暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
第5章2節
  • sy

  • 問題数 23 • 11/22/2023

    問題一覧

  • 1

    該当する国で、過去と比較して経済規模が拡大した比率。<名目>とく実質>がある。経済の規模を測る指標には<特定の時点での規模を測るストック(例:国富>、く一定期間に生産された量を測るフロー(例:GDP、GNI、NI>がある。

    経済成長率

  • 2

    経済成長の過程で繰り返す、好不況の波

    景気変動

  • 3

    国や地方公共団体の経済活動

    財政

  • 4

    財政の役割。国民経済や国民福祉の向上のために、公共財を供給する

    資源配分の調整

  • 5

    財政の役割。国民の経済格差を是正する。累進課税などの制度がある

    所得の再分配

  • 6

    財政の役割。景気を意図的・政策的に調整する

    景気の安定化

  • 7

    ここまで答えて、さあ、財政の役割3つこたえなさい!

    資源配分の調整, 所得の再分配, 景気の安定化

  • 8

    直接税と間接税や国税と地方税などに分類され、法律に基づいて徴収される。 納めることが国民の義務。財政に用いられ、不足すれば公積を財源にあてる。

    租税

  • 9

    通称:ビルトインスタビライザー。 社会保障や税制が、景気を自動的に安定させ る役割を担っている。

    自動安定化装置

  • 10

    日本名:基礎的財政収支。日本は長い間赤字を積み重ねている

    プライマリー・バランス

  • 11

    独自通貨を持つ国は債務返済のための自国通貨発行額に制約を受けないため、借金をいくらしても財政破綻は起きないと説く経済理論。英語表記「ModernMonetary Theory」の略でMMT ともいい、現代金融理論と呼ぶ場合もある。 この理論では、巨額債務があっても、インフレを抑制すれば、社会保障やインフラなど公共サービスの拡充は可能だと訴えている。

    現代貨幣理論

  • 12

    取引の際に、商品の交通手段として使用され、人々の間で通用するようになったもの。本位貨幣と信用貨幣、現金通貨と預金通貨などに分類される。価値尺度、交換・交通手段、価値貯蔵手段の意味を持つ。

    貨幣

  • 13

    お札や小銭などの現金を使用せずに決済を行うこと。

    キャッシュレス決済

  • 14

    投資金額に対して支払われる年間利息の割合のことであり、単年の利益額をパーセンテージぇ示したもの。低ければ借りやすい。

    金利

  • 15

    銀行等の金融機関からお金を借りること。分割で返済するため、高額商品の購入に用いられる。金利が必ずかかる。

    ローン

  • 16

    お金の余っている人が、お金の不足している人に、利息を支払うことを条件にお金を融通すること。融通してもらう際に、会計に関わる情報の開示が求められ、その情報によって公正な環境下で法令などに則った財やサービスの創造が行われるようになっている。

    金融

  • 17

    金融を行う機関。間接金融を支える銀行や直接金融を促す証券取引所などがある。

    金融機関

  • 18

    利益を見込んで自己資金を投じること。銀行の預貯金とは異なり、期待できる利益が確約されておらず、投じたお金(元本)も確保されない。

    投資

  • 19

    日本の中央銀行。発券銀行・銀行の銀行・政府の銀行の役割を担う。また、景気変動に合わせて金融政策を実行する。

    日本銀行

  • 20

    日本銀行が短期金融市場で国債や手形、コマーシャルペーパーなどの有価証券の売買を行なって、市場に流通される通貨量を調整すること。

    公開市場操作

  • 21

    日本銀行の行う金融政策のうち、預金準備率を引き上げたり、引き下げたりすることによって、金融機関の資金量を調整し支払い準備を増減させ、金融機関に影響を与える政策のこと。

    預金準備率操作

  • 22

    1996年、イギリスの金融制度を手本とし『Free(市場原理が働く自由な市場)、Fair(公正な市場)、Global(国際的で市場を先取りする市場)』を三原則とした抜本的な金融改革。

    日本版金融ビックバン

  • 23

    金融サービスと情報技術を結びつけた様々な革新的な動き

    フィンテック