暗記メーカー
ログイン
問題集・本免
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 75 • 9/6/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    図4の標識は、二輪の自動車以外の自動車は通行することができないことを表している。

  • 2

    大型二輪の免許を受けていれば、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車、原動機付自転車を運転することができる。

  • 3

    オートマチック二輪車は、クラッチ操作がなく、その分操作の負担が軽減されるが、基本を理解し、安全運転を、する必要がある。

  • 4

    二輪車でぬかるみや砂利道を走行するときは、スロットルやブレーキで速度に変化をつけながら走行するのがよい。

    ×

  • 5

    高速道路の本線車道には、路側帯や路肩も含まれる。

    ×

  • 6

    急ブレーキをかけるとき、二輪車の場合は、車輪の回転が止まるまで強くかける。

    ×

  • 7

    急加速、急ハンドルによって横すべりしたときは、ブレーキを使わずアクセルペダルをゆるめ、ハンドル操作で車体の向きを立て直す。

  • 8

    図4の標識がある道路は、乗車定員30人以上のバスは通行できないが、マイクロバスであれば通行することができる。

    ×

  • 9

    ブレーキのリザーバ・タンク内の液量の点検は、日常点検で行うものである。

  • 10

    二輪車でブレーキをかけるときは、エンジンブレーキをきかせながら前後輪ブレーキを同時にかけるが、乾燥した路面では後輪ブレーキを強めに、ぬれた路面では前輪ブレーキを強めにかける。

    ×

  • 11

    普通仮免許を受けた者が練習のため普通自動車を運転するときは、車の後ろの定められた位置に『仮免許練習標識』をつけなければならない。、

    ×

  • 12

    二輪車でカーブを走行するときは、ハンドルを切りながらクラッチを切り、惰力で曲がるとよい。

    ×

  • 13

    普通免許を受けて1年経過していない者が普通乗用車を運転するときは、初心者マークを表示しなければならないが、普通貨物車を運転するときは表示しなくてもよい。

    ×

  • 14

    高速自動車国道の最低速度は、車種に関係なく時速80キロメートルである。

    ×

  • 15

    二輪車のブレーキは、ブレーキレバーで後輪ブレーキがかかり、ブレーキペダルで前輪ブレーキがかかる。

    ×

  • 16

    乗車定員11人のマイクロバスは、普通免許で運転できる。

    ×

  • 17

    平坦な直線の雪道や凍った道路では、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンをつけていれば、スリップや横すべりすることはない。

    ×

  • 18

    大型二輪免許を受けて1年を経過していない者は、二人乗りをしてはならないが、普通二輪免許を受けて1年を経過している場合は、二人乗りすることができる。

  • 19

    大気汚染による光化学スモッグが発生しているときや発生が予測されるときは、運転は控えるべきである。

  • 20

    車の総重量が750kgを超える車をけん引している車でけん引するための構造と装置のあるものは、高速自動車国道では、最も左側の車両通行帯を通行しなければならない。

  • 21

    エンジンオイルの量や汚れの点検は、エンジンを低速回転させ、各部に十分オイルがまわってから、油量計で点検する。、

    ×

  • 22

    カーブを曲がるときは、常に内側に遠心力が働くことを考えなければならない。

    ×

  • 23

    自動二輪の免許を取得し、3年を経過した者は、高速道路で二人乗りをすることができる。

    ×

  • 24

    二輪車でぬかるみを走行するときは、ハンドルを切ったりしないで、スロットルで速度を一定に保ち、バランスをとって走行する。

  • 25

    対向車のライトがまぶしくて一瞬前が見えなくなる『げん惑』現象にかかったときは、左下前方に目を移すとよい。

    ×

  • 26

    歩行者用道路では、沿道に車庫を持つ車は、警察署長の許可を受けなくても通行することができる。

    ×

  • 27

    車両総重量が2,000キログラム以下の車を、その3倍以上の車両総重量の車でけん引するときの最高速度は、時速40キロメートルである。

  • 28

    二輪車で曲がり角やカーブを走行するとき、カーブの途中では、クラッチを切らないで、スロットルで速度を加減しながら曲がるとよい。

  • 29

    図1のような警察官の手信号は、矢印の方向の交通は停止線の前で停止しなければならない。

  • 30

    図2の標示は、自転車道であることを示している。

    ×

  • 31

    二輪車で走行中、エンジンの回転数が上がり、下がらなくなったときは、半クラッチのまま運転を継続するとよい。

    ×

  • 32

    大型自動車、普通自動車(三輪の普通自動車と総排気量660cc以下の普通自動車を除く)の積み荷の高さ制限は、地上から3.8メートルまでである。

  • 33

    二輪車でぬかるみや砂利道を通過するときは、トップギアに入れ、惰力で乗り切るのがよい。

    ×

  • 34

    幅の広い道路で右折しようとするとき(環状交差点を除く)は、十分手前のところから徐々に右側の車線に移るようにする。

  • 35

    自家用の普通乗用自動車は、1年ごとに定期点検を実施し、必要な整備をしなければならない。

  • 36

    夜間、交差点を右折するため、10km/hまで減速しました。この場合、どのようなことに注意して運転しますか。 ①自転車は、右側の横断歩道を横断すると思われるので、交差点の中心付近で一時停止して、その通過を待つ。

  • 37

    二輪車の前輪ブレーキは制動力が大きいので、停止距離をできるだけ短くするため、ブレーキレバーのあそびがなくなるように調整する。

    ×

  • 38

    制動距離は、速度が2倍になれば2倍になる。

    ×

  • 39

    荷物の積み下ろしのため10分停止するのは駐車にならない。

    ×

  • 40

    高速自動車国道での大型乗用自動車と大型貨物自動車の最高速度は同じである。

    ×

  • 41

    二輪車の二人乗りは、バランスを失う危険性があるので、なるべく二人乗りはしないほうがよい。

  • 42

    交差点の信号機の信号が赤であったが、工事現場のガードマンが手信号で『進め』の合図をしたので進んだ。

    ×

  • 43

    二輪車でカーブや曲がり角を走行するときは、クラッチを切ったり、変速ギアをニュートラルにしてはならない。

  • 44

    交差点が近くにないような道路で、反対方向から緊急自動車が近づいてきたときでも、道路の左側に寄って進路をゆずらなければならない。

  • 45

    踏切とその手前から30メートル以内の場所では、自動車や原動機付自転車を追い越してはならない。

  • 46

    オートマチック車のチェンジレバーのLは、主として高速走行をするときに使用する。

    ×

  • 47

    歩道や路側帯のない道路に駐車するときは、車の左側に、0.75メートル以上の余地をあけなければならない。

    ×

  • 48

    夜間、雪道を走行しています。この場合、どのようなことに注意して運転しますか。 ②歩行者は、自分の車の接近に気づいていないので、前照灯を上向きにして進行する。

    ×

  • 49

    図2の標識のある交差点では、大型自動車以外の車は直進してはならない。

    ×

  • 50

    図3の標識のある交差点で、青の矢印信号のときは、原動機付自転車は信号機に従って右折することができる。

    ×

  • 51

    原動機付自転車は、自動車専用道路を通行できても、高速自動車国道は通行できない。

    ×

  • 52

    ほかの車をけん引するときの高速自動車国道での法定速度は、時速80キロメートルである。

  • 53

    車から離れるときの措置として、ギアは平地や下り坂ではバック、上り坂ではローに入れておくのがよい。オートマチック車の場合はPに入れるのがよい。

  • 54

    車の右側に3.5メートル以上の余地がなくなる場所でも、荷物の積み下ろしで運転者がすぐに運転できる状態のときは駐車してもよい。

  • 55

    一番左側の車線が路線バスの専用通行帯に指定されているときは、小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両はその通行帯を通行しなければならないが、そのほかの車は左折またはやむを得ない場合以外は、通行することができない。

  • 56

    二輪車のエンジンブレーキは、いきなり高速からローに入れると転倒する危険があるので、順序よくシフトダウンする。

  • 57

    安全地帯のない停留所で路面電車が止まっていて乗り降りする人がいる場合、電車との間に1.5メートル以上の間隔があれば気にせず通過してよい。

    ×

  • 58

    二輪車を運転中に大地震が発生したので、道路の左端に寄せて停止し、ハンドルロックして避難した。

    ×

  • 59

    12歳以下のこどもを同乗させるときは、疾病などのやむを得ない場合以外は、チャイルドシートを使わなければならない。

    ×

  • 60

    歩道や路側帯のない道路の左端から0.5メートルの部分は、『路肩』であるからはみ出して通行してはならない。

  • 61

    二輪車でブレーキをかけるときは、上体が前のめりにならないよう、後方に体をそらすようにするとよい。

    ×

  • 62

    普通二輪免許を受けて1年を経過しなければ、普通自動二輪車(側車付自動二輪車を除く)で二人乗りしてはいけない。

  • 63

    二輪車でカーブに差しかかったときは、クラッチを切って惰力で安定を保ち、カーブの後半で前方の安全を確認しながら徐々に加速するとよい。

    ×

  • 64

    荷物が分割できないため、積載物の重量や大きさ、積載方法が規定を超える場合は、出発地の警察署長に届け出をすればよい。

    ×

  • 65

    大型自動二輪車や原動機付自転車の荷台には、60キログラムまで荷物を積むことができる。

    ×

  • 66

    速度制限がない高速自動車国道での大型乗用自動車と大型貨物自動車の最高速度は、時速100キロメートルである。

    ×

  • 67

    二輪車でブレーキをかけるときは、雪道など路面がぬれてすべりやすいところでは後輪ブレーキ、乾いたところでは前輪ブレーキを強めにかける。

  • 68

    中型自動車とは、車両総重量7.5トン以上11トン未満、最大積載量4.5トン以上6.5トン未満、乗車定員11人以上29人以下の自動車をいう。

  • 69

    四輪車で走行中、エンジンの回転数が上がり、故障のため下がらなくなったときは、ギアをニュートラルにして車輪にエンジンの力をかけないようにしながら路肩など安全な場所で停止し、エンジンを切るとよい。

  • 70

    高速自動車国道の登坂車線において、時速40キロメートルで走行するのは、最低速度の違反である。

    ×

  • 71

    幅0.75メートル以下の路側帯に駐停車するときは、道路の左端に沿うとよい。

    ×

  • 72

    前の車が合図を出したとき、どのようなことに注意して運転しますか? ①後続の車が接近しており、急な制動や進路の変更をさけるためそのまま進行する。

  • 73

    60km/hで進行しています。この場合、どのようなことに注意して運転しますか? ③右側に寄りやすくなるので、道路の中央に寄らないよう注意する。

  • 74

    30km/hで進行しています。雨が降り始めたときは、どのようなことに注意して運転しますか? ①雨の降り始めはすべりやすいので、早めにブレーキを踏むようにする。

  • 75

    踏切の手前で一時停止した後は、どのようなことに注意して運転しますか? ③踏切内は凸凹になっているので、エンストを防ぐためすばやく変速して急いで通過する。

    ×