暗記メーカー
ログイン
情報1年2学期期末①
  • 石川凛桜

  • 問題数 100 • 11/14/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    長さや質量、温度、時間、角度のように、厳密に測ればいくらでも細く測れるような連続的に変化する量

    連続量(アナログ量)

  • 2

    アナログ量で表現すること

    アナログ

  • 3

    アナログで表現された情報

    アナログ情報

  • 4

    とびとびの値しかとらないような量

    離散量(デジタル量)

  • 5

    アナログ情報をデジタル情報に変換すること

    デジタル化(A/D変換)

  • 6

    デジタル情報アナログ情報に変換すること

    アナログ化(D/A変換)

  • 7

    デジタル情報の利点

    情報の失われにくさ, 情報の記録や通信のしやすさ, 情報の統合のしやすさ, 情報の処理のしやすさ

  • 8

    様々な処理の例の名称を答えよ。

    編集, 複製, 検索, 圧縮, 暗号化

  • 9

    2つの状態のいずれかに決める情報の量の単位

    ビット

  • 10

    ビットの並び方

    ビットパターン

  • 11

    1バイトは__ビットである。

    8

  • 12

    0〜9までの10種類の数字を用いる用法

    10進法

  • 13

    0と1の2種類の数字を用いる用法

    2進法

  • 14

    16を基本にした、変換した数を使う数の表し方

    16進法

  • 15

    10の何乗かを表す接頭語は国際単位系(___)で定められている。

    SI

  • 16

    k(キロ)は10の何乗か?

    3

  • 17

    M(メガ)は10の何乗か?

    6

  • 18

    G(ギガ)は10の何乗か?

    9

  • 19

    T(テラ)は10の何乗か?

    12

  • 20

    P(ペタ)は10の何乗か?

    15

  • 21

    E(エクサ)は10の何乗か?

    18

  • 22

    __KB = __KiB = __B

    1, 1, 1024

  • 23

    「-」を使わずに負の数を表現する方法

    2の補数表現

  • 24

    文字にわりあてられる数値

    文字コード

  • 25

    日本文字コードを定めたもの

    日本産業規格(JIS)

  • 26

    古くから英字や数字を表すのに用いられてきた文字コード

    ASCIIコード(ASCII)

  • 27

    国際標準化機構

    ISO

  • 28

    統一的にデザインされたひと揃いの文字の集合

    フォント

  • 29

    全ての文字の幅が統一されたフォント

    等幅フォント

  • 30

    文字の形に応じて文字の幅異なるフォント

    プロポーショナルフォント

  • 31

    コードの種類

    JISコード, Shift_JISコード, EUC, Unicode

  • 32

    異なる文字コードの体系で文字を表示させると、本来の文字とは異なる文字が表示されるのは、___の原因の1つである。

    文字化け

  • 33

    情報を一定の形式で表現したもの

    構造化されたデータ

  • 34

    データを集めて蓄積したもの

    データベース

  • 35

    データが蓄積してある、定められた項目や分類の方法

    データモデル

  • 36

    データベースから必要な情報を取り出す事

    検索

  • 37

    世界中のウェブページからキーワードを使って検索を行うデータベースサービス

    サーチエンジン

  • 38

    大量の情報を蓄積し、蓄積したデータの操作ができるソフトウェア

    データベースソフトウェア

  • 39

    ネットワークを通じて、複数のひとが共通に利用できるデータベースを管理するコンピュータ

    データベースサーバ

  • 40

    同時に複数の利用者がアクセスしたりするようなデータベースを作成・管理するシステム

    データベース管理システム(DBMS)

  • 41

    データベース管理システムの機能

    データ資源管理機能, 整合性制約機能, セキュリティ機能

  • 42

    操作の許可のこと

    実行権

  • 43

    一連の処理を全てキャンセルすること

    ロールバック処理

  • 44

    データベースの更新作業を行う一連の処理を行う時、システム全体に矛盾が生じないように制御を行うこと

    トランザクション管理

  • 45

    同じデータを複数のディスクに記録すること

    ディスクの二重化(ディスクミラーリング)

  • 46

    定期的にデータベースを複製して、別の場所に保存すること

    バックアップ

  • 47

    データベース全体を複製すること

    フルバックアップ

  • 48

    変更のあったデータだけを保存すること

    差分バックアップ

  • 49

    ネットワークに接続し、リアルタイムで複数のクライアントが利用するデータベース

    オンラインデータベース

  • 50

    個々のコンピュータにデータを保存し、そのコンピュータだけで操作を完結するデータベース

    オフラインデータベース

  • 51

    データベース管理システムをウェブサーバに接続し、クライアントからのデータ送受信をウェブの技術を利用して行うもの

    ウェブデータベース

  • 52

    複数のハードディスクを1台の装置として管理する技術

    RAID

  • 53

    通信回線を用いてコンピュータ相互に接続し、情報を収集・処理・蓄積・伝達して活用するシステム

    情報システム

  • 54

    本部の情報処理センターに送られ、各店舗に最適な商品をきめ細かく入れ替えたりするのぬ利用されるシステム

    POSシステム(販売時点情報管理システム)

  • 55

    市場の創造、活性化などを目指す活動

    マーケティング

  • 56

    4個以上のGPS用人工衛星からの電波を受信し、地球上の位置を特定する情報システム

    GPS(全地球測位システム)

  • 57

    機械との間で無線通信を行うことで、有料道路で車を止めずに自動的に料金徴収を行うシステム

    ETCシステム

  • 58

    日々蓄積されていく膨大なデータ

    ビッグデータ

  • 59

    ビッグデータの分析やその結果を元に、問題解決のための立案などを行う専門技術者

    データサイエンティスト

  • 60

    波を一定の時間間隔で区切り、その時間ごとの波の高さ(○)を拾い出す作業

    標本化(サンプリング)

  • 61

    サンプリングの時間間隔

    サンプリング幅(サンプリング周期)

  • 62

    1秒間にサンプリングする回数

    サンプリング周波数

  • 63

    サンプリングで拾い出した値をその値に最も近いとびとびの値(◻︎)に割り当てる作業

    量子化

  • 64

    量子化された値を順に2進法の数値に変換する作業

    符号化(コード化)

  • 65

    デジタル化して記録する方式

    PCM(パルス符号変調)方式

  • 66

    CD音源より細かくデジタル化した音源

    ハイレゾ

  • 67

    問題に答えよ。

    52920000B, 52.92MB

  • 68

    パソコンを使用して、楽曲を作成したりすること

    DTM

  • 69

    コンテンツの雰囲気に合った音楽や効果音を作成する人

    サウンドクリエイター

  • 70

    もとのアナログ画像は、___と呼ばれる等間隔のマス目に区切られる

    画素(ピクセル)

  • 71

    デジタル画像の細かさを値で表すと?

    解像度

  • 72

    プリンタでは、間隔1インチあたり印刷できる点(ドット)の数である___という単位で表す

    dpi

  • 73

    赤、緑、青

    光の三原色

  • 74

    多くの色を画素において表現するのに必要な細かい強弱の段階

    階調、グラデーション

  • 75

    1インチあたりの画素の数

    ppi

  • 76

    256^3=約1678万色

    フルカラー

  • 77

    白黒で表現される、ファックなどに用いられる階調の表現方法

    2値画像

  • 78

    明るさの情報を白から黒までの階調で表現するもの

    グレースケール画像

  • 79

    色のついた画像

    カラー画像

  • 80

    光の三原色を混ぜ合わせ、元の光よりも明るくなって白色に近づくというような色の混ざり方

    加法混色

  • 81

    印刷物の色

    色の三原色

  • 82

    色の三原色を重ねると、吸収される色の光が増えて暗くなり、黒色に近づくような色の混ざり方

    減法混色

  • 83

    画像を縦と横に碁盤の目のように並んだ点の集まりで表すもの、その形式

    ペイントソフトウェア, ラスタ形式(ビットマップ式)

  • 84

    画像を、点の座標と、それを結ぶ線の角度、太さなどのデータをもとに表しているもの、その形式

    ドローソフトウェア, ベクタ形式(ベクトル形式)

  • 85

    コンピュータを使って作成された図や絵などの画像

    コンピュータグラフィックス(CG)

  • 86

    動いて見える画像

    動画(動画像)

  • 87

    動画を構成する1枚の静止画像

    フレーム

  • 88

    1秒間の画面に表示されるフレームの数、そしてそれに用いられる単位

    フレームレート, fps

  • 89

    問題に答えよ。

    14400枚

  • 90

    データの内容をできるだけ保ちながらデータ量を減らす工夫

    圧縮

  • 91

    圧縮されたデータをもとに戻すこと

    展開

  • 92

    ____=圧縮後のデータ量/元のデータ量

    圧縮率

  • 93

    問題を答えよ。

    0.25

  • 94

    圧縮したデータを展開したとき、完全にもとのデータと同じになるもの

    可逆圧縮

  • 95

    圧縮したデータを展開したとき、完全にはもとに戻らないもの

    非可逆圧縮

  • 96

    同じデータが連続するとき、そのデータと連続する回数を並べて表す圧縮法 例: すももももももー>すも6

    ランレングス法

  • 97

    データ内のパターンの長さが異なるコードに置き換える圧縮法。その際、よく現れるパターンほど短いコードとする。 例:あかパジャマあおパジャマきパジャマ ー>あかPあおPきP

    エントロピー符号化

  • 98

    ファイル名の中で文章や画像などさまざまな種類があり、それを区別できるところ。 例:example.txt (txtがその役割を成している)

    拡張子

  • 99

    複数のファイルを1つにまとめて圧縮し、展開の時、各々のファイルに戻す機能も持っている圧縮形式

    ZIP形式, RAR形式

  • 100

    MP3 1. 圧縮の種類 2. 可逆か非可逆か(____圧縮形式)

    音声, 非可逆