暗記メーカー
ログイン
リハ概
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 8/6/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    患者や障害のある人を人間としての生活の質、人生の質、生命の質を可能な限り高めることをなんというか。

    QOL

  • 2

    ADLの自立とQOLの向上を目指し社会的不利を克服するためのあらゆる手段をなんというか

    ADL

  • 3

    全米リハビリテーション評議会(1942年)のリハビリテーションとはを答えなさい。

    障害者を彼の成し得る最大の身体的、精神的、社会的、職業的、経済的な能力を有するまでに回復させること

  • 4

    先天性の障害、疾病や外傷などによる解剖学的喪失、生理学的な喪失の捉え方をし、臓器レベルに分類される障害をなんというか。

    機能障害

  • 5

    機能障害の結果、個体としての活動・動作に不自由がある捉え方をし、個人レベルに分類される障害をなんというか。

    能力障害

  • 6

    能力障害の結果、社会参加や社会との関わりにおいて不自由があり、社会レベルに分類されることをなんというか

    社会的不利

  • 7

    国際障害分類をアルファベット5文字でなんというか。

    ICIDH

  • 8

    国際生活機能分類をアルファベット3文字でなんというか。

    ICF

  • 9

    国際生活機能分類は何年の5月にWHOで採択されたのか。

    2001年

  • 10

    国際生活機能分類は何に関する分類にわけられるか。

    健康の構成要素に関する分類

  • 11

    環境因子、促進因子、阻害因子は、何因子に分類されるか。

    背景因子

  • 12

    参加(参加制約)は何に分類されるか。

    生活機能と障害

  • 13

    健康状態は3つに分類される。その3つを答えなさい。

    身体機能と構造, 活動, 参加

  • 14

    身体の一部や全体を使わずに置いた場合に起こる二次的障害をなんというか。

    廃用症候群

  • 15

    運動が適切に行われなかった場合の二次障害をなんというか

    誤用症候群

  • 16

    持っている能力や身体機能見合わない過渡の身体活動によって引き起こされる二次的障害をなんというか。

    過用症候群

  • 17

    関節面が癒着し、全く可動性を失った状態のことをなんというか。

    硬直

  • 18

    間接構成体(骨膜、関節包、靭帯)、筋、腱、皮下組織、皮膚などの短縮による関節の可動域の低下をなんというか。

    拘縮

  • 19

    一般的には老化の影響を受け難いのは知識や経験による何知能か。

    言語性知能

  • 20

    誤用症候群の代表的な原因を7個答えなさい。

    関節への無理な力による炎症, 靭帯、腱などの軟部組織の損傷, 骨、関節の変形, 痙性の増強, 強い筋と弱い筋のアンバランスの増悪, 異常歩行パターンによる習慣化, 転倒による骨折

  • 21

    理学療法士による、法律第137号「理学療法士及び作業療法士法」は何年に成立したのか。

    1965年(昭和40年)

  • 22

    pt法、ot法の理学療法とはを答えなさい。

    身体障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため治療体操、その他の運動を行わせ及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えること

  • 23

    原則として( )歳以上の人を被保険者とし、そのうち65歳以上の人を第1号保険者とする

    40

  • 24

    40歳以上( )歳未満で医療保険に加入している人を第2号被保険者という。

    65

  • 25

    医療保険領域は何報酬になるか。

    診療報酬

  • 26

    介護保険領域は何報酬となるか。

    介護報酬

  • 27

    医療保険領域は点数となり、1点いくらになるか。

    10

  • 28

    介護保険領域は、単位となるが、1単位いくらになるか。

    10

  • 29

    信頼関係(ラポール)を築く8つのポイントを答えなさい。

    体の姿勢や手、足, 表情, 声, 呼吸, 話の内容, 言葉づかい, 感情, 価値感