種類(暖流か寒流)と名前(〇〇海流となるように)を答えよ

    暖流, 日本海流

  • 2

    Bの海流の種類(暖流か寒流)と名前(〇〇海流となるように)を答えよ

    寒流, 千島海流

  • 3

    Cの海流の種類(暖流か寒流)と名前(〇〇海流となるように)を答えよ

    寒流, リマン海流

  • 4

    Dの海流の種類(暖流か寒流)と名前(〇〇海流となるように)を答えよ

    暖流, 対馬海流

  • 5

    日本海流、千島海流は別名何と言う?順に答えよ

    黒潮, 親潮

  • 6

    親潮と黒潮が出会うところは魚のエサとなるプランクトンが多いため、良い漁場となっています。こういうところを何と言う?

    潮目

  • 7

    潮目は季節によってかわります。夏と冬はそれぞれどの辺りになりますか?

    三陸海岸沖, 房総半島沖

  • 8

    地図のア〜エの都道府県名と漁港名を答えよ(〇〇県〇〇港)

    北海道釧路港, 青森県八戸港, 宮城県石巻港, 千葉県銚子港, 静岡県焼津港, 鳥取県境港

  • 9

    イの漁港は何の水揚げで有名ですか?(青森県八戸)

    いか

  • 10

    オの漁港は静岡県焼津港です。何の水揚げで有名ですか?

    かつお, まぐろ

  • 11

    1991年まで日本一の漁獲量をほこっていた漁港は?

    釧路港

  • 12

    主な暖流魚を3つ答えよ

    かつお, まぐろ, いわし

  • 13

    主な寒流魚を3つ答えよ

    さけ, ます, すけとうだら

  • 14

    次の魚の名前を答えよ

    まぐろ

  • 15

    次の魚の名前を答えよ

    たい

  • 16

    次の魚の名前を答えよ

    いわし

  • 17

    次の魚の名前を答えよ

    かつお

  • 18

    次の魚の名前を答えよ

    さけ

  • 19

    次の魚の名前を答えよ

    さんま

  • 20

    次の漁法名を答えよ

    はえなわ

  • 21

    次の漁法名を答えよ

    まきあみ

  • 22

    次の漁法名を答えよ

    そこびきあみ

  • 23

    次の漁法名を答えよ

    いっぽんづり

  • 24

    次の漁法名を答えよ

    ぼううけあみ

  • 25

    次の漁法名を答えよ

    ていちあみ

  • 26

    次のグラフは漁業の種類別の漁獲量をグラフにしたものです。A〜Dは何漁業ですか?

    沖合漁業, 沿岸漁業, 遠洋漁業, 養殖漁業

  • 27

    遠洋漁業の漁獲量が1974年以降に落ち込んだのは何の設置により漁場が減少したのでしょうか?(〇〇〇〇の設置と答えよ) また何によって燃料が値上がりしたからでしょうか?

    200海里水域の設置, 石油危機

  • 28

    沖合漁業が1989年以降、急激に落ち込んだのは、何の漁獲量が大幅に減ったからでしょうか?

    いわし

  • 29

    沿岸国に漁業権(水産資源)や海底にある資源を自分の国のものと認める200海里の水域を何と言う?

    排他的経済水域

  • 30

    200海里とはおよそ何kmですか?

    370km

  • 31

    プランクトンが大量に発生して海水が赤くそまる現象を何という?

    赤潮

  • 32

    川や湖・浅い海などで魚を育てる漁業を何という?

    養殖漁業

  • 33

    地図の①〜⑨は養殖が行われているところです。各地でとれる水産物を①から順に答えよ(④はない)

    ほたて貝, ほたて貝, かき, うなぎ, 真珠, かき, はまち, のり

  • 34

    金魚の養殖がさかんに行われている場所は?

    大和郡山

  • 35

    のりの養殖がさかんに行われている場所は?

    有明海, 淡路島

  • 36

    真珠の養殖がさかんに行われている場所は?

    志摩半島, 宇和海沿岸, 大村湾

  • 37

    たまごを人工的にふ化させ、育てた稚魚を海に放流し、自然の力で成長したさかなをとる漁業を何という?

    栽培漁業

  • 38

    海底からつき出た岩山は海藻のしげる藻場になり、魚の産卵や生育の場所になります。このような場所を何という?

    魚礁

  • 39

    各地の栽培漁業センターでは、人工的に魚礁をつくり魚を音で集め、えさをあたえて育てています。このような場所を何という?

    海洋牧場

  • 40

    1990年代前半まで(Gテキは1988)日本の漁獲量は世界一でした。現在は8位です。現在の1位はどこ?

    中国

  • 41

    日本は水産物輸入量世界一です。輸入される水産物の中で輸入額一位はどれ?

    さけ・ます

  • 42

    各地の漁港では魚を船からあげる水揚げが行われ、仲買人が買っていきます。買う人たちに競争で値段をつけさせ、最も高い値段をつけた人に売る売り方を何という?

    せり

  • 43

    大型の回遊魚のまぐろは養殖するのがむずかしい魚ですが、天然のまぐろを大きないけすでさらに育てたものを何という?

    畜養まぐろ

  • 44

    プランクトンを育てて魚のすみかをつくり出す沿岸部の森林を何という?

    魚付林

  • 45

    水深200メートルぐらいまでのゆるやかな海底をなんといいますか?また、このような海底が発達している海はどこ?

    大陸棚, 東シナ海

  • 46

    次の漁法で主に漁獲される魚を選べ

    いわし・さば

  • 47

    次の漁法で主に漁獲される魚を選べ

    かつお

  • 48

    次の漁法で主に漁獲される魚を選べ

    さんま

  • 49

    次の漁法で主に漁獲される魚を選べ

    まぐろ

  • 50

    次の漁法で主に漁獲される魚を選べ

    かれい・ひらめ・すけとうだら

  • 51

    この人物の好きな食べ物を二つ答えよ

    すき焼き, ピザ