問題一覧
1
CADソフトによって対象物が数値データ化されるので、製造物の特性、性能、構造などの各種解析を行うものは
CAE
2
機械分野では、対象物が数値データ化されることで、NC工作機械(数値制御)を使って設計から製造工程までを自動化するものは?
CAM
3
CADデータを中心として、製造に必要な部材の仕入れから設計、製造、物流までを統合したシステムは次のうちどれか
PDM
4
製品開発において、3次元CADデータを中心に同時並行して作業を進める方法は、次のうちどれか
コンカレントエンジニアリング
5
拡大または縮小すると線のシャープさが損なわれるファイル形式は、次のうちどれか
JPEG
6
異なったCADシステムのデータを互いに利用するときの中間ファイルの形式は、次のうちどれか
STEP
7
次の文章は、コンピュータの処理単位について述べたものである。正しい時には○、そうでない時には✖️を答えなさい。 コンピュータは1バイトで1個の半角文字を表現している。
○
8
システム固有の基本的な入出力管理プログラム(BIOS)が格納されているメモリは、次のうちどれか
ROM
9
静電潜像を感光ドラムに作成し、トナーを付着させて印字する方式のプリンタは、次のうちどれか
レーザプリンタ
10
次の文章は、インターネットへの接続について述べたものである。 正しい時には○、そうでない時には✖️を答えなさい。 インターネットで使用される標準プロトコルはTCP/IPとなっている。
✖️
11
メールサーバからメールを受信するためのプロトコルは、次のうちどれか。
POP3
12
次の文章は、著作権について述べたものである。 正しい時には⚪︎、そうでない時には✖️を答えなさい。 フリーソフトは、その名の通り「フリー」であり、複製、頒布、改変などが自由に行える。
✖️
13
製図を行うために使用する線の太さについて、「細線」「太線」「極太線」の比率として正しいものは、次のうちどれか。
1:2:4
14
倍尺となっている尺度は、次のうちどれか
3:1
15
X軸(幅)、Y軸(高さ)、Z軸(奥行)3軸の尺度・角度が等しくなるように描く軸測投影は、次のうちどれか。
等角投影
16
投影面に対して45°の角度で平行投影しX軸方向のみ実寸法の1/2で表現するものは、次のうちどれか。
キャビネット図
17
次の文章は、三角形の性質について述べたものである。 正しい時には○、そうでない時には✖️を答えなさい。 三角形の3つの中線が交わる点を外心という。
✖️
18
正八角形の対角線の数は、次のうちどれか。
20
19
正方形、または長方形をその1辺を軸にして360°回転した立体は、次のうちどれか。
円柱
20
機械系分野においては、各工程が3次元CADデータを中心に同時に並行して作業を進めるものは?
コンカレントエンジニアリング
21
特定の業種分野に偏らず、あらゆる分野での利用を想定して基本的な作図機能を有しているCADソフトを何というか
汎用CAD
22
基本的な作図機能に加えて各業種に特化した機能を有しているCADソフトを何というか
専用CAD
23
CADシステムでは、入力された図形を格納する専用の形式を何というか
図形データ
24
入力図形の座標値をそのまま格納する保存形式を何というか
ベクトルデータ
25
図形データをドット(点)の集まりでもつデータ形式を何というか
ラスタデータ
26
複数の画像を重ね合わせて表示するために用いる層を何というか
レイヤ
27
古くからコンピュータ上で利用されてきたフォントで、文字のデザインをビットパターンで表すフォントは?
ビットマップフォント
28
文字のデザインを直線近似し、その各線の座標値で文字を表すフォントは?
ストロークフォント
29
文字の輪郭線をデータとしてもつフォントは?
アウトラインフォント
30
画面上に表示された一定間隔の格子状の点を何というか
グリッド
31
座標入力の際カーソルの指定範囲内に、図形の端点や交点のような重要な点(スナップ候補点)がある場合、その中で最も近い点へカーソルを自動吸着させる機能を何というか
スナップ
32
CAD/CAMシステム相互間におけるデータ交換のための製品定義データの数値表現として作成され、1981年にANSI規格となったものは?
IGES
33
オートデスク社が、同社の汎用CAD「AUTO CAD」において、異なるバージョン間で2次元あるいは3次元のデータを交換する目的で定義したフォーマットは?
DXF
34
キャダムシステム社が、同社のMICRO CADAMのアプリケーションソフトウェア開発用に作成したファイル形式は?
BMI
35
製品モデルとそのデータ交換に関するISOの国際規格(ISO10303)の通称は?
STEP
36
オープンCADフォーマット評議会が推進する、異なるCADソフト間でのデータ交換を実現するためのフォーマットは?
SXF
37
マイクロソフト社のWindows環境における標準画像フォーマットで、デファクトスタンダードの規格は?
BMP
38
デファクトスタンダードの規格で、256色までの画像の圧縮/伸張が可能なものは?
GIF
39
デファクトスタンダードの規格で、OSに依存しない画像形式は?
TIFF
40
ISOによって制定された国際標準規格であり、カラー静止画像の符号化標準方式に従った圧縮形式の規格で、フルカラーの画像の圧縮/伸張が可能なものは?
JPEG
41
プログラムの命令を解読し、他の各装置に指示を出す機能は?
制御機能
42
1984年にIBM社が発表したパソコンの、ソフトウェアと周辺機器を利用できるように設計されたパソコンは?
PC/AT互換機
43
アップルコンピュータ社が開発したパソコンの総称は?
macintosh
44
コンピュータシステムを特定の問題解決のために秩序正しく動作させる仕掛けを何というか
プログラム
45
コンピュータでは、1と0との組み合わせでデータやプログラムを表現する。このデータを表す最小の単位を何というか
ビット
46
数字や英文字を表現するために必要な8ビットをまとめて何というか
1バイト
47
主に演算装置と制御装置の機能をまとめたハードウェアで、コンピュータの中枢部を担う装置は?
CPU
48
CPUコアが2つあるものを①、4つあるものを②、6つあるものを③という
デュアルコア, クアッドコア, ヘキサコア
49
CPUが一度に処理できる情報量の単位は?
ワード
50
CPUが実行するプログラムや処理途中あるいは処理結果のデータなどを一時的に記憶し、CPUと直接データをやり取りする装置は?
主記憶装置
51
データの読み出し、書き込みが可能な記憶装置を何という?
RAM
52
データ記憶の仕組みとして、電荷を蓄えるコンデンサを利用した記憶装置を何という?
DRAM
53
データ記憶の仕組みとして、電子回路を用いた記憶装置を何という?
SRAM
54
CPUと主記憶装置の間に、主記憶装置より高速アクセスが可能な小容量の記憶装置を置くことでCPUの処理効率低下を防ぐ装置は?
キャッシュメモリ
55
マザーボード上のすべてのバスやデバイスを制御するためのコントローラで、CPUと主記憶装置(メインメモリ)、ハードディスク装置、CD-ROMドライブ、拡張ボードなどの間で、常にやり取りされているデータをコントロールするためのLSIのセットは?
チップセット
56
CPUで実行されるプログラムやデータを長期に保存してく装置は?
補助記憶装置
57
1枚から複数枚の金属製、またはガラス製の円盤の表面に磁性体を塗布または蒸着し、磁気的に情報を記憶する装置は?
ハードディスク装置
58
半導体記憶素子に電気的に情報を記憶する装置は?
SSD
59
パソコンに接続すると、自動的に外部記憶装置として認識されるものは?
USBメモリ
60
製造時にデータが記憶され、その後のデータ書き込みや消去、書き換えができないCDは?
CD-ROM
61
一般のCD読み出し装置での使用が可能。一度書き込んだデータは書き換え・消去ができないものは?
CD-R
62
データを繰り返し記憶したり、消去することが可能。一般のCD-ROM装置での読み出しができないことがあるものは?
CD-RW
63
文字や数字、記号などを入力する、パソコンの入力装置は?
キーボード
64
コンピュータ画面上の位置情報を入力する装置は?
マウス
65
コンピュータ画面を見ながら、机などの平面上を動かすことで画面内のマウスポインタを移動させ、画面上の座標位置やコマンドなどの入力を行う装置は?
マウス
66
メカニカルマウスと同様の機能をもつ入力装置で、直接ボールを指や手のひらで動かすことで移動方向や距離を入力する装置は?
トラックボール
67
ノート型パソコンなどで、マウスの代わりに使う、キーボードの手前にある平面上の入力装置は?
トラックパッド
68
ノート型パソコンで、マウスの代わりに使用する、キーボードの中央に配置した棒状の突起の入力装置は?
ポインティングスティック
69
紙の上などに描かれた図形、絵、写真などを入力する装置は?
イメージスキャナ
70
処理結果や内容を画面に表示する装置は?
ディスプレイ装置
71
1ディスプレイ画面中で表示できる画素数を何というか
解像度
72
ディスプレイ装置の画面では、文字や図形、画像などを、色や明るさをもった点の集合体で表現しているが、この色を表す最小要素の点の集合を何というか
画素
73
コンピュータ(主にパソコン)で、画像信号を出力または入力する機能をカード(基板)として独立させたものは?
ビデオカード
74
ビデオカードには描画専用のCPUが入っており、グラフィックス中心で処理をすることから何と呼ばれるか
GPU
75
シリコングラフィックス社(SGI)が中心となり開発した3Dグラフィックス描画のためのグラフィックプログラムインターフェースは?
OpenGL
76
レーザ光により感光ドラムに静電潜像(静電気を帯びた見えない映像)を作り、トナーを付着させ紙に転写して印刷する方式のプリンタは?
レーザプリンタ
77
ヘッドを左右に動かしながら紙にインクを発射し印刷するプリンタは?
インクジェットプリンタ
78
インクペン(またはシャープペンシル)を用紙の上でX、Y方向に移動することで図形を描く装置は?
ペンプロッタ
79
ペンを使用せずに、プリンタと同様の機構で印刷する装置は?
ペンレスプロッタ
80
CADなどで作成された図形データを、プロッタで出力するためのデータフォーマットは?
プロッタコマンド
81
コンピュータ本体と周辺装置などを接続するときの、物理的なコネクタ形状や信号の送受信方法などを取り決めたものは?
インターフェース
82
USBの日本語訳は?
ユニバーサルシリアルバス
83
パラレルデータ転送のプリンタ用インタフェースで、事実上の業界標準となっているものは
セントロニクス
84
最新のパソコン本体のマザーボード上にあるI/O(入出力)シリアルインターフェースはどれか?
PCI express
85
ハードディスク装置の接続インターフェースであるIDE(integrated drive electronics)を米国規格協会(ANSI)が標準化した規格は?
シリアルATA
86
シリアルATAの一つで、外付けのハードディスクや光学ドライブなどをコンピュータ本体と接続するためのインターフェースは?
eSATA
87
補助記憶装置や入力装置、出力装置などのハードウェアをコンピュータに接続し、制御するために必要なソフトウェアは?
デバイスドライバ
88
タブレット、ディジタイザなど、位置を指示する器具と、それを感知する板状の装置がセットになった装置を何というか
特殊入力装置
89
NC工作機械や、3次元プリンタなどの装置を何という?
特殊出力装置
90
コンピュータシステムを構成しているハードウェアおよびソフトウェアを管理し、利用者がコンピュータを利用しやすくするためのサービスを提供するものは?
基本ソフトウェア
91
特定の目的やさまざまな業務などのため、ユーザーが実際に利用するソフトウェアは?
応用ソフトウェア
92
コンピュータが直接理解できる言葉で、2進数の「0」と「1」の組み合わせで表現され、人間には理解しにくいプログラム言語は?
機械語
93
人間に理解しにくい2進数を記号に置き換えて表現したプログラム言語は?
アセンブラ言語
94
人間が普段使う言葉に近い言語。コンピュータでは直接理解できないため言語を変換する作業が必要となり、「BASIC」「C言語」「Java」などのプログラム言語は?
高水準言語